“MASAHIRO SAITO” の検索結果 – FUJIROCK EXPRESS '18 | フジロック会場から最新レポートをお届け http://fujirockexpress.net/18 FUJI ROCK FESTIVAL(フジロックフェスティバル)を開催地苗場からリアルタイムでライブレポート・会場レポートをお届け! Wed, 17 Jul 2019 08:24:01 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.8 雨ニモマケズ、風ニモマケズ、灼熱の太陽ニモマケズ…  http://fujirockexpress.net/18/p_10468 Tue, 07 Aug 2018 03:00:19 +0000 http://fujirockexpress.net/18/?p=10468 「おかえり!」と声をかけると「ただいま!」と戻ってくる。今では恒例となった、前夜祭はレッド・マーキーで行われるオーディエンスの記念撮影。満面に笑みを浮かべたフジロッカーズが堰を切ったように、ステージ前に雪崩れ込んでくると、それを粋な選曲で受け入れてくれるのがDJ Mamezukaだ。そして、その光景をステージから楽しそうに撮影しているのがスタッフの面々。オーディエンス同様にスタッフもこの瞬間を待ちわびていたのがよくわかる。彼らの顔も嬉しそうだ。

 今年は「おかえり!」に続いて、「ニイハオ」、「アンニョンハセヨ」、「オラ」「ハロー」「アロ」…と、たまたま覚えていた中国語や韓国語にスペイン語なんぞも交えて呼びかけてみた。言うまでもないだろう、ここ数年、飛躍的に増えているのが、遠路はるばる海外からやって来る人々。正確な数はわからないが、一説には、台湾からは500人近い人々が来ているんだそうな。しかも、多くが「ラインナップ」に引き寄せられたのではなく、フジロック・フェスティヴァルそのものに魅せられているという。それを証明してくれたのが6月に台湾で開催されたフジロッカーズ・バー、フジロックを愛する人たちが集まるパーティだった。

「フジロックが体現しているものを形にしたかった」

 と、これを企画してくれたのは、過去10年ほど、毎回家族でフジロックにやって来る人物だ。台北の華山1914と呼ばれる公園の一角にDJ用のテントを設置。そこから数々のDJが音楽を流し、時には生演奏も楽しむことができる2日間のイヴェントだった。踊っている人もいれば、芝生の上でのんびりと時を過ごす人もいる。大切なのは人々が繋がり、互いをリスペクトしながら、時間と空間を共有すること。フジロックをキーワードに、そんな動きが海外でも生まれていることがどれほど嬉しかったか。

 また、2001年の出演から17年を経て、苗場に戻ってきたアイルランドのバンド、ホットハウス・フラワーズのメンバーとの会話でも同じようなことを感じることになる。

「クリーンなフェスといっても、ルールやマナーを守らなければいけないってことより、互いが互いをリスペクトして、気遣う姿勢がそんな結果に結びついてんじゃないかな。それがすごいと思うんだ」

 そう話してくれたものだ。山に囲まれ、川が流れるという自然の素晴らしさが、そうさせるのかもしれない。また、長年にわたって環境問題やリサイクルを訴え続けるiPledgeや主催者、fujirockers.orgによるキャンペーンも後押しているんだろう。が、なによりも会場の主役となる観客が動かなければ、それが形になることはない。その結果が「世界で最もクリーン・フェスティヴァル」というイメージに結びついているのだ。

 もちろん、すべてがバラ色なわけはない。昨年のエキスプレスではこのゴミの問題を取り上げなければならなかったし、今年はスリや置き引きといった都会の犯罪が流れ込んでいるという話しも伝わっていた。それでも大きな事故や事件も起きることなく今年のフェスティヴァルが幕を閉じたのは奇跡ではなかっただろうか。

