“梶原綾乃” の検索結果 – FUJIROCK EXPRESS '22 | フジロック会場から最新レポートをお届け http://fujirockexpress.net/22 FUJI ROCK FESTIVAL(フジロックフェスティバル)を開催地苗場からリアルタイムでライブレポート・会場レポートをお届け! Mon, 24 Oct 2022 01:00:55 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.20 いつものフジロックへの http://fujirockexpress.net/22/p_8780 Mon, 15 Aug 2022 02:01:28 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=8780  3年ぶりに開催された、世界最大規模のフェスティヴァル、英国のグラストンバリーが2年遅れで50周年を祝った今年、初めてここを訪れてから40年の節目を迎えた筆者の目前で繰り広げられたのは「いつものグラスト」だった。日本で大騒ぎしているコロナ禍の影響は微塵も見られない。マスクをしている人はほぼ皆無で、ステージから感染防止のアナウンスが流れることもなく、注意書きさえ目にはしていない。幸運なことに、ほとんど雨も降らず、会場を歩いていると悩まされるのが砂埃。そのためにマスクを着用しようかとも思ったのだが、それさえはばかれる開放的な空気が会場を包み込んでいた。30万人ほどが数日間を過ごしていたなか、見かけたマスク姿は数えるほど。まるで誰もなにも気にしていないという空気が会場を支配していたように思える。

 変化が見られたとすれば、2019年か、その前年からか、「ペット・ボトルを会場からなくそう」と始まった「Reuse Refill Repeat」というキャンペーンの成果かもしれない。「清潔な水を全ての人へ」を形にしようと動いている国際非営利組織、Water Aid(ウォーター・エイド)と協力して、会場内に設置された「ウォーター・キオスク」で水を無料供給。水筒やタンブラーさえあれば、美味しい水がいつでも手に入る。手持ちのものがなければ、グラストの名前が入った特製も購入も可能。それが運動をサポートする収益にも繋がる。これによって、膨大な量のペットボトルが会場から姿を消しつつあるのだ。加えて、毎朝、数多くのヴォランティアが会場のゴミを清掃。それに気付いたのか、以前ならどこにでもポイッとゴミを捨てていた人々に変化が現れて、「ゴミに溢れた」イメージが定着していたグラストが確実に変わりつつあることに驚かされていた。

 そのグラストから約1ヶ月後に開催されたのが、25年という節目を迎えたフジロック。ここがまるで別世界のように見えていた。開催を前に観客のみならず、スタッフ、関係者に周知徹底されたのが『感染防止対策ガイドライン』。それもあったんだろう。土壇場になって「陽性となった」、あるいは、「身内が感染して濃厚接触者となった」と出演をキャンセルしたアーティストも少なくはなかった。さらに、それが理由で会場には向かわないと判断せざるを得なかったスタッフもいて、フジロック・エキスプレスでも、リモート業務を余儀なくされたメンバーもいる。おそらく、そんな事情はお客さんも同じだったと察する。しかも、ちょうど開催期間中あたりか、日本での感染者数が世界最大となったと伝え始めたのがマスメディア。なんとか開催にこぎ着けた昨年よりも、遙かに厳しい状況が待ち受けていたようにも思える。

 ただ、会場にやって来た人達のほとんどがガイドラインをチェックしていたんだろう。多くの人たちがマスクを着用したり、密な状態を避けようとしていたのは伝わった。といっても、屋外で観客同士の距離が確保できて感染リスクが少ないときは、マスクを外して熱中症予防やリフレッシュしてほしいとアドバイスも添えられている。昨年は「がんじがらめの」感染予防を決まり事として受け入れなければいけなかったのに対して、今年は「自分のことは自分で」という本来の姿が戻ってきたようにも思えてた。それが「いつものフジロック」への布石なんだろう。

 例年通り、前夜祭のオアシス・エリアにはやぐらが建てられ、フジロッカーにはおなじみの『苗場音頭』が鳴り響く。そこで踊り出す老若男女も、打ち上げる花火を見上げる人達も、「やっとここまでこぎ着けた」と感じているんだろう、なにやら華やいでる。どこかで悲しさを誘った昨年とは違って、今年はシンプルに「嬉しい」気持ちで空を見上げていた人がほとんどじゃないだろうか。それは3年ぶりに復活させることができた、レッド・マーキーでの前夜祭ライヴ直前の記念撮影でも感じていた。

 舞台裏の話をすれば、はたして記念撮影をすべきかどうかで悩んでいた。全スタッフにPCR検査を施し、観客全てに抗原検査をお願いした昨年、会場に足を運んでくれたフジロッカーがガイドラインを守ろうと涙ぐましい努力をしていたのは、昨年お伝えした通り。その結果、おそらく、国内で最も完全で感染リスクの少ない場を作っていたはずだが、この様子を好意的に伝えたメディアはほとんどなかった。まるで揚げ足をとるように重箱の隅をつつく記事が大半で、なかには意図的に読者をネガティヴな方向に誘導するような記事さえ目に入っていた。脳裏のどこかで、集合写真が「その素材として使われるのではないか」と危惧する気持ちがなかったと言えば嘘になる。

