“古川喜隆” の検索結果 – FUJIROCK EXPRESS '22 | フジロック会場から最新レポートをお届け http://fujirockexpress.net/22 FUJI ROCK FESTIVAL(フジロックフェスティバル)を開催地苗場からリアルタイムでライブレポート・会場レポートをお届け! Mon, 24 Oct 2022 01:00:55 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.20 いつものフジロックへの http://fujirockexpress.net/22/p_8780 Mon, 15 Aug 2022 02:01:28 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=8780  3年ぶりに開催された、世界最大規模のフェスティヴァル、英国のグラストンバリーが2年遅れで50周年を祝った今年、初めてここを訪れてから40年の節目を迎えた筆者の目前で繰り広げられたのは「いつものグラスト」だった。日本で大騒ぎしているコロナ禍の影響は微塵も見られない。マスクをしている人はほぼ皆無で、ステージから感染防止のアナウンスが流れることもなく、注意書きさえ目にはしていない。幸運なことに、ほとんど雨も降らず、会場を歩いていると悩まされるのが砂埃。そのためにマスクを着用しようかとも思ったのだが、それさえはばかれる開放的な空気が会場を包み込んでいた。30万人ほどが数日間を過ごしていたなか、見かけたマスク姿は数えるほど。まるで誰もなにも気にしていないという空気が会場を支配していたように思える。

 変化が見られたとすれば、2019年か、その前年からか、「ペット・ボトルを会場からなくそう」と始まった「Reuse Refill Repeat」というキャンペーンの成果かもしれない。「清潔な水を全ての人へ」を形にしようと動いている国際非営利組織、Water Aid(ウォーター・エイド)と協力して、会場内に設置された「ウォーター・キオスク」で水を無料供給。水筒やタンブラーさえあれば、美味しい水がいつでも手に入る。手持ちのものがなければ、グラストの名前が入った特製も購入も可能。それが運動をサポートする収益にも繋がる。これによって、膨大な量のペットボトルが会場から姿を消しつつあるのだ。加えて、毎朝、数多くのヴォランティアが会場のゴミを清掃。それに気付いたのか、以前ならどこにでもポイッとゴミを捨てていた人々に変化が現れて、「ゴミに溢れた」イメージが定着していたグラストが確実に変わりつつあることに驚かされていた。

 そのグラストから約1ヶ月後に開催されたのが、25年という節目を迎えたフジロック。ここがまるで別世界のように見えていた。開催を前に観客のみならず、スタッフ、関係者に周知徹底されたのが『感染防止対策ガイドライン』。それもあったんだろう。土壇場になって「陽性となった」、あるいは、「身内が感染して濃厚接触者となった」と出演をキャンセルしたアーティストも少なくはなかった。さらに、それが理由で会場には向かわないと判断せざるを得なかったスタッフもいて、フジロック・エキスプレスでも、リモート業務を余儀なくされたメンバーもいる。おそらく、そんな事情はお客さんも同じだったと察する。しかも、ちょうど開催期間中あたりか、日本での感染者数が世界最大となったと伝え始めたのがマスメディア。なんとか開催にこぎ着けた昨年よりも、遙かに厳しい状況が待ち受けていたようにも思える。

 ただ、会場にやって来た人達のほとんどがガイドラインをチェックしていたんだろう。多くの人たちがマスクを着用したり、密な状態を避けようとしていたのは伝わった。といっても、屋外で観客同士の距離が確保できて感染リスクが少ないときは、マスクを外して熱中症予防やリフレッシュしてほしいとアドバイスも添えられている。昨年は「がんじがらめの」感染予防を決まり事として受け入れなければいけなかったのに対して、今年は「自分のことは自分で」という本来の姿が戻ってきたようにも思えてた。それが「いつものフジロック」への布石なんだろう。

 例年通り、前夜祭のオアシス・エリアにはやぐらが建てられ、フジロッカーにはおなじみの『苗場音頭』が鳴り響く。そこで踊り出す老若男女も、打ち上げる花火を見上げる人達も、「やっとここまでこぎ着けた」と感じているんだろう、なにやら華やいでる。どこかで悲しさを誘った昨年とは違って、今年はシンプルに「嬉しい」気持ちで空を見上げていた人がほとんどじゃないだろうか。それは3年ぶりに復活させることができた、レッド・マーキーでの前夜祭ライヴ直前の記念撮影でも感じていた。

 舞台裏の話をすれば、はたして記念撮影をすべきかどうかで悩んでいた。全スタッフにPCR検査を施し、観客全てに抗原検査をお願いした昨年、会場に足を運んでくれたフジロッカーがガイドラインを守ろうと涙ぐましい努力をしていたのは、昨年お伝えした通り。その結果、おそらく、国内で最も完全で感染リスクの少ない場を作っていたはずだが、この様子を好意的に伝えたメディアはほとんどなかった。まるで揚げ足をとるように重箱の隅をつつく記事が大半で、なかには意図的に読者をネガティヴな方向に誘導するような記事さえ目に入っていた。脳裏のどこかで、集合写真が「その素材として使われるのではないか」と危惧する気持ちがなかったと言えば嘘になる。

