“森リョータ” の検索結果 – FUJIROCK EXPRESS '22 | フジロック会場から最新レポートをお届け http://fujirockexpress.net/22 FUJI ROCK FESTIVAL(フジロックフェスティバル)を開催地苗場からリアルタイムでライブレポート・会場レポートをお届け! Mon, 24 Oct 2022 01:00:55 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.20 いつものフジロックへの http://fujirockexpress.net/22/p_8780 Mon, 15 Aug 2022 02:01:28 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=8780  3年ぶりに開催された、世界最大規模のフェスティヴァル、英国のグラストンバリーが2年遅れで50周年を祝った今年、初めてここを訪れてから40年の節目を迎えた筆者の目前で繰り広げられたのは「いつものグラスト」だった。日本で大騒ぎしているコロナ禍の影響は微塵も見られない。マスクをしている人はほぼ皆無で、ステージから感染防止のアナウンスが流れることもなく、注意書きさえ目にはしていない。幸運なことに、ほとんど雨も降らず、会場を歩いていると悩まされるのが砂埃。そのためにマスクを着用しようかとも思ったのだが、それさえはばかれる開放的な空気が会場を包み込んでいた。30万人ほどが数日間を過ごしていたなか、見かけたマスク姿は数えるほど。まるで誰もなにも気にしていないという空気が会場を支配していたように思える。

 変化が見られたとすれば、2019年か、その前年からか、「ペット・ボトルを会場からなくそう」と始まった「Reuse Refill Repeat」というキャンペーンの成果かもしれない。「清潔な水を全ての人へ」を形にしようと動いている国際非営利組織、Water Aid(ウォーター・エイド)と協力して、会場内に設置された「ウォーター・キオスク」で水を無料供給。水筒やタンブラーさえあれば、美味しい水がいつでも手に入る。手持ちのものがなければ、グラストの名前が入った特製も購入も可能。それが運動をサポートする収益にも繋がる。これによって、膨大な量のペットボトルが会場から姿を消しつつあるのだ。加えて、毎朝、数多くのヴォランティアが会場のゴミを清掃。それに気付いたのか、以前ならどこにでもポイッとゴミを捨てていた人々に変化が現れて、「ゴミに溢れた」イメージが定着していたグラストが確実に変わりつつあることに驚かされていた。

 そのグラストから約1ヶ月後に開催されたのが、25年という節目を迎えたフジロック。ここがまるで別世界のように見えていた。開催を前に観客のみならず、スタッフ、関係者に周知徹底されたのが『感染防止対策ガイドライン』。それもあったんだろう。土壇場になって「陽性となった」、あるいは、「身内が感染して濃厚接触者となった」と出演をキャンセルしたアーティストも少なくはなかった。さらに、それが理由で会場には向かわないと判断せざるを得なかったスタッフもいて、フジロック・エキスプレスでも、リモート業務を余儀なくされたメンバーもいる。おそらく、そんな事情はお客さんも同じだったと察する。しかも、ちょうど開催期間中あたりか、日本での感染者数が世界最大となったと伝え始めたのがマスメディア。なんとか開催にこぎ着けた昨年よりも、遙かに厳しい状況が待ち受けていたようにも思える。

 ただ、会場にやって来た人達のほとんどがガイドラインをチェックしていたんだろう。多くの人たちがマスクを着用したり、密な状態を避けようとしていたのは伝わった。といっても、屋外で観客同士の距離が確保できて感染リスクが少ないときは、マスクを外して熱中症予防やリフレッシュしてほしいとアドバイスも添えられている。昨年は「がんじがらめの」感染予防を決まり事として受け入れなければいけなかったのに対して、今年は「自分のことは自分で」という本来の姿が戻ってきたようにも思えてた。それが「いつものフジロック」への布石なんだろう。

 例年通り、前夜祭のオアシス・エリアにはやぐらが建てられ、フジロッカーにはおなじみの『苗場音頭』が鳴り響く。そこで踊り出す老若男女も、打ち上げる花火を見上げる人達も、「やっとここまでこぎ着けた」と感じているんだろう、なにやら華やいでる。どこかで悲しさを誘った昨年とは違って、今年はシンプルに「嬉しい」気持ちで空を見上げていた人がほとんどじゃないだろうか。それは3年ぶりに復活させることができた、レッド・マーキーでの前夜祭ライヴ直前の記念撮影でも感じていた。

