“Yumiya Saiki” の検索結果 – FUJIROCK EXPRESS '18 | フジロック会場から最新レポートをお届け http://fujirockexpress.net/18 FUJI ROCK FESTIVAL(フジロックフェスティバル)を開催地苗場からリアルタイムでライブレポート・会場レポートをお届け! Wed, 17 Jul 2019 08:24:01 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.8 雨ニモマケズ、風ニモマケズ、灼熱の太陽ニモマケズ…  http://fujirockexpress.net/18/p_10468 Tue, 07 Aug 2018 03:00:19 +0000 http://fujirockexpress.net/18/?p=10468 「おかえり!」と声をかけると「ただいま!」と戻ってくる。今では恒例となった、前夜祭はレッド・マーキーで行われるオーディエンスの記念撮影。満面に笑みを浮かべたフジロッカーズが堰を切ったように、ステージ前に雪崩れ込んでくると、それを粋な選曲で受け入れてくれるのがDJ Mamezukaだ。そして、その光景をステージから楽しそうに撮影しているのがスタッフの面々。オーディエンス同様にスタッフもこの瞬間を待ちわびていたのがよくわかる。彼らの顔も嬉しそうだ。

 今年は「おかえり!」に続いて、「ニイハオ」、「アンニョンハセヨ」、「オラ」「ハロー」「アロ」…と、たまたま覚えていた中国語や韓国語にスペイン語なんぞも交えて呼びかけてみた。言うまでもないだろう、ここ数年、飛躍的に増えているのが、遠路はるばる海外からやって来る人々。正確な数はわからないが、一説には、台湾からは500人近い人々が来ているんだそうな。しかも、多くが「ラインナップ」に引き寄せられたのではなく、フジロック・フェスティヴァルそのものに魅せられているという。それを証明してくれたのが6月に台湾で開催されたフジロッカーズ・バー、フジロックを愛する人たちが集まるパーティだった。

「フジロックが体現しているものを形にしたかった」

 と、これを企画してくれたのは、過去10年ほど、毎回家族でフジロックにやって来る人物だ。台北の華山1914と呼ばれる公園の一角にDJ用のテントを設置。そこから数々のDJが音楽を流し、時には生演奏も楽しむことができる2日間のイヴェントだった。踊っている人もいれば、芝生の上でのんびりと時を過ごす人もいる。大切なのは人々が繋がり、互いをリスペクトしながら、時間と空間を共有すること。フジロックをキーワードに、そんな動きが海外でも生まれていることがどれほど嬉しかったか。

 また、2001年の出演から17年を経て、苗場に戻ってきたアイルランドのバンド、ホットハウス・フラワーズのメンバーとの会話でも同じようなことを感じることになる。

「クリーンなフェスといっても、ルールやマナーを守らなければいけないってことより、互いが互いをリスペクトして、気遣う姿勢がそんな結果に結びついてんじゃないかな。それがすごいと思うんだ」

 そう話してくれたものだ。山に囲まれ、川が流れるという自然の素晴らしさが、そうさせるのかもしれない。また、長年にわたって環境問題やリサイクルを訴え続けるiPledgeや主催者、fujirockers.orgによるキャンペーンも後押しているんだろう。が、なによりも会場の主役となる観客が動かなければ、それが形になることはない。その結果が「世界で最もクリーン・フェスティヴァル」というイメージに結びついているのだ。

 もちろん、すべてがバラ色なわけはない。昨年のエキスプレスではこのゴミの問題を取り上げなければならなかったし、今年はスリや置き引きといった都会の犯罪が流れ込んでいるという話しも伝わっていた。それでも大きな事故や事件も起きることなく今年のフェスティヴァルが幕を閉じたのは奇跡ではなかっただろうか。

