“森リョータ” の検索結果 – FUJIROCK EXPRESS '19 | フジロック会場から最新レポートをお届け http://fujirockexpress.net/19 FUJI ROCK FESTIVAL(フジロックフェスティバル)を開催地苗場からリアルタイムでライブレポート・会場レポートをお届け! Mon, 02 Sep 2019 02:34:33 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.10 過去最悪のどしゃ降りという試練を乗り越え、まるでなにもなかったかのように弾けていたフジロッカーに乾杯。間違いなく、これまでで最も素晴らしかったと絶賛のフジロックを作ったのはあなたたちです http://fujirockexpress.net/19/p_8672 Thu, 01 Aug 2019 01:33:33 +0000 http://fujirockexpress.net/19/?p=8672  台風に襲われて、修羅場のようになった1997年のフジロックを、まさか2年連続で思い起こすことになろうとは、想像だにしなかった。例年なら、梅雨も明けてからっとした空気に包まれるのが開幕の頃。現地入りした火曜日も、ほとんど雨の気配は感じられなかったし、そろそろ梅雨明けと思っていた。実際、その頃の予想では、フジロック開催時の週末はわずかな雨を伴うが、おおむね好天だろうと囁かれていたものだ。が、台風発生のニュースが飛び込んでくる。当然のように、脳裏に浮かんだのは昨年の惨状。風で吹き飛ばされたテントの数々や横殴りの雨…。 コンピュータ機器が重要な役割を果たす、我々の作業場となっているテントも補強しなければいけないし、キャンパー達にはテントの再点検も呼びかけなければいけない。そんなことを頭の片隅に感じながら幕開けした前夜祭で、DJ Mamezukaのターンテーブルから飛び出してきたのは、1997年、台風に見舞われたフジロックで強烈なインパクトを残した電気グルーヴの“富士山”だった。

 わざわざその意味を説明する必要もないだろう、全身全霊でこれを受け止めていたオーディエンスがそれを雄弁に物語っている。とりわけ、今年は特別なんだろうが、例年、ここで目の当たりにするのが弾けんばかりの笑顔の数々。間違いなく、これこそがこの会場で働くスタッフの宝物だ。だからこそ、それを目にしようと多くの関係者がこのステージ脇に集まってくる。今回は、総合プロデューサーの大将こと、日高正博氏もここで、ニコニコしながら、オーディエンスを見守っていた。そんな彼らの表情を記念写真という形で記録し始めてすでに10余年。それをポストカードという形で販売し始めたのが数年前と思うんだが、今年からは無料で配布することにした。どれほどの人がそれを手にしてくれたのか定かではないが、ささやかなお土産として受け取っていただければ幸いだ。

 限られた時間しかないステージで多くを語るのは難しい。が、今年なによりも伝えたかったのは14年ぶりに苗場に戻ってきたイタリアのバンド、バンダ・バソッティが、世界で初めて“フジロック”というタイトルで発表した歌のことだった。

「ようこそ、フジロックへ。君たちが目の当たりにしているのは紛れもない現実で、ここにいるのは戦争とは無縁の人たち。僕らは一人ぼっちじゃない。残酷な世界は僕らを潰しにかかるだろう。でも、誰にも僕らを止めることはできない…」

 すでに今年のフジロックへの出演が決まっていた昨年暮れ、この歌を書いてくれたバンドの要のひとり、ギター&ヴォーカルのアンジェロ”シガロ”コンティが他界。どこかで彼がフジロックを愛する人たちに残してくれた遺産にも思えるのがこの歌だ。「Welcom To Fuji Rock」という英語のフレーズが出てくるが、歌詞のオリジナルはイタリア語。今回、こちらのリクエストに応える形で、バンド側が「フジロッカーズ限定盤」としてプレスしてくれたイタリア盤シングルの日本での販売に向けて出来上がった歌詞対訳を見ると、彼がフジロックに、そして、その向こうに何を見ていたのかがくっきりと浮き上がる。

 その歌で「まるで流れる川」のように山に戻ってくると描かれている人々にここ数年著しく増えたのが、様々な人種や国籍。フジロック好きが集まってくる飲み会のようなフジロッカーズ・バーが台湾でも開催されているのは昨年お伝えした通りで、フジロッカーズ・ラウンジのそばにあるグラフィティ・ボードには香港関係の書き込みも多かった。また、お隣の韓国から東南アジアの国々にオーストラリア…と、会場では様々な国の言葉が飛び交っていた。彼らがコミュニケーションに戸惑うことはないんだろうかという危惧をよそに、僕らの共通言語、音楽がそれを全てカバーしてくれているようにも感じたものだ。

