“イケダノブユキ” の検索結果 – FUJIROCK EXPRESS '22 | フジロック会場から最新レポートをお届け http://fujirockexpress.net/22 FUJI ROCK FESTIVAL(フジロックフェスティバル)を開催地苗場からリアルタイムでライブレポート・会場レポートをお届け! Mon, 24 Oct 2022 01:00:55 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.20 いつものフジロックへの http://fujirockexpress.net/22/p_8780 Mon, 15 Aug 2022 02:01:28 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=8780  3年ぶりに開催された、世界最大規模のフェスティヴァル、英国のグラストンバリーが2年遅れで50周年を祝った今年、初めてここを訪れてから40年の節目を迎えた筆者の目前で繰り広げられたのは「いつものグラスト」だった。日本で大騒ぎしているコロナ禍の影響は微塵も見られない。マスクをしている人はほぼ皆無で、ステージから感染防止のアナウンスが流れることもなく、注意書きさえ目にはしていない。幸運なことに、ほとんど雨も降らず、会場を歩いていると悩まされるのが砂埃。そのためにマスクを着用しようかとも思ったのだが、それさえはばかれる開放的な空気が会場を包み込んでいた。30万人ほどが数日間を過ごしていたなか、見かけたマスク姿は数えるほど。まるで誰もなにも気にしていないという空気が会場を支配していたように思える。

 変化が見られたとすれば、2019年か、その前年からか、「ペット・ボトルを会場からなくそう」と始まった「Reuse Refill Repeat」というキャンペーンの成果かもしれない。「清潔な水を全ての人へ」を形にしようと動いている国際非営利組織、Water Aid(ウォーター・エイド)と協力して、会場内に設置された「ウォーター・キオスク」で水を無料供給。水筒やタンブラーさえあれば、美味しい水がいつでも手に入る。手持ちのものがなければ、グラストの名前が入った特製も購入も可能。それが運動をサポートする収益にも繋がる。これによって、膨大な量のペットボトルが会場から姿を消しつつあるのだ。加えて、毎朝、数多くのヴォランティアが会場のゴミを清掃。それに気付いたのか、以前ならどこにでもポイッとゴミを捨てていた人々に変化が現れて、「ゴミに溢れた」イメージが定着していたグラストが確実に変わりつつあることに驚かされていた。

 そのグラストから約1ヶ月後に開催されたのが、25年という節目を迎えたフジロック。ここがまるで別世界のように見えていた。開催を前に観客のみならず、スタッフ、関係者に周知徹底されたのが『感染防止対策ガイドライン』。それもあったんだろう。土壇場になって「陽性となった」、あるいは、「身内が感染して濃厚接触者となった」と出演をキャンセルしたアーティストも少なくはなかった。さらに、それが理由で会場には向かわないと判断せざるを得なかったスタッフもいて、フジロック・エキスプレスでも、リモート業務を余儀なくされたメンバーもいる。おそらく、そんな事情はお客さんも同じだったと察する。しかも、ちょうど開催期間中あたりか、日本での感染者数が世界最大となったと伝え始めたのがマスメディア。なんとか開催にこぎ着けた昨年よりも、遙かに厳しい状況が待ち受けていたようにも思える。

 ただ、会場にやって来た人達のほとんどがガイドラインをチェックしていたんだろう。多くの人たちがマスクを着用したり、密な状態を避けようとしていたのは伝わった。といっても、屋外で観客同士の距離が確保できて感染リスクが少ないときは、マスクを外して熱中症予防やリフレッシュしてほしいとアドバイスも添えられている。昨年は「がんじがらめの」感染予防を決まり事として受け入れなければいけなかったのに対して、今年は「自分のことは自分で」という本来の姿が戻ってきたようにも思えてた。それが「いつものフジロック」への布石なんだろう。

 例年通り、前夜祭のオアシス・エリアにはやぐらが建てられ、フジロッカーにはおなじみの『苗場音頭』が鳴り響く。そこで踊り出す老若男女も、打ち上げる花火を見上げる人達も、「やっとここまでこぎ着けた」と感じているんだろう、なにやら華やいでる。どこかで悲しさを誘った昨年とは違って、今年はシンプルに「嬉しい」気持ちで空を見上げていた人がほとんどじゃないだろうか。それは3年ぶりに復活させることができた、レッド・マーキーでの前夜祭ライヴ直前の記念撮影でも感じていた。