 それでも「やろう」と決断したのは、「いつものフジロック」を取り戻そうと、主催者や地元のみなさんのみならず、会場にやって来たフジロッカーも懸命に努力をしていることを記録したかったというのが一番の理由だ。前夜祭からやって来る筋金入りのフジロッカーにとって、この祭りが、彼らの生活やライフ・スタイルにとってどれほど重要な意味を持っているか言うまでもないだろう。ここは年に一度、里帰りのように訪ねてくる故郷のようなもの。「おかえり!」と声をかけると、自然に「ただいま」と返したくなる「自分たちの居場所」なのだ。それを彼らが守ろうとしている姿を残したかった。2007年から毎回続けられてきた、前夜祭最初のライヴ前に撮影される彼らの記念撮影でそれを証明できないだろうかと考えて主催者に交渉。OKの返事をもらったのは、ぎりぎりとなった当日じゃなかっただろうか。

 が、いつものように、「おかえり」と言うと、みなさんから大声で戻ってくる「ただいま」というレスポンスを撮影することは考えてはいなかった。それよりも、記録したかったのは「みんなが思いをひとつにすればなにかを形にできる」ことを証明すること。その思いとは、単純にルールを守ることではない。それぞれの命を守り、この祭りを守ろうとする気持ちであり、そのために自分で考え、責任ある行動をとらなければいけない。大多数の人達がそれを理解していることを形にしたかった。単純にマスクを付ければ感染から完全に身を守ることができると断言はできないし、大声で話せば感染するとも言い切れない。でも、それぐらいのこと、僕らには簡単にできるんだということを見せたかったのだ。

 その問いかけに見事なまでに応えてくれたのが、前夜祭のライヴ直前にレッド・マーキーにいたみなさんだった。ステージから簡単に今回の狙いを説明。「おかえり!」と声をかけるけど、心の中で「ただいま」と叫んで声には出さないで、代わりに大きく手を上げて応えてほしい。そして、みんなにマスクを付けてほしいと、手短にお願いして撮影に臨んでいた。

 もちろん、リハーサルなんて無し。具体的にどうするかを思いついたのも、ステージに向かっているときだった。が、ステージからマイク越しに声をかけると待っていたのは完全な沈黙。あまりに感動的なみんなの反応にステージ上から奇声を発してしまった自分が完全に浮いているようにも思えていた。が、あの叫び声が、逆に静寂を浮き上がらせていたようにも思う。しかも、レッド・マーキーの屋根の下だけではなく、その外でも同じような光景が姿を見せていたことを、友人がフェイスブックに投稿した映像で知ることになる。撮影された写真を見ると、屋根の下にいた2000人を越えるオーディエンスの99.9%が、「マスクを付けてくれ」というリクエストに応えてくれて、例年とは全く違う記念写真が出来上がっていた。

 これから何年か先、このコロナ騒ぎが本当はなにだったのか、そして、どういう意味を持っていたのかを知ることになるかもしれない。それがなにであろうと、この場所を守ろうとしていたフジロッカーの記録は残る。おそらく、そんな思いを共有していたオーディエンスこそがステージで演奏したアーティストたちの好演を呼び起こしていたのではないだろうか。数多くのライヴを見たわけではないが、スタッフや友人の口から耳にしたのが感動を呼んだライヴの数々。スクリーンやモニター越しにその素晴らしさを感じた人達も多かったようだ。が、同じ時間と空間を共有して、空気の波動や臭いに熱気も感じる至福は、その場にいる人にしか得られない。コロナのせいで会場に来られなかった、それを熟知している仲間がモニター越しに悔しい思いをしたという話しも伝わっている。

 でも、「いつものフジロック」と呼ぶにはもうひとつだったかもしれない。天上のエリア、デイ・ドリーミングやピラミッド・ガーデンに見られたのはいつもの表情。でも、フジロックをただ素晴らしい環境下での野外コンサートではなく、フェスティヴァルたらしめている要素のひとつ、まるで異次元の空間にいるような感覚を楽しませてくれるエリア、パレス・オヴ・ワンダーや奥深くに用意されていたカフェ・ドゥ・パリあたりがすっぽりと抜け落ちている。主に英国のスタッフを中心に企画制作されているのがこのエリア。彼らが来日できなかったという事情もあるんだろう。それに彼らが演出してきたボードウォークやグリーンからホワイトに繋がるルートのオブジェにも以前の輝きは感じられなかった。もちろん、それを国内のスタッフがその穴を埋めるように努力しているのは理解しているのだが、なにかが「たりない」という気持ちは否めない。

 その一方で、我々が続ける、この速報サイト、フジロック・エキスプレスは見事なまでに「いつものフジロック」に映っていた。ライヴのことはもとより、会場に集まってきた人々の幸せな表情を切り取り、よだれが出てきそうなほど美味しそうな食べ物が顔を出す。コロナ禍の影響で出店できなかったおなじみのお店が気がかりだが、アルコール無しだった昨年はお休みしたお店も復活。「フジロック的なるもの」がここではてんこ盛りになっていた。さすがに、根っからフジロックを愛するフジロッカーが集まったfujirockers.orgが生み出した速報サイトだと自画自賛したくなる。