 それでも「やろう」と決断したのは、「いつものフジロック」を取り戻そうと、主催者や地元のみなさんのみならず、会場にやって来たフジロッカーも懸命に努力をしていることを記録したかったというのが一番の理由だ。前夜祭からやって来る筋金入りのフジロッカーにとって、この祭りが、彼らの生活やライフ・スタイルにとってどれほど重要な意味を持っているか言うまでもないだろう。ここは年に一度、里帰りのように訪ねてくる故郷のようなもの。「おかえり!」と声をかけると、自然に「ただいま」と返したくなる「自分たちの居場所」なのだ。それを彼らが守ろうとしている姿を残したかった。2007年から毎回続けられてきた、前夜祭最初のライヴ前に撮影される彼らの記念撮影でそれを証明できないだろうかと考えて主催者に交渉。OKの返事をもらったのは、ぎりぎりとなった当日じゃなかっただろうか。

 が、いつものように、「おかえり」と言うと、みなさんから大声で戻ってくる「ただいま」というレスポンスを撮影することは考えてはいなかった。それよりも、記録したかったのは「みんなが思いをひとつにすればなにかを形にできる」ことを証明すること。その思いとは、単純にルールを守ることではない。それぞれの命を守り、この祭りを守ろうとする気持ちであり、そのために自分で考え、責任ある行動をとらなければいけない。大多数の人達がそれを理解していることを形にしたかった。単純にマスクを付ければ感染から完全に身を守ることができると断言はできないし、大声で話せば感染するとも言い切れない。でも、それぐらいのこと、僕らには簡単にできるんだということを見せたかったのだ。

 その問いかけに見事なまでに応えてくれたのが、前夜祭のライヴ直前にレッド・マーキーにいたみなさんだった。ステージから簡単に今回の狙いを説明。「おかえり!」と声をかけるけど、心の中で「ただいま」と叫んで声には出さないで、代わりに大きく手を上げて応えてほしい。そして、みんなにマスクを付けてほしいと、手短にお願いして撮影に臨んでいた。

 もちろん、リハーサルなんて無し。具体的にどうするかを思いついたのも、ステージに向かっているときだった。が、ステージからマイク越しに声をかけると待っていたのは完全な沈黙。あまりに感動的なみんなの反応にステージ上から奇声を発してしまった自分が完全に浮いているようにも思えていた。が、あの叫び声が、逆に静寂を浮き上がらせていたようにも思う。しかも、レッド・マーキーの屋根の下だけではなく、その外でも同じような光景が姿を見せていたことを、友人がフェイスブックに投稿した映像で知ることになる。撮影された写真を見ると、屋根の下にいた2000人を越えるオーディエンスの99.9%が、「マスクを付けてくれ」というリクエストに応えてくれて、例年とは全く違う記念写真が出来上がっていた。

 これから何年か先、このコロナ騒ぎが本当はなにだったのか、そして、どういう意味を持っていたのかを知ることになるかもしれない。それがなにであろうと、この場所を守ろうとしていたフジロッカーの記録は残る。おそらく、そんな思いを共有していたオーディエンスこそがステージで演奏したアーティストたちの好演を呼び起こしていたのではないだろうか。数多くのライヴを見たわけではないが、スタッフや友人の口から耳にしたのが感動を呼んだライヴの数々。スクリーンやモニター越しにその素晴らしさを感じた人達も多かったようだ。が、同じ時間と空間を共有して、空気の波動や臭いに熱気も感じる至福は、その場にいる人にしか得られない。コロナのせいで会場に来られなかった、それを熟知している仲間がモニター越しに悔しい思いをしたという話しも伝わっている。

 でも、「いつものフジロック」と呼ぶにはもうひとつだったかもしれない。天上のエリア、デイ・ドリーミングやピラミッド・ガーデンに見られたのはいつもの表情。でも、フジロックをただ素晴らしい環境下での野外コンサートではなく、フェスティヴァルたらしめている要素のひとつ、まるで異次元の空間にいるような感覚を楽しませてくれるエリア、パレス・オヴ・ワンダーや奥深くに用意されていたカフェ・ドゥ・パリあたりがすっぽりと抜け落ちている。主に英国のスタッフを中心に企画制作されているのがこのエリア。彼らが来日できなかったという事情もあるんだろう。それに彼らが演出してきたボードウォークやグリーンからホワイトに繋がるルートのオブジェにも以前の輝きは感じられなかった。もちろん、それを国内のスタッフがその穴を埋めるように努力しているのは理解しているのだが、なにかが「たりない」という気持ちは否めない。

 その一方で、我々が続ける、この速報サイト、フジロック・エキスプレスは見事なまでに「いつものフジロック」に映っていた。ライヴのことはもとより、会場に集まってきた人々の幸せな表情を切り取り、よだれが出てきそうなほど美味しそうな食べ物が顔を出す。コロナ禍の影響で出店できなかったおなじみのお店が気がかりだが、アルコール無しだった昨年はお休みしたお店も復活。「フジロック的なるもの」がここではてんこ盛りになっていた。さすがに、根っからフジロックを愛するフジロッカーが集まったfujirockers.orgが生み出した速報サイトだと自画自賛したくなる。