 耳にしたくなくてもメディアで伝えられるぎくしゃくした国際情勢がここでは嘘のように思えていた。世界中で分断を謳う偏狭なナショナリズムや人種差別の嵐が吹き荒れているというのに、ここで目撃したのはそれとは真逆の世界。誰もが互いを個人として尊重し、いたわり、繋がろうとする。その結果、単純な言葉では描ききれない平和がもたらされていた。この平和を愛し、形にすること、あるいは平和について語ることって政治的? 人種差別に反対し、繋がることが政治的なら、もっと政治的になってもいいじゃないかとも思う。ここ数年、きわめてちっぽけな世界で囁かれている「音楽(あるいは、フジロック)に政治を持ち込むな」という発想がどれほどの矛盾を抱えているか、言うまでもないだろう。音楽であれ、アートであれ、自由。それを規制をしようとすることがどれほど政治的なのかを理解できないとしたら、あまりに貧しい知性の持ち主でしかないだろう。

 誰もが政治や経済、社会とは切っても切れない存在としてこの世界を生きている。だからこそ、背を向けるのではなく、向き合うことが必要とされるのだ。そうすることで自らの未来を描くことができる。「The Future Is Unwritten」と語ったジョー・ストラマーが、その言葉の向こうに込めたのがそれなんだろう。音楽やアートはそういったことを気づかせてくれる貴重な宝物であり、そんな宝物で溢れているのがフジロック・フェスティヴァルなのだ。

 実を言えば、今年NGOヴィレッジに生まれた「うちなーヴィレッジ」の発端も音楽だった。きっかけは10年ほど前に辺野古への新たな米軍基地建設計画を巡って、沖縄で繰り広げられていたピース・ミュージック・フェスタの仲間たち。「フジロックは沖縄に関して何もやってくれないの」というつぶやきをきっかけに昨年からなにかが動き始めていた。それを快く受け入れてくれたのが、フジロックのルーツと言ってもいいだろう、アトミック・カフェ・フェスティヴァルのスタッフ達。それが沖縄県知事を担ぎ出す流れを生んでいる。

 が、そんなことよりなにより、今年を振り返った時、真っ先に語られるのはどしゃ降りの雨だろう。過去10年連続で台湾からフジロックに通っている友人が「10年で最悪の雨」と語っていたんだが、それどころか、1997年の第1回目から振り返っても、これほどひどい雨はなかった。特に土曜日の午後から日曜日早朝にかけて、まるでバケツをひっくり返したような雨がひっきりなしに降っている。ときおり雨脚が緩やかになって「ひょっとして止んでくれるかも…」とかすかに期待するのだが、それをあざ笑うかのように、さらに激しい雨が、これでもかと言わんばかりに我々を殴りつけていた。

 そんななかを走り回って取材を続けていたスタッフからも「カメラ、死んじゃいました」とか、「テント水没です」なんて話が飛び込んでくる。その一方、どしゃ降りの下、大騒ぎでライヴを楽しんでいるオーディエンスがいた。この日のヘッドライナー、SIAが姿を見せたグリーンステージや他界したアート・ネヴィルのことを思い出さざるを得なかっただろう、フィールドオヴヘヴンのジョージ・ポーター・ジュニア・アンド・フレンズからエゴ・ラッピン…。どれほど防水加工されたコートやジャケットにポンチョだろうが、太刀打ちできないほどの雨だというのに、それを跳ね返すほどの熱気が生まれていた。それは比較的小さなステージでも同じこと。苗場食堂では目の前にいるはずの観客が見えないほどに激しい雨が降っていたと教えてくれたのがコージー大内。また、ピラミッド・ガーデンでは滝のような雨を浴びながら、リアム・オ・メンリィがプリンスをカバーした「パープル・レイン」に感動していた仲間がいた。おそらく、生きているうちに幾度も体験できない奇跡のライヴとして、これが彼らの脳裏に刻み込まれ、語り継がれていくはずだ。