 ここはそんなフジロッカーたちにとって、年に一度のミーティング・ポイントなんだろう。再会を喜ぶ人達が「久しぶりだねぇ」と、再会できなかったここ数年の話に花を咲かせている様子も目に入っていた。同時に、まるでずっと繋がっていたかのような気分で新たな出会いも生まれていたようだ。SNSでは「今年は会えなかったね。どこにいたの?」なんて会話が見受けられ、初めてフジロックを体験した人達から耳にしたのは、苗場での幸せな数日間。彼らにとって、ここが年に一度の里帰りのような場所なってくれたら、それに越したことはない。

 さて、来年はどうなるんだろう。このコロナ騒ぎは収まっているだろうか。それとも、「コロナと共に生活する」ってことになるんだろうか。できるなら、マスクなんぞおさらばして、仲間たちと心置きなく大騒ぎできるようになればいいんだけど、どうだろう。そして、フジロックをこよなく愛してくれたジョー・ストラマーが語ったように「生きている意味を確認できるような」時間や空間を引き戻したいと思う。それを人ごとのように語るのではなく、そのために自分でできることはなになんだろうと、思いを巡らしながら、これからの1年を過ごしていこうと思う。来年こそは、当たり前のフジロックを楽しめるように祈りながら。

なお、「フジロック愛」に溢れたフジロック・エキスプレス、今年のスタッフは、以下の通り。会場の様子を羨ましそうに眺めながら、自宅からリモートで作業してくれたスタッフもいる。作業をスムーズに進めるために好きなライヴをほとんど見られることのないスタッフもいた。ありがとう。感謝しています。

■日本語版(http://fujirockexpress.net/22/
東いずみ、阿部光平、阿部仁知、安藤淳太、イケダノブユキ、ミッチイケダ、古川喜隆、石角友香、板場俊、あたそ、岡部智子、梶原綾乃、おみそ、北村勇祐、粂井健太、小亀秀子、Eriko Kondo、佐藤哲郎、白井絢香、suguta、髙津大地、リン(YLC Photograpghy)、中島たくみ、馬場雄介(Beyond the Lenz)、HARA MASAMI、平川啓子、丸山亮平、三浦孝文、吉川邦子、森リョータ、安江正実、若林修平

■英語版(http://fujirockexpress.net/22e/
Mishu Callan, Mika Carl, Karen Lynch, PARK BAKER, Jonathan Cooper, Nina Cataldo

フジロッカーズ・ラウンジ:mimi、obacchi、藤原大和、土井優子、関根教史

ウェブサイト制作&更新:平沼寛生(プログラム開発)、迫勇一(デザイン)、坂上大介

プロデューサー:花房浩一

───────

fujirockers.orgは1997年のフジロック公式サイトから派生した、フジロックを愛する人々によるコミュニティ・サイトです。主催者からのサポートは得ていますが、完全に独立した存在として、国内外のフェスティヴァル文化を紹介。開催期間中も独自の視点で会場内外のできことを速報でレポートするフジロック・エキスプレスを運営していますが、これは公式サイトではありません。写真、文章などの著作権は撮影者、執筆者にあり、無断使用は固くお断りいたします。また、文責は執筆者にあり、その見解は独自のものであることを明言しておきます。

───────

補足です。例年、河原に姿を見せるゴンちゃんは最終日まで、そっとしておいてくださいとお願いしているのに、平気で「盗んで、連れ去っていく」人達が未だにいると聞きます。子供達が我慢してその時を待っているのに、恥ずかしいとは思わないんでしょうか また、森に姿を見せるマッドバニーも作品で、「勝手に持っていって(盗んで)いい」とは作者はもとより、誰も表明してはいません。これを持って帰った人達は泥棒です。「いつものフジロック」をぶちこわしにするような人達はもうここには来ないでほしい。

]]>
中村佳穂 http://fujirockexpress.net/22/p_1759 Sun, 31 Jul 2022 14:10:52 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1759 「歌が大好きで、ひとりで歌っていたら、仲間ができた。仲間と一緒に演奏できるのがうれしい」彼女はしばしばこのような話を私たちに語ってくれる。今日は、うたの力が欲しいと思った中村佳穂とその仲間による、特別なステージだ。

今日は伊吹文裕(Dr)、越智俊介(Ba)、植松陽介(key)と、コーラス&パーカッション隊を率いた特別な7人編成。中村は、頭にはツノを、背中には羽をつけた衣装で登場した。即興演奏で「なぜ、僕たちはうたを聴くと、幸せになるのか」と歌い、“GUM”がスタートする。曲中、突然YOASOBI“夜に駆ける”が差し込まれたりもして会場が湧いた。

続いて、ちょっぴジャジーにアレンジされた“さよならクレール”は、コーラス隊のうたの力あって、ハーモニーがダイナミックに響く。丁寧に重ねられた音の層は、まるで教会のゴスペルのような荘厳な響きをもたらしている。楽曲が大きく化けた決定的瞬間に会場は驚き、おおいに熱狂した。