 ここはそんなフジロッカーたちにとって、年に一度のミーティング・ポイントなんだろう。再会を喜ぶ人達が「久しぶりだねぇ」と、再会できなかったここ数年の話に花を咲かせている様子も目に入っていた。同時に、まるでずっと繋がっていたかのような気分で新たな出会いも生まれていたようだ。SNSでは「今年は会えなかったね。どこにいたの?」なんて会話が見受けられ、初めてフジロックを体験した人達から耳にしたのは、苗場での幸せな数日間。彼らにとって、ここが年に一度の里帰りのような場所なってくれたら、それに越したことはない。

 さて、来年はどうなるんだろう。このコロナ騒ぎは収まっているだろうか。それとも、「コロナと共に生活する」ってことになるんだろうか。できるなら、マスクなんぞおさらばして、仲間たちと心置きなく大騒ぎできるようになればいいんだけど、どうだろう。そして、フジロックをこよなく愛してくれたジョー・ストラマーが語ったように「生きている意味を確認できるような」時間や空間を引き戻したいと思う。それを人ごとのように語るのではなく、そのために自分でできることはなになんだろうと、思いを巡らしながら、これからの1年を過ごしていこうと思う。来年こそは、当たり前のフジロックを楽しめるように祈りながら。

なお、「フジロック愛」に溢れたフジロック・エキスプレス、今年のスタッフは、以下の通り。会場の様子を羨ましそうに眺めながら、自宅からリモートで作業してくれたスタッフもいる。作業をスムーズに進めるために好きなライヴをほとんど見られることのないスタッフもいた。ありがとう。感謝しています。

■日本語版(http://fujirockexpress.net/22/
東いずみ、阿部光平、阿部仁知、安藤淳太、イケダノブユキ、ミッチイケダ、古川喜隆、石角友香、板場俊、あたそ、岡部智子、梶原綾乃、おみそ、北村勇祐、粂井健太、小亀秀子、Eriko Kondo、佐藤哲郎、白井絢香、suguta、髙津大地、リン(YLC Photograpghy)、中島たくみ、馬場雄介(Beyond the Lenz)、HARA MASAMI、平川啓子、丸山亮平、三浦孝文、吉川邦子、森リョータ、安江正実、若林修平

■英語版(http://fujirockexpress.net/22e/
Mishu Callan, Mika Carl, Karen Lynch, PARK BAKER, Jonathan Cooper, Nina Cataldo

フジロッカーズ・ラウンジ:mimi、obacchi、藤原大和、土井優子、関根教史

ウェブサイト制作&更新:平沼寛生(プログラム開発)、迫勇一(デザイン)、坂上大介

プロデューサー:花房浩一

───────

fujirockers.orgは1997年のフジロック公式サイトから派生した、フジロックを愛する人々によるコミュニティ・サイトです。主催者からのサポートは得ていますが、完全に独立した存在として、国内外のフェスティヴァル文化を紹介。開催期間中も独自の視点で会場内外のできことを速報でレポートするフジロック・エキスプレスを運営していますが、これは公式サイトではありません。写真、文章などの著作権は撮影者、執筆者にあり、無断使用は固くお断りいたします。また、文責は執筆者にあり、その見解は独自のものであることを明言しておきます。

───────

補足です。例年、河原に姿を見せるゴンちゃんは最終日まで、そっとしておいてくださいとお願いしているのに、平気で「盗んで、連れ去っていく」人達が未だにいると聞きます。子供達が我慢してその時を待っているのに、恥ずかしいとは思わないんでしょうか また、森に姿を見せるマッドバニーも作品で、「勝手に持っていって(盗んで)いい」とは作者はもとより、誰も表明してはいません。これを持って帰った人達は泥棒です。「いつものフジロック」をぶちこわしにするような人達はもうここには来ないでほしい。

]]>
JACK WHITE http://fujirockexpress.net/22/p_1685 Wed, 03 Aug 2022 09:50:48 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1685 ジャック・ホワイト、10年ぶりのフジロックはヘッドライナーとしての凱旋だ。この10年はギターロックにとって逆風の10年だったと言っても過言ではないだろう。それは、ジャンルの多様化がより進み、ポップ・ミュージックを軸にしたジャンルのクロスオーバーが主軸になったことに起因している。しかし、昨年あたりからギターロックの再興が始まり、その中にはもちろんジャックもいた。2022年、ジャックは『The Fear Of The Dawn』と『Entering Heaven Alive』、2作の新作をリリースした。この2作に共通してあるキーワードが「再生」だ。このキーワードがライブにどう反映されるのか?そこを注目ポイントに置いて、今日を迎えた。