 特に気がかりだったのは台風だった。全国を灼熱の太陽が照りつけ、史上最高気温を記録していた開催前、接近中の台風が下手をすると苗場を直撃するのではないかという憶測も流れていた。1997年の第一回からフジロックに関わっている仲間が想起していたのはあの時の惨状だ。どれほどの人が覚えているかわからないが、あの時、台風が上陸したのは遙か西だったと記憶している。が、それでも本部からステージの上までもが野戦病院のようになっていた。そんな経験を踏まえて、フェイスブックといったSNSを通じて、充分な装備を訴え、開催期間中も台風情報を発信しながら、注意を呼びかけていたのだが、それがどこまで届いただろうか。

 雨がひどくなり始めた土曜夜から、スタッフが更新作業を進める本部テントも強風と雨の影響を受け始めていた。キャンプ場でテントを張っている人たちは大丈夫だろうか? この風雨に耐えられる丈夫なテント、ペグを使っているだろうか… 予定されていた取材が大切なのは言うまでもない。が、あの時、僕らはもっと臨機応変に対応しなければいけなかったのではないだろうか。おそらく、フェスティヴァル慣れしている多くの人々が準備万端で挑んでいたからだろう、21年前の悲劇は繰り返されることはなかった。が、それでもキャンプ場の3割ほどのテントが全半壊し、急遽用意されたプリンス・ホテルの一角に避難したのは約250人。もっと彼らに寄り添うべきではなかったのか… もっともっと必要とされている情報を発信すべきではなかったか? 反省すべきことは、今年もいっぱいあったように思う。

 それでも振り返ると、楽しいことばかりが思い出される。エキスプレスに登場したオーディエンスのひとりが口にしていたように、すでに「ホーム」のようになったのがフジロック。ここに来れば、必ず会うことができる仲間もいれば、何年ぶりかに懐かしい顔をみつけて昔話に花を咲かせることもある。子供を連れて遊びに来ている昔のスタッフや友人もいたし、ずいぶん昔、子供に連れられてここにやって来たおかぁさんとも再会。「夢は3世代でここに来ること」という、彼女の夢が現実になるのは、そう遠くはないだろう。

 ラインナップがどうのこうの… 文句を言うのも、おそらく、楽しみのひとつで、毎年のこと。でも、通りすがりに目にしたアーティストの演奏に聞き惚れたってことも少なくはなかっただろう。有名無名を問わず、ジャンルなんぞ「どこ吹く風」で世界中からミュージシャンからオーディエンスが集まってくるフジロックは、苗場での20回目で成人期に突入したのかもしれないとも思う。

「大きく育った木を根っこから掘り起こして、植え替えても根は張らないよ」

 その昔、フジロックが始まった頃、グラストンバリー・フェスティヴァルの主催者、マイケル・イーヴィス氏にそれを伝えると、そんな言葉をかけられたのを思い出す。おそらく、それは彼からフジロックへのアドバイスだったんだろう。今のフジロックを彼に体験させてみたいものだ。フジロックは苗場にしっかりと根を下ろし、根を張り、確実に成長を続けているのがわかるはずだ。それは年々と整備充実されている施設や、今回の台風への主催者の対応を見れば、一目瞭然だろう。

 1970年に始まったあのフェスティヴァルも、もう少しで50周年。面白いのは… 10数年前だったか、彼の大好きなヴァン・モリソンが上機嫌で演奏した後、「喜んでくれたよ、ステージで笑ってたからね」と話してくれたんだが、実は、同じようなことが今年のフジロックでも起きていた。「ボブ・ディランやドノヴァンが歌っていることへのロマンティックなアプローチ」がグラストを始めるきっかけと、彼が語っていたんだが、そのディランがステージを終えて、にっこりと笑って幸せそうに会場を離れたんだそうな。日頃は、にこりともしないらしいんだが、この日は上機嫌だったと、あの時、ステージにいたスタッフから聞いている。

 さて、雨ニモマケズ、風ニモマケズ、灼熱の太陽ニモマケズ、今年のフジロックを体験されたみなさん、いかがでしたか? 実際には足を運ぶことができず、自宅でモニタを見ていた方、あるいは、初めて実現したYouTubeのストリーミングでライヴを見ていたみなさんもいたかと思います。でも、この現場にあるのは、モニタからはけっして伝わらない「幸せ」。それを体験しにやって来ませんか?一度はまると抜けられませんよ。