いったんメンバーが去ると、しっとりとソロタイムが始まる。「まだ、誰も知らない新しい曲をやります」と、新曲や“口うつしロマンス”を披露。会話をするように、呼吸をするように歌う彼女の声に、仕草に、全てにぐっと引き込まれた。ときには、映画『竜とそばかすの姫』のBellが歌う“はなればなれの君へ”をちょっとだけ挟んだりも。とってもごきげんな彼女に、こちらの表情も緩んでいく。

再びサポートメンバーを従えると“get back”。「眠れない夜、みんなもある?ある?」とこちらに語りかけてきた彼女はうたの力を訴える。「うたの力が必要。お願い、高橋あず美、力を貸して!」と声に出すと、今回のサポート・コーラスのひとり・高橋あずみが、中村の歌っていたフレーズを引き継ぎ歌い出した。R&B的なフェイクを駆使して、太く声を膨らませていく豊かな表現が、本当にすごい!すかさず中村も加わり、2人のハーモニーだけが会場に響き渡る。その光景があまりにも美しかったので、涙が止まらなくなってしまった。うたの力って、こういうことなのか。

大胆なコーラスワークで曲の解像度がぐっと上がった“アイミル”や、声の掛け合いが実験的な“ブラ~~~~~”など、強力なうたが加わった楽曲たちは、いつも以上にスペシャルで、またまた気持ちがこみ上げてきてしまう。また、“LINDY”では、心からの「応援を、あげる!」という言葉に救われたし、後半にはお祭りわっしょいな展開でバラエティ豊かな1曲に化けていた。またこのとき、次に出演する予定のハナレグミの“家族の風景”を歌ったところ、ハナレグミ本人が袖から現れるというビッグなサプライズも!

MCでは、昨年に出演したmillennium paradeの話題になり、「家で常くん(常田大希)のライヴをみていて、(“U”のときに)私いないじゃん、って思っていた」と言う。定かではないが、もしかしたら彼女も折坂悠太同様、出演をしない選択をしたのかもしれない。当時の気持ちを歌にしたという“MIU”を披露し、わーっと泣くように、ときに祈るように歌った。

彼女には、大きな味方が2つある。それは、うたと仲間。だから、どんなときもひとりじゃない…そんな、彼女の活動の根底に関わるものが、今回のステージでしっかりと体現されていた。観客もまた、うたが心を動かすということを強く実感できたのではないかと思う。

最後、彼女が言っていた「みんな、気をつけて帰ってね。うたを、もってかえってね」という言葉が印象に残った。今日いただいた「うた」は、大切に持ち帰って、胸の中にしまっておきたい。

]]>
Cody・Lee (李) http://fujirockexpress.net/22/p_1821 Sun, 31 Jul 2022 09:04:07 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1821 夕方の苗場食堂に登場したのは、Cody·Lee(李)。口コミや「タワレコメン」などをきっかけとして瞬く間に人気を集め、今年5月にはメジャー・デビューを果たした若手5人組が、フジロックに初登場だ。

ステージ上手から、力毅(Gt)、尾崎リノ(Vo.Ag)、高橋響(Vo.Gt.)、原汰輝(Dr.)、ニシマケイ(Ba)が位置につくと、“愛してますっ!”でスタート。高橋&尾崎の甘酸っぱい歌声と、ポップでキャッチーな音作り、「君の事まだ愛し足りない」というリリックすべてが愛らしくて、のっけから観客の心をとらえる。一転“I’m sweet on you(BABY I LOVE YOU)”では、男女二人の日常が切り取られた、まるでドラマのようなゆったりナンバー。力毅の鳴らすきらめく響きと、尾崎のやわらかなアコースティックの質感が、聴く者の心を潤わせる。

MCでは、原がピラミッドガーデンのコーヒースタンドで働いているという話題に。朝はパンケーキを焼き、そのヘラを今、スティックに持ち替えて出演しているとのこと。スタッフから演奏まで全力でフジロックに関わっているなんてすごい。お疲れさまです!

続いては“異星人と熱帯夜”、“冷やしネギ蕎麦”と、夏らしい曲を連続で。軽やかなバッキングの光るサマーチューンで、高橋の力強さと、尾崎の可憐さ、異なる2つのヴォーカル・アプローチでもって語られるリアルな空気感が描かれる。“冷やしネギ蕎麦”の「あの夏のせいにして この夏を乗りこなせ!」のフレーズでは観客が一体となり、刹那的な夏のひとときに思いを馳せた。

続いて“悶々”、そしてキラー・チューン“我愛你”がプレイされると、さらに会場のテンションがアップ!中華風トーンのギターメロと、熱量たっぷりなバッキングに、拍手が自然と湧き上がり、「いくぞフジロック!」と高橋が叫ぶ。列挙されていく地名の中には、さりげなく「苗場」が入っていた気がする。最後に力毅&高橋がステージ前方で熱いギタープレイを繰り広げるなんてパフォーマンスもあり、魅せ方の幅の広さに驚かされた。

「誰かを好きな気持ちは大切。好きっていってもらえるようなバンドになる」と語り、愛を込めたラストは“LOVE SONG”。からの、“When I was cityboy”!何故か男性メンバーが上半身裸になって、パッションほとばしる全力プレイ!この曲だけでは、まるで別物のバンドみたいでちょっと可笑しかった。

かわいくて、甘酸っぱくて、青春。Cody · Lee(李)と観客と、お互いの愛があふれる博愛的なステージになった。

]]>
YOUR SONG IS GOOD http://fujirockexpress.net/22/p_1714 Sun, 31 Jul 2022 08:25:34 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1714 昼過ぎのホワイトステージには、YOUR SONG IS GOODが登場。28日に発表された思い出野郎Aチームのキャンセルを受け、代打の出演となる。スクリーンに「Y」「S」「I」「G」が順番に浮かび上がると、メンバーの登場だ!