少し肌寒い夜のグリーンステージ。そこに集まった多くの人が期待するのは皆同じだろう。「ロックンロールなライブが観たい!」。そんな期待の中、MC5の“Kick Out the Jams”をBGMにメンバーが登場。今回のバンドは、ジャック・ホワイト(Vo./Gt.)、ドミニク・ジョン・デイビス(B)、クインシー・マクラリー(Key)、ダル・ジョーンズ(Dr)、そして​​ジャック曰く「憧れの人」という白い人形(Ukulele)の5人(?)で編成されている。ジャム・セッションから始まったライブは、加速度的にボルテージを上げていく。ステージを縦横無尽に動き回りながらジャック仕様に魔改造されたギターでリフを刻んでいく“Taking Me Back”、ジャック・ホワイト史上最強クラスに重厚な“Fear of the Dawn”と新作から2曲続いたところで、聴き覚えのあるイントロがきた。ザ・ホワイト・ストライプス(以下ストライプス)の“Dead Leaves and the Dirty Ground”だ。声を震わせながら歌うジャック。シャウトするジャック。もはやどういじってるのかすら分からないギターを鳴らすジャック。それらはストライプスの頃から大きく音を変え「再生」したひとつの証だ。ザ・デッド・ウェザーの“I Cut Like a Buffalo”や、ザ・ラカンターズの“Steady, as She Goes”に関しても、アレンジを大きく変え、もはや別の曲になっていた。ただしそこにネガティブな印象は全くなく、今のジャックのロックンロール・レベルが凄まじく上がっている証拠なのだと理解できた。

一方で「再生」されたのはサウンド面だけではない。背景に構えられた巨大モニター。そこに映し出される映像は曲ごとに形を変え、彼らのパフォーマンスを後押ししていた。さらに「遊び心」という点においても、以前だったら考えられなかったようなことを今回やっている。それはジャックの足元にずらっと並べられているエフェクターだ。その中に初音ミクのペダル『KORG MIKU STOMP』があって、それを踏むとギターのピッキングに合わせて初音ミクが歌い出すという超絶変化球なエフェクター。これが“Hi-De-Ho”のアウトロで使われ、初音ミクの声が鳴った瞬間、思わず本気で驚いてしまった。「本当に使うんだ」と。

そんなあらゆる進化や試みが見られたライブは、ストライプスの“Ball and Biscuit“で一旦幕を閉じたが、クライマックスはアンコールに待ち構えていた。同じくストライプスのスーパーアンセム“Seven Nation Army”だ。“あの”ギターフレーズにエフェクトがかけられ、より厚みと存在感をもたらしたこの曲はライブのラストにふさわしく、曲が終わりに近づくと共に「あぁ、これで終わりなのか」と感覚的に感じてしまった。90分のライブが終わり、グリーンステージを後にする人たちの口から揃って聞こえてきたのはジャック・ホワイトに対する感嘆と賞賛の言葉だった。

<セットリスト(ライターメモ)>
01 Taking Me Back
02 Fear of the Dawn
03 Dead Leaves and the Dirty Ground (The White Stripes cover)
04 Love Interruption
05 A Tip From You to Me
06 Love Is Selfish
07 Hotel Yorba (The White Stripes cover)
08 I Cut Like a Buffalo (The Dead Weather cover)
09 The White Raven
10 Hi-De-Ho (feat. Q-Tip)
11 Fell in Love With a Girl (The White Stripes cover)
12 Lazaretto
13 That Black Bat Licorice
14 Ball and Biscuit (The White Stripes cover)
EN01 What’s the Trick?
EN02 Steady, as She Goes (The Raconteurs cover)
EN03 Sixteen Saltines
EN04 Seven Nation Army (The White Stripes cover)

]]>
JONAS BLUE http://fujirockexpress.net/22/p_1698 Wed, 03 Aug 2022 09:30:09 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1698 大量のスモークに、背後のスクリーンには巨大なジョナスの姿が映され、ステージ中央に向かって駆けていくJONAS BLUE。開始時間は20時、苗場の夜はまだまだこれからとでも言いたいかの如く、“Intro”ではハンドクラップが起こり、火花も散るし、重低音が響く。いやあ、WHITE STAGEってこんなにきっつい低音が出るんですね。自分の身体とか鼓膜だけではなくて、地面そのものが音で揺れている。あまりの音のでかさに笑ってしまう。軽い災害レベルの音のでかさだった。ジョナスも途中のMCで「3年ぶりの日本だ!」と言っていたけれど、この手のゴリゴリに踊らせるEDMサウンドも3年ぶりになる訳で、音の大きさにも気合いが入りまくっているのは、そりゃあ当然でしょう!

まずは“Fast Car ”に“All Night Long”と、会場が徐々に加速していく。身体の芯までがつんと来る低音に、きらびやかな照明、エッジの効いた映像に容赦がない。1日目の夜にして、もうすでに明日以降の体力が残りそうにない。どこよりも踊れる場所が、今ここにあるような気がした。

「スペシャルゲストです!BE:FIRST!」という声とともに登場したのは、待ってました!BE:FIRSTの7人。いやあ、正直“Don‘t wake me up”が発表されたとき、もしかしてフジロックに出るんじゃないか?とか、ちょっと期待したじゃないですか。でもまさか、本当に実現するとは……!流石はBMSGなんですよ。色鮮やかな衣装をまとう7人が並ぶ見慣れたはずのWHITE STAGEは、まるで違う会場のよう。正直に言うと、かなりアウェイだったと思う。だって今まで公式でフジロックに出たアイドルってBABYMETALしかいないし。しかし、丁寧に歌い、しっかりと踊り抜き、時には飛び跳ねる姿には全く緊張の色が見えず、デビュー1年未満のアイドルだとは思えない。背後で音をかけるジョナスの優しい視線も印象に残っている。会場からは温かな拍手が送られた。