—————————————————————

 苗場で20回目という節目もあって、今年は幾度もスタッフが苗場入りして、数多くのレポートを、このエキスプレスの根っこである、fujirockers.orgにアップしてきました。フジロックという「祭り」の魅力は、そこでもみつかると思います。お時間があれば、そちらもぜひチェックしていただければと思います。また、例年、主要部隊が会場入りするのは、開催前の火曜日ですが、今年はその遙か前から、準備期間を含めて取材活動をしてくれたスタッフもいました。ありがとう。あの灼熱と雨と嵐の中、熱中症と向き合いながら、一方で、ずぶ濡れになりながら、会場の内外を走り回ってレポートを続けてくれたのは以下のスタッフとなります。まだまだ未熟でいたらない点があることは否定できませんが、彼らを叱咤激励していただければ幸いです。記述に情報等の間違いがあれば、それを修正し、ご報告いたします。ただ、彼らが残した記録はアーカイヴとして、これからもずっと残していきます。

■日本語版(http://fujirockexpress.net/18/)
写真家:森リョータ、古川喜隆、平川啓子、北村勇祐、安江正実、アリモトシンヤ、粂井健太、岡部智子、MITCH IKEDA、MASAHIRO SAITO、木場ヨシヒト、Yumiya Saiki、高津大地、Yusuke Baba(Beyond the Lenz)、白井絢香、HARA MASAMI、陳彦伶、上村理穂、つちもり

ライター:阿部光平、あたそ、石角友香、イケダノブユキ、梶原綾乃、長谷川円香、三浦孝文、若林修平、卜部里枝、近藤英梨子、平井ナタリア恵美(Paula)、増田ダイスケ、松原充生子、Masaya Morita、Masako Yoshioka

■英語版(http://fujirockexpress.net/18e/)
Laura Cooper, Sean Scanlan, Patrick St. Michel, Park Baker, Jonathan Cooper, Dave Frazier, James Mallion

フジロッカーズ・ラウンジ:飯森美歌、関根教史、小幡朋子、町田涼、藤原大和

ウェブサイト制作&更新:平沼寛生(プログラム開発)、酒田富紗葉(デザイン)、坂上大介、迫勇一

スペシャルサンクス:本梅あさみ、坂本泉、土橋崇志、本人(@biftech)、熊沢泉、藤井大輔、Taio Konishi、三ツ石哲也、丸山亮平

プロデューサー:花房浩一

]]>
JACK JOHNSON http://fujirockexpress.net/18/p_1604 Sun, 29 Jul 2018 08:36:15 +0000 http://fujirockexpress.net/18/?p=1604 やっぱりジャック・ジョンソンは晴れている午後のグリーンステージで聴くのが一番いい。多くの人たちが実感したのではないか。嵐が過ぎ去り、苗場が心地よい空間になって(風はまだ強いけど)、ジャック・ジョンソンが登場するって最高のシチュエーションではないか。

たまに強い日差しが差し込んでくる16:50、ジャック・ジョンソンとバンドのメンバーたちが登場する。ジャックはアコースティックギター、キーボード、ベース、ドラムの4人編成である。

まずは”Do You Remember”から今日のステージが始まる。ステージ背後のスクリーンには雲や波など自然の映像がただ映しだされている。柔らかい音、やさしい声、山に囲まれたステージで聴けるのだ。

日本語で挨拶し、バンドのメンバーを紹介する。リラックスした姿に和んだ空気が漂う。ステージのドリンクはペットボトルを使用せず、ステンレスのタンブラーを使うのもこだわりなのだろうか。

“Upside Down”ではベースのメルロが、”Wasting Time”ではキーボードのザックがヴォーカルを取る場面があった。特にザックはソウルフルな声で圧倒して、「ジャック・ジョンソンより上手いじゃないか」と突っ込む人も。”Bubble Toes”ではザックがピアニカを吹いたりするようにザックの活躍は印象に残った。