この日は、サイトウ“JxJx”ジュン(Key,Vo)、ヨシザワ“モーリス”マサトモ(Gt)、タカダ“ダータカ”ヒロユキ(Ba)、ハットリ“ショーティー”ヤスヒコ(Tb)のメンバー4人に加え、恒岡章(Dr)、松井泉(Per)、武嶋聡(Sax,Fl)、上山悠二(VJ)を迎えた特別編成。ステージに全員が登場すると、「思い出野郎Aチームに変わって代打、YOUR SONG IS GOODです!」と始まったのは“THE LOVE SONG”。スカのリズムにホーンセクションが乗って、曲に彩りが加わり、オーディエンスは大きく手を降って応える。みずみずしいサックス・ソロも聞き惚れてしまった。

フルートの調べがどこか涼しげな“We’re Not To Blame”は、オルガンの南国チックなフレーズを中心とした1曲。ふくよかな低音が心地よい。コンガ&タンバリンが軽快な“Cruise”は、ベースの運びに胸踊る。今まさにクルーズ船が出港するかのようなワクワク感と、ゆったりと体を揺らす喜びを与えてくれる。“Double Sider”は怒涛のソロ祭りで、チンドン風なドラムソロ〜トロンボーン〜トランペットなど、一糸乱れぬ連携プレイで各々のテクニックを光らせた1曲だった。

MCでは、思い出野郎Aチームに触れ、「またフジロック出ようぜと言ってます」とエールを送った。YOUR SONG IS GOODは、2日前からリハして今ステージにいること。急な出場にも関わらず、できるメンバーで全力のプレイをしてくれたことに、会場は感謝の拍手で溢れていた。

後半戦、“Mood Mood”を駆け抜けると、“On”に入ったのだが、ここで「Youtube配信のみんな、見てますか?思い出野郎Aチームのみんなも、見てますか?家族のみんな見てる?パパ頑張っているよ」なんて、サイトウがカメラに声をかける。すると、会場の液晶には思い出野郎Aチームのアーティスト画像が映し出された!すかさず今日のメンバーで“楽しく暮らそう”をワンフレーズ歌い上げ、粋なサプライズに感動が沸き起こった。また、YOUR SONG IS GOOD自身もメンバー紹介で、苗場に来れなかったメンバーについても紹介するなど、彼らの結束の強さには感動させられた。

思い出野郎Aチームにとって今回は残念だったが、次回はここ苗場でまた会えることを祈って。レーベルメイトの絆と愛に満ちた、感動のステージだった。

]]>
Khamai Leon http://fujirockexpress.net/22/p_1835 Sun, 31 Jul 2022 07:27:42 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1835 フジロック2022のルーキー・ア・ゴーゴー、最終アクトは結成3年目の4人組ミクスチャー・バンドKhamai Leonが登場だ。ステージは上手からbeja (Key,Gt) 、yutaozaki (Fl,MC)、Ryo Yonemitsu(Ba)、Fuga Akase,(Dr)が並ぶ。その振る舞いからは、緊張の様子はまったく見えなくて、この特別なステージを楽しみきるぞ、という意思が満ちていた。

彼らは、数あるルーキーアーティストの中でも、独特な世界観を持っている。1曲目“the ray of youth”では、どこか和っぽいテイストのフルートから始まり、すかさずヴォーカルが入る。リリックはポエトリーとラップの間をいくような感じで、バンドの持つ情報量の多さとテクニックにさっそく圧倒された。

そのまま“ubiquitous”では、重厚なキーボードのメロディから始まるジャジーなナンバー。急な階段を駆け下りていくかのような、高速で複雑な連符がメイン・フレーズとなっているのか、フルートでもヴォーカルでも同じメロディが引用される。ほかのパートに目をやると、ギターもベースもほかの楽器(シンセサイザーだろうか)を演奏している。なんと挑戦的で多彩なのだろうか、興味津々だ。

“小径”では一転、ozakiが手帳を取り出し、詩を読み始めた。雨の音や風の音など、苗場の自然に合うざわめきが会場を包むと、そのまま楽曲は急カーブ。めまぐるしい展開を見せ、耽美なフルート・ソロまで、いとも簡単に駆け抜けていった。どこを切り取っても隙がなく、純度の高い楽曲たちに驚かされてばかりだ。