 舞台裏の話をすれば、はたして記念撮影をすべきかどうかで悩んでいた。全スタッフにPCR検査を施し、観客全てに抗原検査をお願いした昨年、会場に足を運んでくれたフジロッカーがガイドラインを守ろうと涙ぐましい努力をしていたのは、昨年お伝えした通り。その結果、おそらく、国内で最も完全で感染リスクの少ない場を作っていたはずだが、この様子を好意的に伝えたメディアはほとんどなかった。まるで揚げ足をとるように重箱の隅をつつく記事が大半で、なかには意図的に読者をネガティヴな方向に誘導するような記事さえ目に入っていた。脳裏のどこかで、集合写真が「その素材として使われるのではないか」と危惧する気持ちがなかったと言えば嘘になる。

 それでも「やろう」と決断したのは、「いつものフジロック」を取り戻そうと、主催者や地元のみなさんのみならず、会場にやって来たフジロッカーも懸命に努力をしていることを記録したかったというのが一番の理由だ。前夜祭からやって来る筋金入りのフジロッカーにとって、この祭りが、彼らの生活やライフ・スタイルにとってどれほど重要な意味を持っているか言うまでもないだろう。ここは年に一度、里帰りのように訪ねてくる故郷のようなもの。「おかえり!」と声をかけると、自然に「ただいま」と返したくなる「自分たちの居場所」なのだ。それを彼らが守ろうとしている姿を残したかった。2007年から毎回続けられてきた、前夜祭最初のライヴ前に撮影される彼らの記念撮影でそれを証明できないだろうかと考えて主催者に交渉。OKの返事をもらったのは、ぎりぎりとなった当日じゃなかっただろうか。

 が、いつものように、「おかえり」と言うと、みなさんから大声で戻ってくる「ただいま」というレスポンスを撮影することは考えてはいなかった。それよりも、記録したかったのは「みんなが思いをひとつにすればなにかを形にできる」ことを証明すること。その思いとは、単純にルールを守ることではない。それぞれの命を守り、この祭りを守ろうとする気持ちであり、そのために自分で考え、責任ある行動をとらなければいけない。大多数の人達がそれを理解していることを形にしたかった。単純にマスクを付ければ感染から完全に身を守ることができると断言はできないし、大声で話せば感染するとも言い切れない。でも、それぐらいのこと、僕らには簡単にできるんだということを見せたかったのだ。

 その問いかけに見事なまでに応えてくれたのが、前夜祭のライヴ直前にレッド・マーキーにいたみなさんだった。ステージから簡単に今回の狙いを説明。「おかえり!」と声をかけるけど、心の中で「ただいま」と叫んで声には出さないで、代わりに大きく手を上げて応えてほしい。そして、みんなにマスクを付けてほしいと、手短にお願いして撮影に臨んでいた。

 もちろん、リハーサルなんて無し。具体的にどうするかを思いついたのも、ステージに向かっているときだった。が、ステージからマイク越しに声をかけると待っていたのは完全な沈黙。あまりに感動的なみんなの反応にステージ上から奇声を発してしまった自分が完全に浮いているようにも思えていた。が、あの叫び声が、逆に静寂を浮き上がらせていたようにも思う。しかも、レッド・マーキーの屋根の下だけではなく、その外でも同じような光景が姿を見せていたことを、友人がフェイスブックに投稿した映像で知ることになる。撮影された写真を見ると、屋根の下にいた2000人を越えるオーディエンスの99.9%が、「マスクを付けてくれ」というリクエストに応えてくれて、例年とは全く違う記念写真が出来上がっていた。

 これから何年か先、このコロナ騒ぎが本当はなにだったのか、そして、どういう意味を持っていたのかを知ることになるかもしれない。それがなにであろうと、この場所を守ろうとしていたフジロッカーの記録は残る。おそらく、そんな思いを共有していたオーディエンスこそがステージで演奏したアーティストたちの好演を呼び起こしていたのではないだろうか。数多くのライヴを見たわけではないが、スタッフや友人の口から耳にしたのが感動を呼んだライヴの数々。スクリーンやモニター越しにその素晴らしさを感じた人達も多かったようだ。が、同じ時間と空間を共有して、空気の波動や臭いに熱気も感じる至福は、その場にいる人にしか得られない。コロナのせいで会場に来られなかった、それを熟知している仲間がモニター越しに悔しい思いをしたという話しも伝わっている。