 特に気がかりだったのは台風だった。全国を灼熱の太陽が照りつけ、史上最高気温を記録していた開催前、接近中の台風が下手をすると苗場を直撃するのではないかという憶測も流れていた。1997年の第一回からフジロックに関わっている仲間が想起していたのはあの時の惨状だ。どれほどの人が覚えているかわからないが、あの時、台風が上陸したのは遙か西だったと記憶している。が、それでも本部からステージの上までもが野戦病院のようになっていた。そんな経験を踏まえて、フェイスブックといったSNSを通じて、充分な装備を訴え、開催期間中も台風情報を発信しながら、注意を呼びかけていたのだが、それがどこまで届いただろうか。

 雨がひどくなり始めた土曜夜から、スタッフが更新作業を進める本部テントも強風と雨の影響を受け始めていた。キャンプ場でテントを張っている人たちは大丈夫だろうか? この風雨に耐えられる丈夫なテント、ペグを使っているだろうか… 予定されていた取材が大切なのは言うまでもない。が、あの時、僕らはもっと臨機応変に対応しなければいけなかったのではないだろうか。おそらく、フェスティヴァル慣れしている多くの人々が準備万端で挑んでいたからだろう、21年前の悲劇は繰り返されることはなかった。が、それでもキャンプ場の3割ほどのテントが全半壊し、急遽用意されたプリンス・ホテルの一角に避難したのは約250人。もっと彼らに寄り添うべきではなかったのか… もっともっと必要とされている情報を発信すべきではなかったか? 反省すべきことは、今年もいっぱいあったように思う。

 それでも振り返ると、楽しいことばかりが思い出される。エキスプレスに登場したオーディエンスのひとりが口にしていたように、すでに「ホーム」のようになったのがフジロック。ここに来れば、必ず会うことができる仲間もいれば、何年ぶりかに懐かしい顔をみつけて昔話に花を咲かせることもある。子供を連れて遊びに来ている昔のスタッフや友人もいたし、ずいぶん昔、子供に連れられてここにやって来たおかぁさんとも再会。「夢は3世代でここに来ること」という、彼女の夢が現実になるのは、そう遠くはないだろう。

 ラインナップがどうのこうの… 文句を言うのも、おそらく、楽しみのひとつで、毎年のこと。でも、通りすがりに目にしたアーティストの演奏に聞き惚れたってことも少なくはなかっただろう。有名無名を問わず、ジャンルなんぞ「どこ吹く風」で世界中からミュージシャンからオーディエンスが集まってくるフジロックは、苗場での20回目で成人期に突入したのかもしれないとも思う。

「大きく育った木を根っこから掘り起こして、植え替えても根は張らないよ」

 その昔、フジロックが始まった頃、グラストンバリー・フェスティヴァルの主催者、マイケル・イーヴィス氏にそれを伝えると、そんな言葉をかけられたのを思い出す。おそらく、それは彼からフジロックへのアドバイスだったんだろう。今のフジロックを彼に体験させてみたいものだ。フジロックは苗場にしっかりと根を下ろし、根を張り、確実に成長を続けているのがわかるはずだ。それは年々と整備充実されている施設や、今回の台風への主催者の対応を見れば、一目瞭然だろう。

 1970年に始まったあのフェスティヴァルも、もう少しで50周年。面白いのは… 10数年前だったか、彼の大好きなヴァン・モリソンが上機嫌で演奏した後、「喜んでくれたよ、ステージで笑ってたからね」と話してくれたんだが、実は、同じようなことが今年のフジロックでも起きていた。「ボブ・ディランやドノヴァンが歌っていることへのロマンティックなアプローチ」がグラストを始めるきっかけと、彼が語っていたんだが、そのディランがステージを終えて、にっこりと笑って幸せそうに会場を離れたんだそうな。日頃は、にこりともしないらしいんだが、この日は上機嫌だったと、あの時、ステージにいたスタッフから聞いている。

 さて、雨ニモマケズ、風ニモマケズ、灼熱の太陽ニモマケズ、今年のフジロックを体験されたみなさん、いかがでしたか? 実際には足を運ぶことができず、自宅でモニタを見ていた方、あるいは、初めて実現したYouTubeのストリーミングでライヴを見ていたみなさんもいたかと思います。でも、この現場にあるのは、モニタからはけっして伝わらない「幸せ」。それを体験しにやって来ませんか?一度はまると抜けられませんよ。