 各ステージでヘッドライナーが演奏を始める頃、会場内の裏導線には規制が入り、最重要車両を除いて、奥地に入るのは不可能となっていた。憔悴しきったスタッフの送迎もかなわない状態となっていたが、彼らには雨をしのぐことのできる場所がある。それより観客の安全を最優先すべきと動いていたのが主催者であり、スタッフだ。会場内を流れる川が増水し、かなり早い段階でボードウォークの一部を閉鎖。過去に例を見ない豪雨の影響で会場に繋がる国道17号線に規制が入ったという情報が流れ、各ステージでの最終ライヴが終わった後、グリーンステージから奥が閉鎖されている。でも、毎年積み上げてきた教訓、特に昨年の経験が生かされていたんだろう、その頃にはテント泊に不安を感じる人々のために地元やプリンス・ホテルが一部を休憩所として確保。彼らを誘導し、キャンプ場の安全を確保し続けたキャンプよろず相談所のスタッフに賞賛の言葉を贈りたい。加えて、悲惨な目にあった仲間たちに救いの手をさしのべようとした人たちがいっぱいいたことも忘れてはいけない。

 主催者、地元の人々、スタッフのみならず、会場にやって来るフジロッカーに与えられたのが、これでもか、これでもかと思えるほどの試練の数々。でも、ほとんどの人たちがそれを乗り越えた後、まるでご褒美のように幸福な時間がもたらされる。夜が明けて、お日様が顔を出す頃、会場に溢れていたのは、まるでなにもなかったかのように満面に笑みを浮かべて最後の一日を謳歌する人々。メディアやSNSが「最悪な一点」をあたかも全体であるかのように吹聴し、尾ひれをつけて拡大していった一方で、この現場にいる人たちが至福のフェスティヴァル体験を語り始めていた。申し訳ないが、それはこの場所で同じ時間と空間を共有しなければわからない。モニターでライヴを見ても、全身に降り注ぐ興奮を感じることはできないし、このエキスプレスをチェックしていても、語り尽くせない幸せを体験することはできない。だからこそ、ここにおいでと呼びかけ続けているのだ。

「これまでで最高のフジロックだった。なによりもこのフェスティヴァルがために、ここに多くの人たちがやって来てるってのがよくわかるんだよ。バンドとか、ライヴとか…。それよりなにより、ここにいることに大きな意味がある」

 全てが終わりかけ、夜空に浮かんでいた三日月が、しらけてきた空に姿を消しかけた頃、今年、「I Am A Fujirocker」というTシャツをデザインしてくれたDJでミュージシャンのギャズ・メイオールが、そんな言葉を口にしていた。しかも、同じような言葉がいろいろな人たちから届けられるのだ。あれほど過酷な時間を過ごしたというのに、多くの参加者が「素晴らしいフジロックだった」あるいは、「過去最高!」と今年を語り始めたのはなぜだろう。もちろん、問題がなかったわけではない。あふれかえるゴミやはた迷惑なキャンプ・チェアーや地面に広げられたシートに、置き去りにされるテントなど、解決しなければいけない問題は山積している。が、規則でがんじがらめにしたところで、思考を停止させるだけで本質的な問題は残されたままとなる。じゃ、どうすればいいんだろう。と、そんなことを考えながら、今年のエキスプレスを締めくくることになる。

————————————
 フジロック史上最悪のどしゃ降りのなか、一方で、熱中症も心配された灼熱の下、開催期間中のみならず、その前から最後の最後まで様々な場所に出没し、会場中を駆け巡って取材をしてくれたのは以下の仲間たち。手前味噌ではあるかもしれませんが、いろいろな圧力や問題に立ち向かいながら、公式にサポートされた独立メディアとして、私たちのフジロックを伝え続けてくれたことを褒めてあげたいと思います。もちろん、完成形はまだまだ。もっともっと学ばなければいけないだろうし、数々の試練も乗り越えなければいけないだろうと思います。間違いもあるかもしれません。もし、そういったことが見受けられたら、ぜひご指摘ください。真摯に対応いたします。

 日本のリクエストに応えてバンダ・バソッティが作ったくれた「フジロック (c/w) レヴォリューション・ロック」の限定盤7インチ・シングルはこちらのサイト、fujirockers-store.com、および、フジロッカーズ・バーで販売を続けます。会場で入手できなかった方で、アナログ好きな方はぜひチェックしてくださいませ。