これからが本番と言うかの如く、“Show me love”、“Perfect Melody”、“Needin‘U”、と上がらないわけにはいかないナンバーが続く。ただでさえ湿度が高く、じめっとしている苗場の熱気がどんどんヒートアップしていくのがわかる。というか、改めてライブを見ているとやっぱりJONAS BLUEって捨て曲がまったくない。時にはステージ前方に現れ、「Make some noise!!」と言いながら、スマホで写真や動画をパシャリ。ジョナスは日本が好きなことで知られているけれど、この人本当に日本が好きなんだな……と思わざるを得ない。なんだかんだ、会場で一番楽しんでいたのはジョナス本人だったんじゃないだろうか。

“By Your Side”、“Perfect Strangers”、“MAMA”が流れる頃には、会場にもなんとなく漂う疲労感。まだ一日目の夜なんですよね。フジロックはまだまだ続くけれど、明日以降の体力なんてまったく残してくれない音楽たちにハンドクラップやジャンプで思いっきり応える観客たち。休む暇のないバカでかい音が残された体力を搾り取っていく。
“Polaroid”、“What I Like About You”と、そうそう!こういうステージをずっとフジロックで見たかったんだよ、と言いたくなるような大盤振る舞いの曲たちに、緑のレーザーや前方がまったく見えなくなるくらいの真っ白いスモークが焚かれ、笑いそうになってしまう。
最後には、“Rise”で会場を去るジョナス。いやあ、踊った。踊り尽くした。会場からは「めちゃくちゃ楽しかった~」という声以外にも「疲れた~」という声も聞こえたくらい。2023年にはまた来日するという嬉しいニュースもあった。更に爆音で踊り狂いたい。

]]>
苗場で起きた奇跡! サプライズゲストのまとめ【2022年度版】 http://fujirockexpress.net/22/p_8215 Tue, 02 Aug 2022 15:51:54 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=8215 以前、fujirockers orgで「苗場で起きた奇跡! サプライズゲストのまとめ」という記事をだしたことがある。そのとき「ヘッドライナーのあのバンドに若手俳優のあの人とか」と書いたら2021年のフジロックでは、RADWIMPSに菅田将暉が登場してくれました。

では今年はどうだったか。ひとりでは観られるステージも限られるため、スタッフに声をかけると思った以上にサプライズゲストが登場したという事例が多かった。

今年は直前の出演キャンセルの代打が多く、その非常事態を乗り切るためにミュージシャン同士が協力しあってゲストが多くなったことが理由だったのだろう。あと、ヒップホップのフィーチャリング文化というか客演というのは元々多く、交流が盛んということもある。

というわけで、今年は多かったので、主なサプライズゲストを取り上げてみたい。

今年の代打王・TOSHI-LOW

ブラック・ピューマズがキャンセルになって急遽グリーンステージにでたのはOAU。この代打だけでなく、YOASOBIの代打に出演したクラムボンに登場して“タイムライン”を歌い、台湾のFire EX.にも登場して"おやすみ台湾”を歌った。ブラフマンはFire EX.とコラボレーションして曲をだしているのだけど、その"兼愛非攻"でなく、別の曲を歌った。"おやすみ台湾”はFire EX.にとって大事な曲で、歌ったあとにTOSHI-LOWはその背景を語る。

もうひとりのゲスト王・BIM

今年いろんなところにでたのはTOSHI-LOWだけでなくcreativedrugstoreのBIMである。Bremen、No Buses、PUNPEEに登場。ヒップホップ勢のフットワークの軽さが遺憾なく発揮された。

わざわざ苗場に来てくれた人たち

「苗場にいたから顔をだしました」的なゲストでなく、そのためだけにでたというケースでは、先述のPUNPEEのゲストに大物ラッパーのZEEBRAが、ジョナス・ブルーにBE:FIRST、ハナレグミに野田洋次郎がいる。ZEEBRAは2010年以来のフジロック登場、BE:FIRSTはもちろん初フジロックというか男性アイドルグループは初かもしれない。野田洋次郎は他のステージの出演もないので本当にこれのために来たのだろう。

Night Tempoの「Ladies In The City Live Set」にも矢川葵、BONNIE PINK、野宮真貴が登場した。「Live Set」だし、発表されている音源には参加しているメンツだから驚きはないだろうけど、事前に誰がでるかは伏せられていたのでギリギリサプライズだし、なによりも野宮真貴の初フジロックを観られたのがよかった。

今年は交流が盛ん

元ピチカート・ファイヴ出身者つながりでいえば、田島貴男もBreimenのライヴに登場して自身の曲“接吻”を熱唱したのだった。田島貴男は毎日”接吻”を歌っていたことになる。

ハナレグミは東京スカパラダイスオーケストラにゲスト参加して、スカパラはハナレグミに参加した。ハナレグミにはUAも登場している。さらに中村佳穂にもハナレグミは顔をだしている。あとは、エーウィッチに中納良恵、中納良恵に折坂雄太、小袋成彬に5lack、Michael Kanekoにさらさ……と活発におこなわれた感じのある今年のフジロックだった。いかがでしょうか。他に情報あったら教えてください。