フジロックをはじめ、フェスと呼ばれるイベントへの出演はこれが初めてだという彼ら。バンドの個性はもちろん、各メンバーの高度なテクニック、そして鍛え上げられたライヴ・パフォーマンス能力……まさに変幻自在のカメレオン。フィールド・オブ・ヘヴンでたっぷり聴いてみたいし、各パートのソロで盛り上がりたいとも思った。

]]>
どんぐりず http://fujirockexpress.net/22/p_1740 Sun, 31 Jul 2022 06:55:35 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1740 待ってました!どんぐりずがフジロックに登場だ。会場は開演1時間前から埋まり始め、入場規制レベルに。某音楽番組でプッシュされていたりと各所に絶賛されている彼らだけど、まだまだ謎も多いだろう。いったいどんな2人なのか、今レッドマーキーはその目で確かめたい者で溢れている。

時間になると、会場に森(Rap)、チョモ(Vo、DJ)が登場する。「みんな〜!どんぐりず、お祭り騒ぎ〜!」との声から、“わっしょい!”へ。 彼らの地元・群馬県桐生市の祭り囃子をリミックスしたというこの曲、その華やかな調べが響き渡ると、会場はわっと湧いた。「Let’s GO! Jump!jump!」と会場を煽りながら、ふたりは舞台を右へ、左へとウォークしたり、走り回ったりと自由奔放だ。

続いて“nadja”から、“B.S.M.F”で、またもやフロアは爆発。ブラック・ミュージック感のあるファンキーなナンバーだが、森とチョモのキーの対比が、絶妙なハーモニーを生み出していて、掛け合いもまた痛快だ。スタッカートな歌いまわしの“ジレンマ”は、かなりドープなベースが鳴り響き、会場全体がビリビリする。まるで耳にケーブルを突っ込まれて、ゼロ距離で電流を流されているみたいな、強烈な刺激が我々を襲った。その盛り上がりを引き連れての“E-jan”で、ブルーバックのミステリアスな世界のなか、まるで同曲のジャケットやPVのような、ミステリアスな世界観を構築させた。

続いて、森の「友達を紹介します!」との呼び声から登場したのはNAGAN SERVER!“a little question”を熱量たっぷりにプレイした。NAGAN SERVERはフロウの力強さでもって会場を圧倒。楽しそうに舞台ではしゃぐ3人を見て、オーディエンスもフロアで踊り楽しんだ。NAGAN SERVERの「どんぐりずのファミリーに、迎え入れてもらってもいいですか?」との問いには、会場から大きなイエスが送られた。

“Bomboclap”からは、さらに深く潜ったどんぐりずの世界へ。ステージの照明を落とし真っ暗な中から始まる。まるで手品師の口から延々に出てくる万国旗のような、スルスルと流れゆくフロウは惚れ惚れする。そのまま突入した“I’m Fine”は、ローが効きすぎで、もうトリップ状態。マスクの下の唇も震えるくらいだ。どハードなブレイクビーツとリリックの波を浴びながら、ライトの点滅も激しくて、視界も奪われるし、ちゃんと立てているかどうかもわからなくなる。このレイヴ感、とてつもない!!!

ひとしきり踊りきったであろう体力の中で、「まだ踊れる人いるの?いる?イエーイ!」と、確認から始まった“NO WAY”でも会場は大ジャンプが巻き起こった。畳み掛けるフロウの爆発力と、周囲を煽るような言葉遊びに痺れっぱなしだった。

クールでクレバーな楽曲たちからは、どこか人を近寄せない雰囲気も感じられていたのだが(それはそれで大好き)、実際は素朴で人懐っこくて、最高にイカした2人組だった。次回は、夜のホワイトステージでもぜひ。爆音でめちゃくちゃになりたい!

]]>
Acidclank (selected by ROOKIE A GO-GO) http://fujirockexpress.net/22/p_1733 Sun, 31 Jul 2022 03:24:04 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1733 フジロック2022もあっという間に最終日。前夜祭から相変わらず天気がよくて、今日もまたいい天気だから驚いてしまった。いつぶりだろうか?涼しい風の吹き込むレッドマーキーには、昨年のルーキー・ア・ゴーゴーを勝ち抜いたAcidclankが登場する。

Yota Moriのアシッド・ポップ・プロジェクトであるAcidclank。ソロで活動するときもあれば、バンド・セットでもライヴを行うことがあり、今回はHiroki Kajiwara(Gt&Synth)、Sadakazu Kaneko(Ba)、Taisei Saito(Gt)、Juon Tahara(Dr)を迎えた5人編成だ。

演奏が始まると、ざらついたギターの音色がステージに充満し、音の海に飲まれそうになる。ミニマルなフレーズでゆるく踊らせにかかる“Bloom”や、The Cureを彷彿とさせるニューウェイヴ感で魅せる“Rocks”など、個性豊かな楽曲たちで楽しませてくれる。

なかでも“After image”は、シンセがゆらめくドリーム・ポップ。エイトビートのうねりと、体温の低い歌いまわしが心地よく、ライヴで惚れ直してしまった。いずれの楽曲も音の選び方、フレーズひとつとってもリスナーのツボに当ててくる感じがあって、「こうきたか!」と悶えてしまう。それが、ライヴであるならなおさらだ。