ジャックは「ボブ・ディランやヴァンパイア・ウィークエンドと同じステージに立ててうれしい」というようなことをいった後で、スペシャルゲストを呼び込む。この後、フィールド・オブ・ヘヴンに出演するグリーンスカイ・ブルーグラスからドブロギターのアンダース、マンドリンのポールが参加して”Big Sur”と”Breakdown”を演奏する。”Breakdown”ではジャックがウクレレを弾く。グリーンスカイ・ブルーグラスの2人はカントリー/ブルーグラスで鍛えられた実力をいかんなく発揮し、ジャックを立たせながらちゃんとゲストの色をつけていた。

“Banana Pancakes”など定番で盛り上げつつ、続いて”Shot Reverse Shot”、そして最後はしっかりと”Better Together”で締めくくった。やっぱりジャック・ジョンソンはこの時間ですよ。

]]>
ANDERSON .PAAK & THE FREE NATIONALS http://fujirockexpress.net/18/p_1605 Sun, 29 Jul 2018 08:11:20 +0000 http://fujirockexpress.net/18/?p=1605 ケンドリック・ラマーとN.E.R.Dが3日のうち2日のヘッドライナーであることは今年のフジロックを象徴する出来事だが、彼、アンダーソン・パークがグリーンステージに登場したことも並列して語るべき今年らしいイシューだろう。前述の2組に比肩する今年のアメリカ音楽シーンにおける最重要アーティストであり、もちろんその核はヒップホップである。実際、ケンドリックに請われて映画『ブラックパンサー』のサントラにも参加している。
定刻にフリーナショナルズのメンバーが登場し、キーボーディストのロンがショーのスタートを告げると、ラスタカラーのセットアップに赤いビーニー、ミラーのサングラスのアンダーソンがお立ち台に登り、とびきりの笑顔を見せる。ものこの時点で最高にチャーミングな彼のキャラクターにグリーンステージのオーディエンスはKO。人気、実力を確実なものにしたアルバム『マリブ』から“Come Down”を投下し、圧倒的な身体能力でステージ狭しと踊りながらラップし、煽る。ヒップホップを軸にしながらラガ風のテイストも加えた曲を生バンドで表現するダイナミズム。続いて彼をフックアップしてくれたDr.ドレーにちなんだ“Dr. Dre break”で、さらにブチ上がる。
最近ようやく音源が配信された“Bubblin”では、曲の途中で前方のドラムセットに飛び乗り、待ってました!のラップしながらの超絶ドラミングで、思わず絶叫してしまった。歌いながらドラムを叩くのは別に珍しいことじゃないが、なんだろう?この全身ビートの塊のような表現を生で見る感動は。生バンドでもあり、もはやジャンルはどうでもよくなって来た。
シンセリフとピアノが印象的な“Season / Carry Me”はブレイクの多い曲だが、それがバンドで表現されるスリル。この曲では後半、ドラムを叩きながら、一瞬椅子から立ち上がり一回転してまたドラムを叩くという「え?」と目が点になる場面もあった。彼が敬愛するプリンスが歌いながらギターでそんなことできるの?的な神業に似ているかもしれない。『マリブ』からの曲が続き、ファンキーなギターとベースラインが冴え、ピアノリフが親しみやすい“Put Me Thru”では、ソウルフルなボーカルが堪能できた。ヒップホップ・マナーやリリックの世界観を知らなくても楽しめる、それがアンダーソン・パークの強みだと感じる。
キーボードのロンのソロを挟んで、後半はムーディでダウンテンポな“Room in here”、インディーR&B以降のエレクトロニックな要素とピアノが生きるソウルが融合した“Til It’s Over”と、一つのステージで様々な音楽性を楽しめて、飽きさせることが全くない。
終盤はシュアな4分キックとクセになるコーラスのメロディラインをもつ“Am I Wrong”がスムーズにオーディエンスを踊らせる。ラストはシンセポップ的なニュアンスにタフなビートと重低音が融合した“Lite Weight”。この曲を聴きながら、アンダーソン・パークという人はケンドリック・ラマー、プリンス、ロバート・グラスパーからちょっとダフト・パンク的なところまで、異なる音楽性の接合面なんじゃないかと感じた。もちろん、彼は彼でオリジナルなのは当然なのだが、今やこの複雑で多岐にわたるビートやアンサンブルも、アンダーソンというアーティストのセンスとスキルとキャラクターにかかれば、何も難しいことはない。最高に楽しめるエンタテイメント・ショーだった。ああ、単独公演も観たくなって来た!