 でも、「いつものフジロック」と呼ぶにはもうひとつだったかもしれない。天上のエリア、デイ・ドリーミングやピラミッド・ガーデンに見られたのはいつもの表情。でも、フジロックをただ素晴らしい環境下での野外コンサートではなく、フェスティヴァルたらしめている要素のひとつ、まるで異次元の空間にいるような感覚を楽しませてくれるエリア、パレス・オヴ・ワンダーや奥深くに用意されていたカフェ・ドゥ・パリあたりがすっぽりと抜け落ちている。主に英国のスタッフを中心に企画制作されているのがこのエリア。彼らが来日できなかったという事情もあるんだろう。それに彼らが演出してきたボードウォークやグリーンからホワイトに繋がるルートのオブジェにも以前の輝きは感じられなかった。もちろん、それを国内のスタッフがその穴を埋めるように努力しているのは理解しているのだが、なにかが「たりない」という気持ちは否めない。

 その一方で、我々が続ける、この速報サイト、フジロック・エキスプレスは見事なまでに「いつものフジロック」に映っていた。ライヴのことはもとより、会場に集まってきた人々の幸せな表情を切り取り、よだれが出てきそうなほど美味しそうな食べ物が顔を出す。コロナ禍の影響で出店できなかったおなじみのお店が気がかりだが、アルコール無しだった昨年はお休みしたお店も復活。「フジロック的なるもの」がここではてんこ盛りになっていた。さすがに、根っからフジロックを愛するフジロッカーが集まったfujirockers.orgが生み出した速報サイトだと自画自賛したくなる。

 ここはそんなフジロッカーたちにとって、年に一度のミーティング・ポイントなんだろう。再会を喜ぶ人達が「久しぶりだねぇ」と、再会できなかったここ数年の話に花を咲かせている様子も目に入っていた。同時に、まるでずっと繋がっていたかのような気分で新たな出会いも生まれていたようだ。SNSでは「今年は会えなかったね。どこにいたの?」なんて会話が見受けられ、初めてフジロックを体験した人達から耳にしたのは、苗場での幸せな数日間。彼らにとって、ここが年に一度の里帰りのような場所なってくれたら、それに越したことはない。

 さて、来年はどうなるんだろう。このコロナ騒ぎは収まっているだろうか。それとも、「コロナと共に生活する」ってことになるんだろうか。できるなら、マスクなんぞおさらばして、仲間たちと心置きなく大騒ぎできるようになればいいんだけど、どうだろう。そして、フジロックをこよなく愛してくれたジョー・ストラマーが語ったように「生きている意味を確認できるような」時間や空間を引き戻したいと思う。それを人ごとのように語るのではなく、そのために自分でできることはなになんだろうと、思いを巡らしながら、これからの1年を過ごしていこうと思う。来年こそは、当たり前のフジロックを楽しめるように祈りながら。

なお、「フジロック愛」に溢れたフジロック・エキスプレス、今年のスタッフは、以下の通り。会場の様子を羨ましそうに眺めながら、自宅からリモートで作業してくれたスタッフもいる。作業をスムーズに進めるために好きなライヴをほとんど見られることのないスタッフもいた。ありがとう。感謝しています。

■日本語版(http://fujirockexpress.net/22/
東いずみ、阿部光平、阿部仁知、安藤淳太、イケダノブユキ、ミッチイケダ、古川喜隆、石角友香、板場俊、あたそ、岡部智子、梶原綾乃、おみそ、北村勇祐、粂井健太、小亀秀子、Eriko Kondo、佐藤哲郎、白井絢香、suguta、髙津大地、リン(YLC Photograpghy)、中島たくみ、馬場雄介(Beyond the Lenz)、HARA MASAMI、平川啓子、丸山亮平、三浦孝文、吉川邦子、森リョータ、安江正実、若林修平

■英語版(http://fujirockexpress.net/22e/
Mishu Callan, Mika Carl, Karen Lynch, PARK BAKER, Jonathan Cooper, Nina Cataldo

フジロッカーズ・ラウンジ:mimi、obacchi、藤原大和、土井優子、関根教史

ウェブサイト制作&更新:平沼寛生(プログラム開発)、迫勇一(デザイン)、坂上大介

プロデューサー:花房浩一

───────

fujirockers.orgは1997年のフジロック公式サイトから派生した、フジロックを愛する人々によるコミュニティ・サイトです。主催者からのサポートは得ていますが、完全に独立した存在として、国内外のフェスティヴァル文化を紹介。開催期間中も独自の視点で会場内外のできことを速報でレポートするフジロック・エキスプレスを運営していますが、これは公式サイトではありません。写真、文章などの著作権は撮影者、執筆者にあり、無断使用は固くお断りいたします。また、文責は執筆者にあり、その見解は独自のものであることを明言しておきます。