“Shake Down”では、リズム・パッドでパーカッシヴなアクセントが加えられている。先程の曲とは一転、UKロックっぽい、どこかスター性も感じる歌い方に切り替えているのもまた驚いた。その流れでエモーショナルを加速させたMoriは、“Overdose”を熱量いっぱいに歌いきる。最後は宇宙を漂うようなエレクトロを散りばめた“Exit Acid”で幕を閉じた。

曲間は音が鳴リ続けていて、明確な区切りがほとんどなければ、MCもなし。単位は曲というより、ライヴなのかもしれない、などと考えをめぐらせた。楽曲としてもアーティストとしても、物語性や統一感を重視している証拠なのだとも思う。

今日の彼らは終始クールな印象だったが、この夢見心地でミニマルなサウンドは、今後いったいどうなっていくんだろう。より削ぎ落とされて、OGRE YOU ASSHOLEや、にせんねんもんだいに接近していったりするのだろうか?これからの進化が楽しみだし、聴けば聴くほどのめり込んでしまいそう。願わくば、深夜のレッドマーキーで彼らと再開したい。

]]>
KYOTO JAZZ SEXTET feat.森山威男 http://fujirockexpress.net/22/p_1754 Sat, 30 Jul 2022 13:32:17 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1754 フジロックで楽しいのは、やっぱりロック・ファンが見逃していたようなアーティストだったり、素晴らしいテクニックを持つジャズ・ミュージシャンに出会えることだと思う。今回、KYOTO JAZZ SEXTETとの出会いも、まさに衝撃的だった。

沖野修也によるアコースティック・ジャズ・プロジェクト、KYOTO JAZZ SEXTETは、日本のジャズドラマーの大御所、森山威男を迎えたアルバム『SUCCESSION』を今年4月にリリースしている。フジロック5年ぶりの出演は、そのアルバムと森山をフィーチャーしたステージとなった。夕方のフィールド・オブ・ヘヴンには、上手から沖野修也(SE,MC)、平戸祐介(P)、小泉P克人(Ba)、類家心平(Tp)、栗原健(Sax)、森山威男(Dr)が並ぶ。沖野が森山の名前を大きく叫び、「いっしょに盛り上がっていきましょう!」と言うと、会場が一気に湧き、そのまま1曲目“Father Forest”がスタート。

この曲は沖野が、森山をイメージして書き起こしたという。森のトンネルをくぐっていくような、神秘的な楽曲だ。類家&栗原の力強いメインフレーズが先陣を切ると、森山は祭囃子のような、にぎやかなドラミングで応える。ここで鍵盤の音がぐっと前にやってきて、トリルしたりスタッカートしたり、力強いアプローチでもって弾ませる。そんななかで森山は、穏やかな、優しい顔をしながらバンドと向き合う。ピアノ・ソロ中、ずっと小泉を見つめ、次の展開を読んでいた。きっとジャズでは当たり前なことなのかもしれないけど、プロの技をしっかりと見せてもらった気がする。

MCでは、「森山のドラムはフジロックで聴きたい」と言われたことがある、という話を披露。このヘヴンの盛り上がりを見て、その意味がよくわかったのだそう。また沖野は森山のことを「出演者の中で最高齢なのかも」と紹介していたが、きっと加山雄三に次いで2番目に高齢の出演者なのではないだろうか(※)。1位2位など関係なく、レジェンドの鳴らすものをこの目で、体で、直接楽しめるのは素晴らしい機会だ。ありがたい。

ごきげんなウォーキングベースと、渋みのあるサックスの音色が重なる“Forest Mode”は、類家&栗原の音のリレーが光る1曲。まずは栗原がどこまで出るのか、未知数なハイトーンで場を盛り上げると、それをにこにこと見ていた類家がバトンをキャッチする。頬を丸くたっぷり膨らませて(すごい!)爆発的なサウンドをメイクしている様子には思わず息を呑んだ。最後、メインテーマに戻ったあとは、森山のソロへ。繊細で堅実な高速連打にオーディエンスは釘付け。大きな盛り上がりを魅せた。

“Kaze”で沖野が、風が吹くような音を響かせたり、“Sunrise”では、森山と栗原の激しいセッションから、音がじゃれあっているような、そんなイメージが空間を駆け抜けた。日も落ちてきた頃に披露されたラスト・ソング“Watarase”は、ラストにふさわしく、しっとりと始まり壮大に消えていった。

「やっぱり、ジャズとロックは野外に限ります」そう言い残して去っていった森山。なんとクールなことか!ときには鬼のように、ときには優しい父のように。レジェンドが教えてくれるジャズは、決して難しいものではなく、懐の深いものだった。

※その後追記……6月24日に87歳の誕生日を迎えた、テリー・ライリーが最高齢。

]]>
DÉ DÉ MOUSE http://fujirockexpress.net/22/p_1843 Sat, 30 Jul 2022 12:45:52 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1843 昼過ぎになり、暑さもピークを過ぎてきたあたり、DÉ DÉ MOUSE を観にドラゴンドラへ向かう…つもりだった人も多いかもしれない。このタイミングでのドラゴンドラ、実は100分待ち表記の大混雑!乗車人数を制限していることもあって(仕方ない)、なかなか進まないのだ。あきらめるか、1秒でも観れることを祈って進むか…もちろん、後者でしょ!