]]>
D.A.N. http://fujirockexpress.net/18/p_1637 Sat, 28 Jul 2018 11:55:52 +0000 http://fujirockexpress.net/18/?p=1637 2年ぶり2度目のフジロック出演となる今回。約一週間前に2ndアルバム『Sonatine』をリリースしたばかりというタイミングだが、リリース日にもライブを行うなど、バンドの筋力が相当上がっている中でのフジロック出演は最高のタイミングに思えた。時にこの新作のインスパイア源の一つが北野武監督の同名映画だと知った。その上で聴くと個人的な感覚だが、生も死も紙一重という諦観と、同時に海の美しさや夏の気だるさも相まり、人間の思考と行動の甘美な不条理……そこまでハードボイルドではないとしても共振するセンスだなと感じた。

肝心のライブである。最近、メンバー3人だけで構成しているだけに、過去曲も大幅にアレンジが変更され、櫻木大悟(Gt/Vo/Syn)がギターを持つことはほぼなくなり、ボーカルとシンセに注力していることがまず一つ。そしてシグネーチャー的に登場するシンセのサウンドも変わった。同期はありつつ、リズム隊もメロディ楽器的なアレンジと演奏をそもそも携えたD.A.N.は、ますます生演奏で未踏の領域に踏み出しているのだ。

長めのオーバーチュアでメインテーマが出てくるまで“Zidane”と思えないアレンジだが、冒頭からフロアは完全に麻薬的なまでにD.A.N.のグルーヴにはまってしまったようだ。そのままシームレスに市川仁也の振り子のようなベースがボトムの太さと洗練を同時に感知させる新曲“Sundance”へ。少し不穏なムードもある曲で、しかも歌詞は「空回るエモーション 安心できないで くれ」と、“Chance”以降、少しハードボイルドになったD.A.N.の歌詞表現の中でも、「共感地獄」的なものを揶揄しているように聴こえた。もちろん長くミニマルにじっくり攻めてくる展開ありきなのだが。

もはや“SSWB”はキラーチューンといったリアクションで、「ヤバい!」「良すぎる!」から言葉にならない叫びまで、D.A.N.に骨抜きにされた声が各所で上がる。ただ、明確にこれまでと質感の異なるビートやヘヴィなサウンドで驚かせた“Pendulum”の、どこかNINE INCH NAILSのインダストリアル感と従来のメロウネスが交配したようなアグレッシヴさが新しく、今のD.A.N.を刻み込む。

また、市川の3拍子のベースと、同じリズムではない川上輝のドラムが、ラテン・リズムの換骨奪胎と言えそうな“Replica”も、3人が何度も最高のタイミングを探りながら作り出した新しい構成なのだと思う。しかし思考からじゃなく、ライブの現場で体験するそれにオーディエンスは自分の乗りやすい拍を見つけて、各々揺れている。もともと、酩酊グルーヴで自由に乗れるバンドではあるけれど、さらにオーディエンスもタフになった印象だ。前方にいる誰もがその場を立ち去らない。フェスでは珍しいことなのだ。

2年前は映像も効果的に使っていたが、今回はシンプルな色彩、効果的なムービングライト程度で、演奏の牽引力が相当高いことも明らかになった。ラストに演奏した“Chance”も、去年の夏ごろからライブでプレイするようになってすっかりキラーチューンに。妥協なきアンサンブルの追求でバンドとしてニュートラルにどんな世代の音楽好きにも聴いて欲しい。日に日にレベルを上げるD.A.N.。もう彼らの音楽がなかった頃には戻れない。それは個人的にも音楽史的にも、だ。