───────

補足です。例年、河原に姿を見せるゴンちゃんは最終日まで、そっとしておいてくださいとお願いしているのに、平気で「盗んで、連れ去っていく」人達が未だにいると聞きます。子供達が我慢してその時を待っているのに、恥ずかしいとは思わないんでしょうか また、森に姿を見せるマッドバニーも作品で、「勝手に持っていって(盗んで)いい」とは作者はもとより、誰も表明してはいません。これを持って帰った人達は泥棒です。「いつものフジロック」をぶちこわしにするような人達はもうここには来ないでほしい。

]]>
MOGWAI http://fujirockexpress.net/22/p_1728 Wed, 03 Aug 2022 09:25:01 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1728 モグワイ22年ぶりのレッドマーキーである。その間にもモグワイは何度もフジロックに来ているし、他のフェスにも来ているし、単独公演も多い。その間にノイズの大きさを競うのではなく、ノイズをどのように美しく感じさせるかという方向に変化/成長していった。エレクトリックギターのノイズを鳴らすという根本は変わらないにしても、それを基にピアノやシンセサイザーを導入したり、リズムのバラエティを豊かにしたりした。

22年前と場所も、屋根付きテントであることも変わらないレッドマーキーにたくさんの人たちが集まる。22年前のライヴは日本においてモグワイ伝説の始まりだったので、それを追体験した人たちによる期待が充満していた。

開演時間20時10分になるとメンバーたちが現れまずは”To the Bin My Friend, Tonight We Vacate Earth”でスタート。マスクをつけたまんまのBarry Burnsによるピアノの音色に導かれて、美しいノイズの方のモグワイが1曲目である。2曲目”I’m Jim Morrison, I’m Dead”もピアノのイントロから始まる。”Dry Fantasy”はピアノとシンセサイザーの音が印象的な曲…と続く。ギターを弾くStuart BraithwaiteのMCが明るい調子になってきたのが22年前との変化だろうか。何度も来日して日本に慣れてきている。

”Hunted by a Freak”でBarryはヴォーカルを取る。そのときに付けていたマスクを外す。ヴォーカルといってもオートチューンなのか音声を加工しているものだ。ヴォーカル入りの曲が増えていったのも22年前との違いだ。”How to Be a Werewolf”の軽快なリズムだったり、”Remurdered”の4つ打ちもバラエティが豊かになっていったということだ。サポートギタリストが加わって、Stuartだけでないギターの厚みがあるけれども、爆発的なノイズというより、押し寄せる波のようなノイズが聴ける。ライヴが進行していくにつれて一歩一歩ステップを上がっている感じだ。

そしてラストには、やはりこの曲”Mogwai Fear Satan”である。Barryもギターに加わり、さざ波のようなノイズから始まった。レッドマーキーを埋め尽くしたお客さんたちは、イントロで察知してたくさんの手が挙がる。そして1回目のノイズ爆発でフロアは手を挙げることによって歓喜の意を表し、その轟音を浴びる。一旦爆発は収まり、静謐なパートを経て2回目の爆発へ。ノイズがレッドマーキーの中で渦巻き、空気を震わせ、おそらくテントの外まで漏れ出して、苗場の空気をノイズ一色に塗り替えてしまった。音楽の3要素である、リズム、メロディ、ハーモニーを突き抜け、何が音楽で何が音楽でないのか轟音が特異点まで到達し、その境がわからなくなるところに快楽がある。それを知ってしまったレッドマーキーにいる人たちは、全身で喜びを表現していた。

Stuartは「シー・ユー・スーン」と何度かいっていたので、また観られる機会が日本であるのだろうか。去っていったバンドに対してお客さんたちはしばらくずっと拍手を送り続けたのであった。

Set List

To the Bin My Friend, Tonight We Vacate Earth
I’m Jim Morrison, I’m Dead
Dry Fantasy
Hunted by a Freak
How to Be a Werewolf
Ceiling Granny
Ritchie Sacramento
Drive the Nail
Remurdered
Mogwai Fear Satan