 舞台裏の話をすれば、はたして記念撮影をすべきかどうかで悩んでいた。全スタッフにPCR検査を施し、観客全てに抗原検査をお願いした昨年、会場に足を運んでくれたフジロッカーがガイドラインを守ろうと涙ぐましい努力をしていたのは、昨年お伝えした通り。その結果、おそらく、国内で最も完全で感染リスクの少ない場を作っていたはずだが、この様子を好意的に伝えたメディアはほとんどなかった。まるで揚げ足をとるように重箱の隅をつつく記事が大半で、なかには意図的に読者をネガティヴな方向に誘導するような記事さえ目に入っていた。脳裏のどこかで、集合写真が「その素材として使われるのではないか」と危惧する気持ちがなかったと言えば嘘になる。

 それでも「やろう」と決断したのは、「いつものフジロック」を取り戻そうと、主催者や地元のみなさんのみならず、会場にやって来たフジロッカーも懸命に努力をしていることを記録したかったというのが一番の理由だ。前夜祭からやって来る筋金入りのフジロッカーにとって、この祭りが、彼らの生活やライフ・スタイルにとってどれほど重要な意味を持っているか言うまでもないだろう。ここは年に一度、里帰りのように訪ねてくる故郷のようなもの。「おかえり!」と声をかけると、自然に「ただいま」と返したくなる「自分たちの居場所」なのだ。それを彼らが守ろうとしている姿を残したかった。2007年から毎回続けられてきた、前夜祭最初のライヴ前に撮影される彼らの記念撮影でそれを証明できないだろうかと考えて主催者に交渉。OKの返事をもらったのは、ぎりぎりとなった当日じゃなかっただろうか。

 が、いつものように、「おかえり」と言うと、みなさんから大声で戻ってくる「ただいま」というレスポンスを撮影することは考えてはいなかった。それよりも、記録したかったのは「みんなが思いをひとつにすればなにかを形にできる」ことを証明すること。その思いとは、単純にルールを守ることではない。それぞれの命を守り、この祭りを守ろうとする気持ちであり、そのために自分で考え、責任ある行動をとらなければいけない。大多数の人達がそれを理解していることを形にしたかった。単純にマスクを付ければ感染から完全に身を守ることができると断言はできないし、大声で話せば感染するとも言い切れない。でも、それぐらいのこと、僕らには簡単にできるんだということを見せたかったのだ。

 その問いかけに見事なまでに応えてくれたのが、前夜祭のライヴ直前にレッド・マーキーにいたみなさんだった。ステージから簡単に今回の狙いを説明。「おかえり!」と声をかけるけど、心の中で「ただいま」と叫んで声には出さないで、代わりに大きく手を上げて応えてほしい。そして、みんなにマスクを付けてほしいと、手短にお願いして撮影に臨んでいた。

 もちろん、リハーサルなんて無し。具体的にどうするかを思いついたのも、ステージに向かっているときだった。が、ステージからマイク越しに声をかけると待っていたのは完全な沈黙。あまりに感動的なみんなの反応にステージ上から奇声を発してしまった自分が完全に浮いているようにも思えていた。が、あの叫び声が、逆に静寂を浮き上がらせていたようにも思う。しかも、レッド・マーキーの屋根の下だけではなく、その外でも同じような光景が姿を見せていたことを、友人がフェイスブックに投稿した映像で知ることになる。撮影された写真を見ると、屋根の下にいた2000人を越えるオーディエンスの99.9%が、「マスクを付けてくれ」というリクエストに応えてくれて、例年とは全く違う記念写真が出来上がっていた。

 これから何年か先、このコロナ騒ぎが本当はなにだったのか、そして、どういう意味を持っていたのかを知ることになるかもしれない。それがなにであろうと、この場所を守ろうとしていたフジロッカーの記録は残る。おそらく、そんな思いを共有していたオーディエンスこそがステージで演奏したアーティストたちの好演を呼び起こしていたのではないだろうか。数多くのライヴを見たわけではないが、スタッフや友人の口から耳にしたのが感動を呼んだライヴの数々。スクリーンやモニター越しにその素晴らしさを感じた人達も多かったようだ。が、同じ時間と空間を共有して、空気の波動や臭いに熱気も感じる至福は、その場にいる人にしか得られない。コロナのせいで会場に来られなかった、それを熟知している仲間がモニター越しに悔しい思いをしたという話しも伝わっている。

 でも、「いつものフジロック」と呼ぶにはもうひとつだったかもしれない。天上のエリア、デイ・ドリーミングやピラミッド・ガーデンに見られたのはいつもの表情。でも、フジロックをただ素晴らしい環境下での野外コンサートではなく、フェスティヴァルたらしめている要素のひとつ、まるで異次元の空間にいるような感覚を楽しませてくれるエリア、パレス・オヴ・ワンダーや奥深くに用意されていたカフェ・ドゥ・パリあたりがすっぽりと抜け落ちている。主に英国のスタッフを中心に企画制作されているのがこのエリア。彼らが来日できなかったという事情もあるんだろう。それに彼らが演出してきたボードウォークやグリーンからホワイトに繋がるルートのオブジェにも以前の輝きは感じられなかった。もちろん、それを国内のスタッフがその穴を埋めるように努力しているのは理解しているのだが、なにかが「たりない」という気持ちは否めない。