というわけでやってきました、デイドリーミング。空が広い、緑も豊か。降り立った瞬間から地上の楽園を感じられる。心地よいビートで揺れている人、裸足でダンスしている人、昼寝をしている人、どの過ごし方もきっと正解。

フロアに突入すると、ざっくざくにカット・アップされたDaft Punk“One More Time”で爆上がりのフロアと、「デイドリーミング最高じゃ〜」と叫ぶDÉ DÉ MOUSEの姿が。いいタイミングでボリュームを下げて焦らしてくるので、つい「ワンモアタイム!」と声に出してしまったお客さんに、「だめでしょ!」とツッコみ、みんなで笑うひとコマも。the phantom’s revengeの“Charlie”においても、本当にいいところで焦らしてくるもので、本当にしょうがないな!もう!と思いながらも踊らされてしまう。

おなじみ“eastend girl”に代表されるエキゾチックな楽曲はもちろん、“Midnight Dew”のような最近の流れを汲んだシティ・ポップ楽曲も。彼好みのセレクトから自身の曲まで詰め込んだ、お祭り騒ぎ的なステージだった。ここデイドリーミングのステージは、小さな結婚式のパーティーとか、学園祭みたいな雰囲気。ほかのステージよりも、観客とアーティストの距離が圧倒的に近い!皆まるでDÉ DÉ MOUSEと友達になったかのような心の距離感で、はしゃいで、踊りまくっていた。

終演後、ドラゴンドラ待ちのお客さんからは温かい拍手が。列を見て「こんなに(人がいたの)!?」と驚く彼の様子は、自身のTwitterにアップされている。明日のFake Creatorsも期待大!なので、本日叶わなかった人も、ぜひそちらに。

]]>
D.A.N. http://fujirockexpress.net/22/p_1699 Sat, 30 Jul 2022 08:00:28 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1699 2015年のルーキー・ア・ゴーゴー出演から始まり、今年で4度目の出演となるD.A.N.。昨年発売したアルバム『NO MOON』や、ライヴ・アルバムを聴いたうえでは、より深く、「音を聴かせる」フェーズへ入り込んでいき、世界観の構築も立体感を増していると感じた。今回は最新作にも参加していた盟友・小林うてなを迎えた4人でのセットということもあり、そのパフォーマンスに期待が高まる。

1曲目“Chance”。櫻木大悟(Gt,Vo,Syn)は、自身の鳴らす音と苗場の自然にアクセスを試みるかのように、手をひらひらと動かしていく。空間のあちらこちらを張り巡らせるようにシンセのサウンドが飛び散り、スティール・パンのフレーズと重なっていくと、スペイシーなサウンドがあたり一面に広がっていくのを感じた。

続いて“Anthem”が始まると、繊細で手数の多い川上輝(Dr)のドラミングに釘付けになる。また、それまで黒かっただけのステージ後ろの液晶が光り、幕が開いていくような映像演出があった。それも相まってか、オーディエンスは何か解き放たれたかのごとく、大きく踊りだした。市川仁也(Ba)の奏でるファンキーなラインに夢中になって踊っていると、やがて楽曲の解像度もぱっとクリアになっていくのを感じた。

彼らのライヴを久々に観た筆者は、D.A.N.をクールで無機質なイメージだと捉えていた。しかしそれは、どうやら勘違いだったようだ。外側はクールでも、内なる肉体性をハッキリもっていて、想像よりもエキゾチック。難解だと思っていた人も、じつはわかりやすく踊れる。それがこの曲で証明されて、パズルのピースが埋まったような、そんな気持ちになった。

“SSWB”では、さらにD.A.N.という音楽の奥へ奥へと引きずり込まれたような、ドープなサウンドが広がっていく。これは打ち込みなのか生音なのか、その境界線がぐにゃりと曲がっていくパフォーマンスに、驚きと興味関心が止まらない。小林のコーラスで浮遊感たっぷりの“Native Dancer”と続き、そして“Aechmea”。 9分にも及ぶ壮大なナンバーであることは承知の上だが、ライヴでもエレクトリック・チェロやハープがきっちり取り入れられていたりと、奥行きのあるサウンドに魅了された。

そして、頂点は“No Moon”だった。これが本当に素晴らしかった。低音が地割れのように鳴り響き、風が吹くような音がする。櫻木のエフェクトがかったヴォーカルも艶かしく悲しげ。平衡感覚もよくわからなくなり、ここは苗場じゃなくて、どこかの星に降り立ったかのような、壮大な世界観でもって会場を圧倒してくれた。「どうする どうする このストーリー」、「たいくつな時代を踊ろう」。強烈なD.A.N.の音像に加えて、時代を嘆くような歌詞の持つ強烈なパワーにもしびれた。

ジャパニーズ・ミニマル・メロウの最先端が詰まった白熱のプレイ、全7曲。“No Moon”で感じた世界のように、空間まるごと切り取って、どこかの星にペーストしてほしいなあ。そんなことを静かに思うも、世界の安定を願っている自分がいた。

]]>