]]>
苗場で起きた奇跡! サプライズゲストのまとめ【2022年度版】 http://fujirockexpress.net/22/p_8215 Tue, 02 Aug 2022 15:51:54 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=8215 以前、fujirockers orgで「苗場で起きた奇跡! サプライズゲストのまとめ」という記事をだしたことがある。そのとき「ヘッドライナーのあのバンドに若手俳優のあの人とか」と書いたら2021年のフジロックでは、RADWIMPSに菅田将暉が登場してくれました。

では今年はどうだったか。ひとりでは観られるステージも限られるため、スタッフに声をかけると思った以上にサプライズゲストが登場したという事例が多かった。

今年は直前の出演キャンセルの代打が多く、その非常事態を乗り切るためにミュージシャン同士が協力しあってゲストが多くなったことが理由だったのだろう。あと、ヒップホップのフィーチャリング文化というか客演というのは元々多く、交流が盛んということもある。

というわけで、今年は多かったので、主なサプライズゲストを取り上げてみたい。

今年の代打王・TOSHI-LOW

ブラック・ピューマズがキャンセルになって急遽グリーンステージにでたのはOAU。この代打だけでなく、YOASOBIの代打に出演したクラムボンに登場して“タイムライン”を歌い、台湾のFire EX.にも登場して"おやすみ台湾”を歌った。ブラフマンはFire EX.とコラボレーションして曲をだしているのだけど、その"兼愛非攻"でなく、別の曲を歌った。"おやすみ台湾”はFire EX.にとって大事な曲で、歌ったあとにTOSHI-LOWはその背景を語る。

もうひとりのゲスト王・BIM

今年いろんなところにでたのはTOSHI-LOWだけでなくcreativedrugstoreのBIMである。Bremen、No Buses、PUNPEEに登場。ヒップホップ勢のフットワークの軽さが遺憾なく発揮された。

わざわざ苗場に来てくれた人たち

「苗場にいたから顔をだしました」的なゲストでなく、そのためだけにでたというケースでは、先述のPUNPEEのゲストに大物ラッパーのZEEBRAが、ジョナス・ブルーにBE:FIRST、ハナレグミに野田洋次郎がいる。ZEEBRAは2010年以来のフジロック登場、BE:FIRSTはもちろん初フジロックというか男性アイドルグループは初かもしれない。野田洋次郎は他のステージの出演もないので本当にこれのために来たのだろう。

Night Tempoの「Ladies In The City Live Set」にも矢川葵、BONNIE PINK、野宮真貴が登場した。「Live Set」だし、発表されている音源には参加しているメンツだから驚きはないだろうけど、事前に誰がでるかは伏せられていたのでギリギリサプライズだし、なによりも野宮真貴の初フジロックを観られたのがよかった。

今年は交流が盛ん

元ピチカート・ファイヴ出身者つながりでいえば、田島貴男もBreimenのライヴに登場して自身の曲“接吻”を熱唱したのだった。田島貴男は毎日”接吻”を歌っていたことになる。

ハナレグミは東京スカパラダイスオーケストラにゲスト参加して、スカパラはハナレグミに参加した。ハナレグミにはUAも登場している。さらに中村佳穂にもハナレグミは顔をだしている。あとは、エーウィッチに中納良恵、中納良恵に折坂雄太、小袋成彬に5lack、Michael Kanekoにさらさ……と活発におこなわれた感じのある今年のフジロックだった。いかがでしょうか。他に情報あったら教えてください。

]]>
角野隼斗 http://fujirockexpress.net/22/p_1760 Mon, 01 Aug 2022 23:35:45 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1760 角野隼斗はCateen(かてぃん)名義でYouTube活動するピアニストである。そもそも「フジロック」がロックだけだと思っている人はフジロックに来ている人、いったことがある人ならわかってくれると思う。ロックだけでなくヒップホップもジャズもあるし、民謡も演歌もアイドルもある。ただ、常日頃から足りないと思うのはクラシックではないだろうか。グラストンバリーでもオペラが上演されたことがあるように、例えば晴れた日曜の朝一発目にグリーンステージでフルオーケストラでクラシックを聴きたいと思う。絶対気持ちがいいと思う。