—————————————————————

 苗場で20回目という節目もあって、今年は幾度もスタッフが苗場入りして、数多くのレポートを、このエキスプレスの根っこである、fujirockers.orgにアップしてきました。フジロックという「祭り」の魅力は、そこでもみつかると思います。お時間があれば、そちらもぜひチェックしていただければと思います。また、例年、主要部隊が会場入りするのは、開催前の火曜日ですが、今年はその遙か前から、準備期間を含めて取材活動をしてくれたスタッフもいました。ありがとう。あの灼熱と雨と嵐の中、熱中症と向き合いながら、一方で、ずぶ濡れになりながら、会場の内外を走り回ってレポートを続けてくれたのは以下のスタッフとなります。まだまだ未熟でいたらない点があることは否定できませんが、彼らを叱咤激励していただければ幸いです。記述に情報等の間違いがあれば、それを修正し、ご報告いたします。ただ、彼らが残した記録はアーカイヴとして、これからもずっと残していきます。

■日本語版(http://fujirockexpress.net/18/)
写真家:森リョータ、古川喜隆、平川啓子、北村勇祐、安江正実、アリモトシンヤ、粂井健太、岡部智子、MITCH IKEDA、MASAHIRO SAITO、木場ヨシヒト、Yumiya Saiki、高津大地、Yusuke Baba(Beyond the Lenz)、白井絢香、HARA MASAMI、陳彦伶、上村理穂、つちもり

ライター:阿部光平、あたそ、石角友香、イケダノブユキ、梶原綾乃、長谷川円香、三浦孝文、若林修平、卜部里枝、近藤英梨子、平井ナタリア恵美(Paula)、増田ダイスケ、松原充生子、Masaya Morita、Masako Yoshioka

■英語版(http://fujirockexpress.net/18e/)
Laura Cooper, Sean Scanlan, Patrick St. Michel, Park Baker, Jonathan Cooper, Dave Frazier, James Mallion

フジロッカーズ・ラウンジ:飯森美歌、関根教史、小幡朋子、町田涼、藤原大和

ウェブサイト制作&更新:平沼寛生(プログラム開発)、酒田富紗葉(デザイン)、坂上大介、迫勇一

スペシャルサンクス:本梅あさみ、坂本泉、土橋崇志、本人(@biftech)、熊沢泉、藤井大輔、Taio Konishi、三ツ石哲也、丸山亮平

プロデューサー:花房浩一

]]>
サラーム海上 Salam Unagami http://fujirockexpress.net/18/p_1841 Sun, 29 Jul 2018 18:31:22 +0000 http://fujirockexpress.net/18/?p=1841 JIM WEST – Jim’s Vinyl Nasium http://fujirockexpress.net/18/p_1840 Sun, 29 Jul 2018 18:28:46 +0000 http://fujirockexpress.net/18/?p=1840 SPECIAL GUEST : G&G Miller Orchestra http://fujirockexpress.net/18/p_1608 Sun, 29 Jul 2018 18:08:33 +0000 http://fujirockexpress.net/18/?p=1608 いよいよ、フジロック2018の終わりの時間が近づいてきた。2016年の20回目のフジロック以来、恒例のグリーンステージ締めのアクト、ジー・アンド・ジー・ミラー・オーケストラ登場の時間となった。フロント・ページ・オーケストラやビッグ・ウィリーズ・バーレスクが合体した総勢18名の混成ビッグバンドだ。

ステージが暗転し「A列車で行こう」が流れ、クリス・ペプラーが登場してバンドを紹介すると、まずはグレン・ミラーの‟Pennsylvania 6-5000”で幕を開ける。このタイトルはグレンが長期出演して有名になった、カフェ・ルージュがあるニューヨークのホテル・ペンシルヴェニアの電話番号なのだ。のっけからウィリーがドラムがドカドカと叩き込んでいる。

昨年同様にエルヴィス・プレスリーに扮したアービー・ガスコンが呼び込まれ、怒涛のロカビリー・ショーがはじまる。‟監獄ロック”、‟All Shook Up”、‟Shake, Rattle and Roll”といった誰もが知る曲で、みんなツイストしたり自由にダンスしている。