]]>
Cody・Lee (李) http://fujirockexpress.net/22/p_1821 Sun, 31 Jul 2022 09:04:07 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1821 夕方の苗場食堂に登場したのは、Cody·Lee(李)。口コミや「タワレコメン」などをきっかけとして瞬く間に人気を集め、今年5月にはメジャー・デビューを果たした若手5人組が、フジロックに初登場だ。

ステージ上手から、力毅(Gt)、尾崎リノ(Vo.Ag)、高橋響(Vo.Gt.)、原汰輝(Dr.)、ニシマケイ(Ba)が位置につくと、“愛してますっ!”でスタート。高橋&尾崎の甘酸っぱい歌声と、ポップでキャッチーな音作り、「君の事まだ愛し足りない」というリリックすべてが愛らしくて、のっけから観客の心をとらえる。一転“I’m sweet on you(BABY I LOVE YOU)”では、男女二人の日常が切り取られた、まるでドラマのようなゆったりナンバー。力毅の鳴らすきらめく響きと、尾崎のやわらかなアコースティックの質感が、聴く者の心を潤わせる。

MCでは、原がピラミッドガーデンのコーヒースタンドで働いているという話題に。朝はパンケーキを焼き、そのヘラを今、スティックに持ち替えて出演しているとのこと。スタッフから演奏まで全力でフジロックに関わっているなんてすごい。お疲れさまです!

続いては“異星人と熱帯夜”、“冷やしネギ蕎麦”と、夏らしい曲を連続で。軽やかなバッキングの光るサマーチューンで、高橋の力強さと、尾崎の可憐さ、異なる2つのヴォーカル・アプローチでもって語られるリアルな空気感が描かれる。“冷やしネギ蕎麦”の「あの夏のせいにして この夏を乗りこなせ!」のフレーズでは観客が一体となり、刹那的な夏のひとときに思いを馳せた。

続いて“悶々”、そしてキラー・チューン“我愛你”がプレイされると、さらに会場のテンションがアップ!中華風トーンのギターメロと、熱量たっぷりなバッキングに、拍手が自然と湧き上がり、「いくぞフジロック!」と高橋が叫ぶ。列挙されていく地名の中には、さりげなく「苗場」が入っていた気がする。最後に力毅&高橋がステージ前方で熱いギタープレイを繰り広げるなんてパフォーマンスもあり、魅せ方の幅の広さに驚かされた。

「誰かを好きな気持ちは大切。好きっていってもらえるようなバンドになる」と語り、愛を込めたラストは“LOVE SONG”。からの、“When I was cityboy”!何故か男性メンバーが上半身裸になって、パッションほとばしる全力プレイ!この曲だけでは、まるで別物のバンドみたいでちょっと可笑しかった。

かわいくて、甘酸っぱくて、青春。Cody · Lee(李)と観客と、お互いの愛があふれる博愛的なステージになった。

]]>
Khamai Leon http://fujirockexpress.net/22/p_1835 Sun, 31 Jul 2022 07:27:42 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1835 フジロック2022のルーキー・ア・ゴーゴー、最終アクトは結成3年目の4人組ミクスチャー・バンドKhamai Leonが登場だ。ステージは上手からbeja (Key,Gt) 、yutaozaki (Fl,MC)、Ryo Yonemitsu(Ba)、Fuga Akase,(Dr)が並ぶ。その振る舞いからは、緊張の様子はまったく見えなくて、この特別なステージを楽しみきるぞ、という意思が満ちていた。

彼らは、数あるルーキーアーティストの中でも、独特な世界観を持っている。1曲目“the ray of youth”では、どこか和っぽいテイストのフルートから始まり、すかさずヴォーカルが入る。リリックはポエトリーとラップの間をいくような感じで、バンドの持つ情報量の多さとテクニックにさっそく圧倒された。

そのまま“ubiquitous”では、重厚なキーボードのメロディから始まるジャジーなナンバー。急な階段を駆け下りていくかのような、高速で複雑な連符がメイン・フレーズとなっているのか、フルートでもヴォーカルでも同じメロディが引用される。ほかのパートに目をやると、ギターもベースもほかの楽器(シンセサイザーだろうか)を演奏している。なんと挑戦的で多彩なのだろうか、興味津々だ。

“小径”では一転、ozakiが手帳を取り出し、詩を読み始めた。雨の音や風の音など、苗場の自然に合うざわめきが会場を包むと、そのまま楽曲は急カーブ。めまぐるしい展開を見せ、耽美なフルート・ソロまで、いとも簡単に駆け抜けていった。どこを切り取っても隙がなく、純度の高い楽曲たちに驚かされてばかりだ。

フジロックをはじめ、フェスと呼ばれるイベントへの出演はこれが初めてだという彼ら。バンドの個性はもちろん、各メンバーの高度なテクニック、そして鍛え上げられたライヴ・パフォーマンス能力……まさに変幻自在のカメレオン。フィールド・オブ・ヘヴンでたっぷり聴いてみたいし、各パートのソロで盛り上がりたいとも思った。