角野隼斗は3日目のフィールド・オブ・ヘブンに登場した。天気はギリギリ持ってくれて曇り。森に囲まれたステージでクラシックのピアノを聴くというのは絶対に気持ちがいい。大盛況だったALTIN GUNが終わり、ステージには、グランドピアノとアップライトピアノ、キーボードが2台運び込まれた。アップライトピアノは内部がみえるようになっている。最初はあまり集まっていない感じだったけど、徐々に人が増えて足を止めて聴き入った人も多かったのではないか思う。

セットリストは以下の通り

Introduction-プロローグ
Camille Saint-Saens・Franz List-死の舞踏
Chopin-Heroic Polonalse
Hayato Sumino-胎動
Hayato Sumino-追憶
Ryuichi Skamoto-Thousand Knives
J.S.Bach-Invention
Kapustin-Toccatina
George Gershwin-I Got Rhythm
J.S.Bach-Jesu,Joy of Man’s Desiring
Gershwin-Rhapsody In Blue

自分はクラシックを語れるほどのものはないので、見た目の印象しか書けないけど、鍵盤の上を滑らかに滑るように、ときに飛び跳ねるように躍動する角野隼斗の指に見入ってしまう。そこから放たれる音は苗場の森に溶け合い心地よい空間を作っていた。曲によってピアノを使い分け、その場で自分で弾いたフレーズをサンプリングしてループさせ、そこにさらに演奏を乗せるということもやっていた。そして、「ロックフェス」だからいって、昔のロックの名曲や最近の洋楽のカヴァーもしないで(YouTubeでやっているのに)、自分のスタイルで押し切った潔さには感心した。素晴らしいライヴだった。

]]>
Fake Creators (LITE, DÉ DÉ MOUSE) http://fujirockexpress.net/22/p_1745 Sun, 31 Jul 2022 19:01:47 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1745 メインのステージが終わっても、まだまだ終わらないのがフジロックである。レッドマーキーは最後の夜が始まった。パレス・オブ・ワンダーがない現在はレッドマーキーが唯一の深夜アクトなのだ(苗場食堂も朝までやればいいのに……)。

まず登場するのはFake Creatorsだ。ポストロック/マスロックで日本を代表するバンドのひとつであるLITEとエレクトロニカで独自な存在感があるDE DE MOUSEによるユニットである。最後の夜を盛り上がって終わるためにレッドマーキーはかなり埋まっていた(雨が降ってきたせいもあるかも)。盛り上がっている人が傍らには疲れてグッタリして座っている人もいる。そんなテンションが混ざり合った空間にFake Creatorsが現れると、人たちの視線がステージに向かう。

登場したメンバーはステージ下手から一直線に並ぶ。誰が前にでているとかなく5人平等になっている。基本メンバーにあまり照明が当たってなく(決めのときには当たることもある)、背後のスクリーンには映像が映しだされているのでほとんどシルエットのメンバーを観ていることになる。背後の映像は、リリースされたばかりの『FAKE EP』のジャケットを担当したJACKSON kakiがVJをおこない音と照明と映像をリンクさせている。たくさんの目玉とか光がさまざまに爆発している感じとか、『FAKE EP』のジャケットのようにシュールリアリスティックな世界をみせてくれる。

Fake Creatorsはスタートしたばかりでありこの日が初めてのライヴだった。どちらも出演経験あって勝手知っている場所ではあるし、それぞれのファンとフジロックに来る人たちの親和性も高い。スタートを切るにはふさわしい舞台である。

そしてLITEとDE DE MOUSEを単純に足しただけでなく、新たなポストロックを創造していこうという志向が伝わってくる。人力ドラムンベースとかマスロックにエレクトロ風味を加えまくった感じというか、フジロック3日目にもなると疲労困憊している体に活を入れるように、基本的に演奏でアゲていくことが多く、お客さんたちは最後の力を振り絞って盛り上がる。『FAKE EP』からの曲とDE DE MOUSEの”baby star jam”やLITE”Image Game”なども両者の融合スタイルで演奏した。”Here Come The Fake Jets”がこのライヴのハイライトになってお客さんたちの多くの手が挙がってフジロック最後の夜を満喫していたのだった。

]]>
石崎ひゅーい http://fujirockexpress.net/22/p_1732 Sun, 31 Jul 2022 18:34:56 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1732 フジロック初出演の石崎ひゅーい。初対面の人には礼儀正しくとしつけられているのか、フジロックのステージに立つことのあこがれを語り、フジロックに出られたことに感謝を述べ、2019年にお客さんとしていったことがある(そこでサングラスを失くして「それを取り戻しに来ました」)と話す。レッドマーキーに集まったたくさんの面接官には好感度が高かった。ただ、そのときザ・キュアーを観ていたというグリーンステージを「グラスステージ」といってしまったのが唯一の減点ポイントだった。でも、余裕で合格点でしょというステージだった。