次のゲストとして登場したのは、T字路sのお二方。伊東妙子が渡辺マリの‟東京ドドンパ娘”を十八番のハスキーボイスで歌い上げる。スカートをはためかせながら可憐に踊りつつ。バックのホーン隊のスイング感がたまらない。続くロックンロールチューンで「ダイナマーイト!」と雄叫びを上げ、投げキッスを飛ばしてステージを後にした。

ストリングスが壮大に鳴り響き、真紅のドレスに身を包んだお登紀さんこと加藤登紀子が登場した。‟愛の賛歌”を壮大に歌い上げる。集まったお客さんの3日間を労わり、特別でかけがえのないフジロックに出演し今ここにいることに感謝を述べ、ピート・シーガーの‟Where Have All the Flowers Gone”の日本語カバー曲‟花はどこへ行った”を披露した。今ここで最高の時間を共有している奇跡に目頭が熱くなる。「素晴らしく生きようね。どんな時も。またフジロックで会いましょう!」とステージを後にした。

レイ・チャールズの名曲‟What’d I Say”がはじまり、ウィリーがファンキーに歌い上げる。「ウー!」、「ホー!」のコール&レスポンスが楽しさに拍車をかける。
この後、アービー・ガスコンが革ジャン、革パン姿で再登場し、「日本人はベストピープルでベストな聴衆だ!」と‟Blue Suede Shoes”に‟Hound Dog”を立て続けに投下。やっぱり締めはご機嫌なロックンロールに限るねぇ!スタンドマイクを斜めに倒し、腕を振り回すアービーに女の子たちがノリノリなのだ。ソフトな低い声で‟Love Me Tender”を感動的歌い上げ、空間に憂愁を創り上げていく。

クリス・ペプラーが再登場し、メンバーを一人一人紹介した後、「まだまだ行きたいですよね?」と煽り、‟All Shook Up”とリトル・リチャードの‟Tutti Frutti”でフロアは再度狂乱の渦状態に。楽し過ぎる!まだ終わってほしくないフジロック!

ラストは‟Moonlight Serenade”を壮大に披露し、グリーンステージ一帯が感動に包まれた。今年も最高の3日間だった。しばしフジロックの余韻に浸っていたい。では皆さん、また来年、苗場の地で!

]]>
VAMPIRE WEEKEND http://fujirockexpress.net/18/p_1603 Sun, 29 Jul 2018 17:15:52 +0000 http://fujirockexpress.net/18/?p=1603 バンドのブレーンをエズラとツートップで担っていたロスタム・バトマングリ(Kb/Vo)が脱退し、3人体制となってから初めてのフジロック出演。「メンバー脱退」という言葉には、どうしてもマイナスイメージがつきまとってしまうもの。加えて、その対象がロスタムともなれば、マイナスの大きさは半端なく大きい。ゆえに、フジロックに出演が決まった今年2月時点では、正直期待感よりも不安感が優っていた。

しかしそんな不安感を一掃させたのが、仰天の新ライブバンド編成だった。活動再開の発表からフジロックまでの2ヶ月の間に行われたライブのバンドはなんと7人編成!内訳は、エズラ・クーニグ(Vo./G.)、クリス・バイオ(B.)、クリス・トムソン(Dr.)の正規メンバー3人に、ブライアン・ロバート・ジョーンズ(G.)、グレタ・モーガン(Key. / G. )、ギャレット・レイ(Dr. / Per.)、ウィル・キャンゾネリ(Key.)のサポートメンバー4人。「えっ!これ、どうなっちゃうの?!」というのが率直な感想だったが、手練れが揃うその新編成に大きな期待もあった。グリーン・ステージ前方は、ボブ・ディラン終わりで去って行く人と、続けて観て行く人と、だいたい半々ぐらい。しかし、そこに残っている人たちの口から聞こえてくるのは「ヴァンパイア超楽しみ!」とか「”A-Pank”と”Giving Up the Gun”は絶対に聴きたいよね!」など、熱量はすでに高く、改めて彼らの存在がヘッドライナークラスまで膨れ上がっていることを感じさせられた。