]]>
MARTINEZ FAMILY WITH JOSSELIO http://fujirockexpress.net/18/p_1712 Fri, 27 Jul 2018 18:42:15 +0000 http://fujirockexpress.net/18/?p=1712 ALBERT HAMMOND JR http://fujirockexpress.net/18/p_3935 Fri, 27 Jul 2018 09:36:11 +0000 http://fujirockexpress.net/18/?p=3935 ザ・ストロークスのギタリスト、アルバート・ハモンド・ジュニアが、先日リリースされた4枚目のアルバム『Francis Trouble』を引っさげ、ソロとしては初のフジロック登場を果たす。

ステージバックにかかっている幕に、新作のジャケット写真が投影されると、サポートメンバーが続々と登場。最後にアルバート・ハモンド・ジュニア(以降アルバート)が、赤い長袖シャツに白い細身のパンツ、黒い革靴を身にまとい、満面の笑顔で登場すると、ホワイト・ステージから大きな歓声があがった。しかし、こんなにもリラックスしているアルバートは初めて見た気がする。

そんなアルバートのステージは、新作に収録されている”DvsL”からスタートした。ギターは取らずにマイクのみを手に、ステージの端から端までフルに使いきってパフォーマンスするアルバート。続く”Rude Customer”でようやくギターを手に取ると、曲中盤でようやくギターを解禁。そのテクニックを存分に披露し、オーディエンスのテンションをさらにアゲていた。

この日のセットリストは、セカンド・アルバム『¿Cómo Te Llama?』の後にリリースされたEP『AHJ』とサード・アルバム『Momentary Masters』、新作『Francis Trouble』が中心の「今現在のアルバートのクリエイティビティ」が凝縮された選曲になっていた。頭2曲のようなアッパー・チューンから、”Caught by my Shadow”や”Far Away Truth”のようなエッジィなロック・チューン、そして”Set to Attack”や”Tea For Two”のような甘いロマンティック・チューンまで幅広く、構成も最高なバランス感を見せていた。

そして、その集大成としてのラスト”Muted Beatings”で今日イチの盛り上がりを見せていたこと(モッシュはもとよりクラウドサーフも!)や、”In Transit”や”Holiday”のような旧作の曲が新曲と共存し、昔よりもまばゆい輝きを放っていたことが、僕個人としてはとても嬉しかった。

一番意外だったのは、シンガロングが起きるシーンが予想よりかなり多かったこと。しかし、それはアルバートの曲とパフォーマンスがオーディエンスの心を掴んでいたことの証明だろう。

心身のバランスを崩し苦しみ続けた時期を乗り越えて、ソロのレコーディングを通して多くの仲間ができ、ただ自分の表現したい音楽を創る。そんなフェーズに突入したアルバートは、いま無敵だと僕は思う。

<セットリスト>
DvsL
Rude Customer
Set to Attack
Caught by my Shadow
Side Boob
GfC
Far Away Truths
ScreaMER
Holiday
Carnal Cruise
In Transit
Postal Blowfish (cover Guided By Voices)
Tea For Two
Muted Beatings

]]>
Tattooコレクション#2 http://fujirockexpress.net/18/p_3368 Fri, 27 Jul 2018 05:48:16 +0000 http://fujirockexpress.net/18/?p=3368 名前:crab
今年のフジロックの楽しみは?: BobDylan
フジロックは何回目ですか?: 3回目
職業:ミュージシャン

中国でSmokingPandaというバンドでドラムを叩いている彼は、15歳の時にボブディランを初めて聴いてミュージシャンになろうと思ったそうです。そんな彼のお気に入りのタトゥーは、孫悟空のタトゥー。西遊記の話がとても好きで中国へ移住してこのタトゥーを彫ってもらったそうです。ド派手なオレンジのモヒカンも素敵でした。

]]>