なお、今年、動いてくれたスタッフは以下の通りです。

■日本語版(http://fujirockexpress.net/19/
写真家:森リョータ、古川喜隆、平川啓子、北村勇祐、MITCH IKEDA、アリモトシンヤ、安江正実、粂井健太、Yusuke Baba(Beyond the Lenz)、白井絢香、リン、HARA MASAMI(HAMA)、おみそ、森空
ライター:丸山亮平、阿部光平、イケダノブユキ、近藤英梨子、石角友香、東いずみ、あたそ、梶原綾乃、長谷川円香、坂本泉、阿部仁知、三浦孝文、若林修平

■英語版(http://fujirockexpress.net/19e/
Laura Cooper, Sean Scanlan, Park Baker, Jonathan Cooper, Sean Mallion, Laurier Tiernan

フジロッカーズ・ラウンジ:飯森美歌、関根教史、小幡朋子、町田涼、藤原大和

ウェブサイト制作&更新:平沼寛生(プログラム開発)、坂上大介(デザイン)、迫勇一

スペシャルサンクス:岡部智子、熊沢泉、三ツ石哲也、志賀 崇伸、Masako Yoshioka、MASAHIRO SAITO、増田ダイスケ、Riho Kamimura、タカギユウスケ、永田夏来、Masaya Morita、suguta、つちもり、Taio Konishi、Hiromi Chibahara、そして、観客を守るために奔走してくれた全スタッフ、試練を乗り越えてフェスティヴァルの素晴らしさを伝えてくれた観客のみなさん。

プロデューサー:花房浩一

]]>
フジロックを彩るアートたち Part.1 http://fujirockexpress.net/19/p_6150 Sun, 28 Jul 2019 08:15:22 +0000 http://fujirockexpress.net/19/?p=6150 フジロックは音楽フェスティバルだ。そういう認識で間違っていないと思う。さまざまな国内外のミュージシャンがたくさんのステージでライブをする。
フジロックの一番の見どころは、ライブである。
が、フジロックに行った人たちやいる人たちに話を聞くと、「あ〜ライブ、見てないですね〜」とか「ヘッドライナーだけ見ました!」なんて返答をよく聞く。
実際に僕だってそうだった。アーティスト目的で来るというより、この空間、この雰囲気が好きだから毎年のように足を運んでいる。このフジロックという非現実的な空間は、決してミュージシャンだけでは作り出せないのだ。この広さ、会場装飾、ライティング、ライブ、お客さん、関わる全てのものが、フジロックというフェスティバルを作っているのだ。
さて、このコラムでは、会場に散りばめられたアートに焦点を当ててみた。自然の風景に溶け込む人工物の装飾品は、フジロックに彩りを加えていた。会場を歩くときに、少し視線を変えてみると、いろんな発見があることを知った。
Part.1では、グリーンステージ〜ホワイトステージの間とピラミッドガーデンのアートを紹介。キッズランドやところ天国、いわゆる音楽ステージ以外の装飾は、手が込んでいて見どころがたくさんあった。

Part.2 ホワイトステージ〜ジプシーアヴァロン〜フィールドオブヘブン
Part.3 フィールドオブヘブン〜オレンジカフェ〜カフェドパリス

【Around GREEN STAGE】 photo by 森リョータ


【KIDS LAND】 photo by 森リョータ、紙吉音吉(night photo)





【GREEN STAGE to WHITE STAGE】 photo by 森リョータ、紙吉音吉(night photo)


【ところ天国】 photo by 森リョータ、紙吉音吉(night photo)



【GONchan】 photo by 森リョータ




【PYRAMID GARDEN】 photo by from FUJIROCKERS ORG

【デイドリーミング・サイレントブリーズ】 photo by HARA MASAMI(HAMA)



]]>
水中のゴンちゃんってどんな顔? http://fujirockexpress.net/19/p_4866 Sat, 27 Jul 2019 07:58:30 +0000 http://fujirockexpress.net/19/?p=4866 ところ天国の川の中にいるゴンちゃん。今年もたくさんのゴンちゃんが産まれていますね。ふと思ったんです。川の中のゴンちゃんってどんな顔をしているのだろう?って。そこでカメラを川に沈めてみました。水中と地上の境目。水の中のゴンちゃんはワクワクしていそうな表情でした。かわいい。
※ゴンちゃんは会場を飾る重要なアート作品です。最終日の指定された時間が来るまで、持って帰らないでね。