ステージ下手からキーボード、ベース、ドラム、ギターのサポートに囲まれてステージの中央に立った石崎は「念願のフジロックです。よろしくお願いします」と挨拶。まずは“花瓶の花”からスタート。優しいバラードで会場を包む。続くダンサブルな“トラガリ”でお客さんたちの体を揺らし、“パラサイト”は石崎ひゅーい流のミクスチャーロックなのだろう重たいリズムを持つハードな曲。

自分は雨男だと語り、屋根のあるレッドマーキーだから大丈夫かと思ったらすごく晴れてしまったと語ったあと、「あ、コンタクトが取れた」という。その後もステージ上を動き回り、飛び跳ねまくったので支障はなかったようだ。そして“夜間飛行”。配信の曲を聴いていたときには情緒過多と思った歌い方もフジロックのステージではよい感じにエモーショナルなものとして受け止めることができた。孤独の中に救いを希求する歌にレッドマーキーを埋めたお客さんたちも手を掲げて反応を表す。

曲名を告げただけで盛り上がった“さよならエレジー”は激しく音をぶつけてくる。軽快に始まりハードに終わる“マシュマロパイ・サンドウィッチヘブン”を経て、フロアを踊らせる“ファンタスティックレディオ”へ。「君のことが好き」と繰り返し、最後に「フジロックのことが好き!」と叫ぶ。この照れなく堂々と叫ぶことが今は大事なのだろう。「自分の中のいろんな要素が入っている曲」である“花束”。自分をさらけだすことの一歩を踏みだす覚悟と勇気を持つ者がこうしてステージに立てるのだ。“第三惑星交響曲”で石崎ひゅーいの初フジロックは締めくくり。容赦ない暑さのフジロックに似合う季節を歌い、「バイバイなんかじゃない」と再会を誓う歌詞をお客さんたちに残し、大きな拍手の中で去っていったのだった。

セットリスト

花瓶の花
トラガリ
パラサイト
夜間飛行
さよならエレジー
マシュマロパイ・サンドウィッチヘブン
ファンタスティックレディオ
花束
第三惑星交響曲

]]>
唐揚げカレー http://fujirockexpress.net/22/p_7007 Sun, 31 Jul 2022 14:15:51 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=7007 店名:とんかつ喫茶 ブタとエスプレッソと
エリア:ORANGE CAFÉ
メニュー:唐揚げカレー(800円)
コメント

メニューには「厚切りわらじかつカレー」とあったのでそれを買おうと思い、10分くらい並んでようやく買えると思ったら、すでに売り切れとのこと。しかたなく代わりに買ったのが唐揚げカレー。売り切れなら隣のメニューのように「SOLD OUT」と貼ってほしかったです。

★☆☆☆☆

]]>
肉みそごはん全部のせ http://fujirockexpress.net/22/p_6993 Sun, 31 Jul 2022 14:10:52 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=6993 店名:ぞうめし屋
エリア:オアシス
メニュー:肉みそごはん全部のせ (750円)
コメント

食材のバランスが取れていて、ピリッとした感じもある。全般的に高くなっているフジロックのごはんの中で750円でこのボリュームはありがたい。

★★★★☆

]]>
天国バーガー http://fujirockexpress.net/22/p_6988 Sun, 31 Jul 2022 14:07:30 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=6988 店名:ところ天国
エリア:ところ天国
メニュー:天国バーガー(800円)
コメント

2日目ダイナソーJrが始まる前、売り切れ直前のタイミングでの購入。定番なので競争率激しく。食べられた幸せは一層増します。(店舗の撮影は別日でした)

★★★★★

]]>
牛すじビリヤニ サラダ増し http://fujirockexpress.net/22/p_6981 Sun, 31 Jul 2022 14:04:56 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=6981 店名:WE ARE THE FARM
エリア:AVALON FIELD
メニュー:牛すじビリヤニ サラダ増し(1000円)
コメント

この日、野菜を摂ってなかったのでサラダ増しを選択する。多少味はついているけど、ほとんどは何もかかってないので、その部分に関しては「健康のため! 健康のため!」と念じて食べました。牛すじビリヤニ自体は旨かったです。

★★★★☆

]]>