]]>
鈴木実貴子ズ http://fujirockexpress.net/22/p_1834 Sun, 31 Jul 2022 05:22:48 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1834 グリーンステージからジャパニーズ・ブレックファストの“Be Sweet”が聞こえてくる13時過ぎのルーキー・ア・ゴーゴー。木陰で涼みながら待っている人も多いが、鈴木実貴子(歌とギター)が歌い始めると、日差しも気にせず前の方に詰めかけていく。それくらい一発で凄いとわかる存在感。名古屋から来た鈴木とズ(ドラム)のツーピースバンド、鈴木実貴子ズの登場だ。

ミュージシャンとしての苦悩や焦燥感を赤裸々に歌にする“音楽やめたい”からライブは始まった。年季の入った見た目のアコギをかき鳴らしながら歌う熱情は凄まじいものがあり、“生きてしぬ”でも渾身の歌声とズの打音が、集まった聴衆に投げかけられていく。おいそれと口にできない、でも誰もが抱えている苦悩に似た部分を力強く言葉にする鈴木の歌には、生々しいリアルが詰まっている。

だがかといって突き放すような威圧感はなく、鈴木の歌は「刺さる」や「抉る」というよりむしろ「届く」という表現に近い。それはズと掛け合うMCのどこか和やかな雰囲気によるものもあるのだろうが(他のルーキーの感想をTwitterで見たりしてるらしい)、音楽に対するどこまでも真摯な想いが溢れているから、僕らも何も疑わず身を任せていられる。“都心環状線”や“アンダーグラウンドで待ってる”でも、青臭い綺麗事の白々しさごと言葉にするからこそ、応えるように突き上げる聴衆の拳も何一つまじりっ気がないのだろう。

そして生々しい独白から始まった“正々堂々、死亡”で「手拍子いらないです」と制する姿は、昨年GEZANのマヒトが「感動とかで締めたいわけじゃなくて」と語った姿とも重なったものだが、それを口にする理由は見ていれば一瞬で理解できる。“夕やけ”では終わってしまう名残惜しさを全員で共有しながら、2人のライブはほとんど一息で駆け抜けていった。

「投票があるんですよ」と話すズを鈴木は「うるせえ!!」と制し、最後の最後まで今この瞬間を歌い鳴らした鈴木実貴子ズ。冒頭の“音楽やめたい”では、賞レースの側面もあるルーキー・ア・ゴーゴーで「勝ち負けのない音楽を探している」と歌う鈴木は同時に「でもそんなの音楽じゃないとも思っている」とも歌っていた。現実から目をそらさず戦う姿を僕も活力にしたい、いや、しなければばらない。そんな熱い気持ちを共有した迫真のステージだった。

]]>
FOALS http://fujirockexpress.net/22/p_1686 Sat, 30 Jul 2022 12:37:27 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1686 フォールズ、9年ぶり4回目のフジロック出演は「満を持して」という言葉がピッタリ当てはまる。2020年3月に行われる予定だった単独来日公演は新型コロナウィルス感染拡大の影響で中止となった。あの時期、ほとんどの来日公演は中止もしくは延期を早い段階で発表していたが、フォールズだけはギリギリまで粘ってくれた。そこに「日本でライブを!」という彼らの思いが伝わってきて、結果中止になってしまったもののバンドへの想いはより強くなった。あれから2年半、今度は“踊れるロック”の新作『Life Is Yours』を引っ提げ、フォールズが日本に帰ってきた。

19時定刻、大量に炊かれたスモークの中、メインメンバーのヤニス・フィリッパケス(Vo/G)、ジャック・ベヴァン(D)、ジミー・スミス(G )の3人に加え、サポートメンバーのジャック・フリーマン(B)、ジョー・プライス(Key/Syn)、キット・モンティース(Per)が登場した。ライブは“踊れるロック”のシンボル的楽曲“Wake Me Up”からスタート。この曲の定番の掛け声は日本ではまだ出せないが、存分に躍るオーディエンスは本当に楽しそうだ。踊った体に残る余韻を線に繋げるべく、ミニマムなグルーヴがある“Mountain at My Gates”、メロディアスなディスコ・パンク・チューン“2am”と続き、“My Number”のグルーヴとダイナミズムの掛け合わせがオーディエンスをさらに躍らせる。このように、既存の曲にも踊れる要素は多分にあったが、それは「躍る」というよりも「ノる」に近く、それを「躍る」に変換するため新曲が重要な繋ぎの役割を果たしていた。

しかし、結果としては物足りなさが残ってしまった。それは60分という短い時間と、演出の簡素化、そして「声が出せない」というハンデが大きな原因であることは明らかだが、そんなハンデがある中でもバンドは懸命にパフォーマンスしてくれていたし、そこは本当に感謝しかない。願うべくは長尺な単独公演のリベンジ開催。フォールズの楽曲の持つポテンシャルと長尺が掛け合わされば、コロナ禍のハンデも乗り越えられると僕は信じている。

]]>
D.A.N. http://fujirockexpress.net/22/p_1699 Sat, 30 Jul 2022 08:00:28 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1699 2015年のルーキー・ア・ゴーゴー出演から始まり、今年で4度目の出演となるD.A.N.。昨年発売したアルバム『NO MOON』や、ライヴ・アルバムを聴いたうえでは、より深く、「音を聴かせる」フェーズへ入り込んでいき、世界観の構築も立体感を増していると感じた。今回は最新作にも参加していた盟友・小林うてなを迎えた4人でのセットということもあり、そのパフォーマンスに期待が高まる。