]]>
フジロッカーが「自主規制」に反対!アトミック・カフェに出演する永田夏来さんにインタビュー! http://fujirockexpress.net/19/p_3201 Fri, 26 Jul 2019 11:05:03 +0000 http://fujirockexpress.net/19/?p=3201 電気グルーヴの作品回収への反対署名の発起人である永田夏来さんが、土曜のアトミックカフェで「自主規制」をテーマにトークします。

実は、永田さんは生粋のフジロッカー! 1998年豊洲での開催から参加し、苗場はほぼ皆勤賞。そして、我らがフジロッカーズ・オルグの先輩でもあります。社会学者をしてらっしゃいますが、自分にとってはオルグの頼れる先輩のひとり。

電気グルーヴの作品回収への反対署名をネットで知った時、発起人の名前を二度見しました(笑)。そして、勇気ある行動力に感謝。あの時のどうしていいかわからない気持ちが、署名に参加することで救われた部分があります。

フジロックにとって電気グルーヴは特別な存在、電気グルーヴにとってもフジロックは特別な場所・存在であると思います。この署名の発起人がフジロッカーであることで、そのことをより強く感じました。

今回、そんなフジロック大好き! 電気グルーヴ大好き! な夏来さんにトークのことやフジロックについてお話しを伺いました。

■アトミック・カフェの出演、おめでとうございます!今回どんな経緯で出演することになったのでしょうか?

まさか自分がフジロックに出演するなんて思ってもみなかったので、既に早割でチケットを買っていました。出演が決まったので友達に譲ることに。

今回は津田大介さんから、お声をかけてもらいました。津田さんは、電気グルーヴの作品回収の反対署名の賛同人のひとりでもあるんですよ。
ちなみに、初めて津田さんにお会いしたのは、FUJIROCK EXPRESSのスタッフとして、アトミックカフェの取材をした時なんです。

━今回、「自主規制」がテーマになっていますがアトミック・カフェでのトークは、どんな感じになるのでしょうか?
フジロッカーの皆さんに向けて話すので、テレビやWEBといったメディアとは違うアプローチになります。「自主規制」って、音楽が好きなフジロッカーにとって他人事ではなく、しっかり自分事ですよね。

FUJIROCK EXPRESSのスタッフをしていた時、アトミック・カフェもずっと取材をしていて、見に来たお客さんに話を聞いた時に、「一年で一度、社会問題についてちゃんと自分で考えるきっかけができて良かった」という人も多くて。

アトミック・カフェのトークは、人が話す言葉によって情報を伝えて、そこから社会問題について考えてもらう場だと思っています。

トークは土曜の12:20から30分間ですが、その後、NGOビレッジで「第2部」みたいな感じでトークの続きをやります。電気グルーヴ作品回収の自主規制で、悲しい気持ちになった人も多いと思うので、お客さんの声もその場で聞いて、それぞれの思いを共有する場にもしたいと考えています。

━今年のフジロックの楽しみは?
ライブについては、金曜はケミカル・ブラザーズ、リカックス。土曜は、石野卓球。日曜は、アグラフ、石野卓球、ですね。
あとは、会場で色々な友達と会ったり、お約束のもち豚とか美味しいものをたくさん食べる!

天気がちょっと気になるけど、お客さんを見ていて、雨に本当に強くなったなと。突然降り出しても、慌てることなくスムーズにレインウェアを着始めるこなれ感(笑)。

━わかります(笑)。すごい自然な流れでみんな着始めますよね。あと、去年の台風の影響で、暴風にも強くなったと思います。
キャンプサイトにペグを打つ音が響き渡って、まるで修行のようだったよね。私のテントは無事でした。

━私も無事でした。去年からワンポール式に変えて背が高くなったので、もろに風を受けて超ビビリましたが(笑)。
今年の前夜祭、人の多さがハンパなかったですね。今年の前夜祭の感想を聞かせてください。

電気グルーヴ!でしたね。花火があがる前に、「富士山」がかかって、花火の直後のDJ MAMEZUKAも一曲目が「富士山」で。

━夏来さんが宿に帰った後ですが、GAN-BAN SQUAREで「虹」かかってました。
花火の前に「富士山」が流れている時、周りで色んな人が電気グルーヴの話をしていて。フジロックにとって、電気グルーヴがかけがえのない存在ということが確認できてうれしかったです。
 

音楽が溢れるフジロック会場で、フジロッカー永田夏来さんと一緒に、改めて「自主規制」について考えてみませんか?

]]>