ライブに関して結論から先に言うと、とにかく「凄い」の一言。ライヴ・メンバー(楽器)が増えるということは、音数が増えるということ。それは彼らの魅力の一つである「スカスカさ」を損ねてしまう危険性も大いに孕んでいる。けれど、実際はその音数の多さを器用に活用し、彼らの楽曲の魅力を大いに際立たせていた。ギャレットのパーカッションは、これまた彼らの魅力の一つでもある「アフロ・ビート」を表現するためのとてつもなく大きな武器になっていたし、ブライアンのギターはロスタムとは異なる音圧を出していて曲の大きいアクセントになっていた。グレタのキーボードに関しても、目にわかるほどの大きな変化はないものの、微妙な音の変化を表現するのに大きく寄与していた。

セットリストに関しても、これまでのヴァンパイア・ウィークエンドにはなかった新しい試みが多く見られた。これまで殆どやってこなかった曲のカヴァー。エズラがゲスト・ヴォーカルとして参加したSBTRKTの”New Dorp. New York”に、アイルランド出身のロック・バンド、シン・リジィの”The Boys Are Back in Town”。”Cape Cod Kwassa Kwassa”では、ザ・ビートルズの”Here Comes the Sun”を人力でマッシュアップするなんてこともやっていた。さらに極め付けは、アメリカのインディー・ロック・バンド、ハイムのダニエル・ハイムのゲスト出演。

それら全ては、彼らの楽曲の良さを際立たせるための武器で、どの曲も結果的に過去最高レベルにかっこいい楽曲に変化を遂げていたと思う。シンプルなアレンジに厚みを持たせた”A-Punk”、祝祭感3倍増しの”Cousins”、アウトロにファンク/ゴスペルなアレンジを与えることでオーラスの大団円を作りあげた”Obvious Bicycle”───。もう断言していいんじゃないだろうか、彼らがさらなるネクストレヴェルに到達しようとしていると。

もうじき発表されるのではと噂のフォース・アルバム『ミツビシ・アート(仮)』。今日、新曲は一曲もやらなかったが、今日のライブを見てしまったら期待感は増すばかりだ。

<セットリスト(ライターメモ)>
Intro (BGM “Back In Black”)
Diane Young
Holiday
Cape Cod Kwassa Kwassa (mashup “Here Comes the Sun”)
Oxford Comma
White Sky
Horchata
New Dorp. New York (SBTRKT cover)
Step
Unbelievers
Cousins
A-Punk
Worship You
Ya Hey
Empty Line
The Boys Are Back in Town (Thin Lizzy cover) (with Danielle Haim)
Obvious Bicycle (with Danielle Haim)
Son of a Preacher (Dusty Springfield cover) (with Danielle Haim)

]]>
苗場音楽突撃隊 池畑潤二/井上富雄/花田裕之 http://fujirockexpress.net/18/p_1760 Sun, 29 Jul 2018 10:48:12 +0000 http://fujirockexpress.net/18/?p=1760 日本伝統舞台芸術「雅楽」 http://fujirockexpress.net/18/p_1759 Sun, 29 Jul 2018 10:18:59 +0000 http://fujirockexpress.net/18/?p=1759 CLUB SKA ALL STARS(KING NABE, PRINCE MATSUOKA, RAS TARO, Dr.IHARA, YOSSY, BOBO, KO-TA-RAW) http://fujirockexpress.net/18/p_1845 Sun, 29 Jul 2018 09:02:33 +0000 http://fujirockexpress.net/18/?p=1845 Bamboo Boy and Toyo P http://fujirockexpress.net/18/p_1844 Sun, 29 Jul 2018 08:58:09 +0000 http://fujirockexpress.net/18/?p=1844 Koichi Hanafusa http://fujirockexpress.net/18/p_1842 Sun, 29 Jul 2018 08:50:15 +0000 http://fujirockexpress.net/18/?p=1842