1曲目“Chance”。櫻木大悟(Gt,Vo,Syn)は、自身の鳴らす音と苗場の自然にアクセスを試みるかのように、手をひらひらと動かしていく。空間のあちらこちらを張り巡らせるようにシンセのサウンドが飛び散り、スティール・パンのフレーズと重なっていくと、スペイシーなサウンドがあたり一面に広がっていくのを感じた。

続いて“Anthem”が始まると、繊細で手数の多い川上輝(Dr)のドラミングに釘付けになる。また、それまで黒かっただけのステージ後ろの液晶が光り、幕が開いていくような映像演出があった。それも相まってか、オーディエンスは何か解き放たれたかのごとく、大きく踊りだした。市川仁也(Ba)の奏でるファンキーなラインに夢中になって踊っていると、やがて楽曲の解像度もぱっとクリアになっていくのを感じた。

彼らのライヴを久々に観た筆者は、D.A.N.をクールで無機質なイメージだと捉えていた。しかしそれは、どうやら勘違いだったようだ。外側はクールでも、内なる肉体性をハッキリもっていて、想像よりもエキゾチック。難解だと思っていた人も、じつはわかりやすく踊れる。それがこの曲で証明されて、パズルのピースが埋まったような、そんな気持ちになった。

“SSWB”では、さらにD.A.N.という音楽の奥へ奥へと引きずり込まれたような、ドープなサウンドが広がっていく。これは打ち込みなのか生音なのか、その境界線がぐにゃりと曲がっていくパフォーマンスに、驚きと興味関心が止まらない。小林のコーラスで浮遊感たっぷりの“Native Dancer”と続き、そして“Aechmea”。 9分にも及ぶ壮大なナンバーであることは承知の上だが、ライヴでもエレクトリック・チェロやハープがきっちり取り入れられていたりと、奥行きのあるサウンドに魅了された。

そして、頂点は“No Moon”だった。これが本当に素晴らしかった。低音が地割れのように鳴り響き、風が吹くような音がする。櫻木のエフェクトがかったヴォーカルも艶かしく悲しげ。平衡感覚もよくわからなくなり、ここは苗場じゃなくて、どこかの星に降り立ったかのような、壮大な世界観でもって会場を圧倒してくれた。「どうする どうする このストーリー」、「たいくつな時代を踊ろう」。強烈なD.A.N.の音像に加えて、時代を嘆くような歌詞の持つ強烈なパワーにもしびれた。

ジャパニーズ・ミニマル・メロウの最先端が詰まった白熱のプレイ、全7曲。“No Moon”で感じた世界のように、空間まるごと切り取って、どこかの星にペーストしてほしいなあ。そんなことを静かに思うも、世界の安定を願っている自分がいた。

]]>
ORANGE RANGE http://fujirockexpress.net/22/p_1689 Sat, 30 Jul 2022 07:05:08 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1689 満を持してというか、意外にも初めてのフジロックがグリーンステージとなったオレンジレンジ。

時刻になりステージ下手からHIROKI(Vo、三線)、RYO(Vo)、YAMATO(Vo)の3MC、バックにYOH(Ba)、NAOTO(Gt)が登場。サポートドラマーを従え、しっとりと歌い上げるスローバラード“花”でスタートした。聞いた瞬間に「あぁ、懐かしいな」と思ってしまった。オレンジレンジと言えば2000年代前半に数々のヒット曲を飛ばしていたバンドだし、まさかこの2023年になってフジロックで、それもグリーンステージで聞けるとは思ってもいなかった。

センチメンタルな気分になりかけたところだが、ライブはまだ始まったばかり。ここで“以心電信”、“ロコローション”ときたら、会場のテンションもぶちあがり。最前列から後方まで大きく手を上げて飛び跳ね踊る。CMの炭酸飲料を飲んだ気分になりながら、心の中で大合唱である。キャッチ―な楽曲の一方で、“SUSHI 食べたい feat.ソイソース”や“Pantyna feat.ソイソース”とふざけたような楽曲でも、ちゃんと聞かせる、躍らせるのはすごいの一言。

中盤では、沖縄の本土復帰50周年番組のテーマソングとなった“Melody”も披露。これまで戦争のことをあまり話したくなかったというが、戦争から年月が経ち、戦争の話を直接聞いた世代は自分たちが最後になる。自分たちが語り継がなければいけないと考えが変わってきたという。

ライブ後半では“上海ハニー”、“イケナイ太陽”など、あの頃テレビで聞こえてきた曲に、会場の盛り上がりも最高潮。
ラストは、この曲で終わりたいというデビュー曲“キリキリマイ”。バックで演奏していた2人もステージ前方に詰め寄せ、5人で暴れまわる。キリキリマイという簡単なフレーズが乗っただけなのにこの破壊力はとてつもないない。“花”から始まり、ヒットナンバーをちりばめながら、ラストは“キリキリマイ”でバンドの真骨頂を見せつけるライブだった。

]]>