 その一方で、我々が続ける、この速報サイト、フジロック・エキスプレスは見事なまでに「いつものフジロック」に映っていた。ライヴのことはもとより、会場に集まってきた人々の幸せな表情を切り取り、よだれが出てきそうなほど美味しそうな食べ物が顔を出す。コロナ禍の影響で出店できなかったおなじみのお店が気がかりだが、アルコール無しだった昨年はお休みしたお店も復活。「フジロック的なるもの」がここではてんこ盛りになっていた。さすがに、根っからフジロックを愛するフジロッカーが集まったfujirockers.orgが生み出した速報サイトだと自画自賛したくなる。

 ここはそんなフジロッカーたちにとって、年に一度のミーティング・ポイントなんだろう。再会を喜ぶ人達が「久しぶりだねぇ」と、再会できなかったここ数年の話に花を咲かせている様子も目に入っていた。同時に、まるでずっと繋がっていたかのような気分で新たな出会いも生まれていたようだ。SNSでは「今年は会えなかったね。どこにいたの?」なんて会話が見受けられ、初めてフジロックを体験した人達から耳にしたのは、苗場での幸せな数日間。彼らにとって、ここが年に一度の里帰りのような場所なってくれたら、それに越したことはない。

 さて、来年はどうなるんだろう。このコロナ騒ぎは収まっているだろうか。それとも、「コロナと共に生活する」ってことになるんだろうか。できるなら、マスクなんぞおさらばして、仲間たちと心置きなく大騒ぎできるようになればいいんだけど、どうだろう。そして、フジロックをこよなく愛してくれたジョー・ストラマーが語ったように「生きている意味を確認できるような」時間や空間を引き戻したいと思う。それを人ごとのように語るのではなく、そのために自分でできることはなになんだろうと、思いを巡らしながら、これからの1年を過ごしていこうと思う。来年こそは、当たり前のフジロックを楽しめるように祈りながら。

なお、「フジロック愛」に溢れたフジロック・エキスプレス、今年のスタッフは、以下の通り。会場の様子を羨ましそうに眺めながら、自宅からリモートで作業してくれたスタッフもいる。作業をスムーズに進めるために好きなライヴをほとんど見られることのないスタッフもいた。ありがとう。感謝しています。

■日本語版(http://fujirockexpress.net/22/
東いずみ、阿部光平、阿部仁知、安藤淳太、イケダノブユキ、ミッチイケダ、古川喜隆、石角友香、板場俊、あたそ、岡部智子、梶原綾乃、おみそ、北村勇祐、粂井健太、小亀秀子、Eriko Kondo、佐藤哲郎、白井絢香、suguta、髙津大地、リン(YLC Photograpghy)、中島たくみ、馬場雄介(Beyond the Lenz)、HARA MASAMI、平川啓子、丸山亮平、三浦孝文、吉川邦子、森リョータ、安江正実、若林修平

■英語版(http://fujirockexpress.net/22e/
Mishu Callan, Mika Carl, Karen Lynch, PARK BAKER, Jonathan Cooper, Nina Cataldo

フジロッカーズ・ラウンジ:mimi、obacchi、藤原大和、土井優子、関根教史

ウェブサイト制作&更新:平沼寛生(プログラム開発)、迫勇一(デザイン)、坂上大介

プロデューサー:花房浩一

───────

fujirockers.orgは1997年のフジロック公式サイトから派生した、フジロックを愛する人々によるコミュニティ・サイトです。主催者からのサポートは得ていますが、完全に独立した存在として、国内外のフェスティヴァル文化を紹介。開催期間中も独自の視点で会場内外のできことを速報でレポートするフジロック・エキスプレスを運営していますが、これは公式サイトではありません。写真、文章などの著作権は撮影者、執筆者にあり、無断使用は固くお断りいたします。また、文責は執筆者にあり、その見解は独自のものであることを明言しておきます。

───────

補足です。例年、河原に姿を見せるゴンちゃんは最終日まで、そっとしておいてくださいとお願いしているのに、平気で「盗んで、連れ去っていく」人達が未だにいると聞きます。子供達が我慢してその時を待っているのに、恥ずかしいとは思わないんでしょうか また、森に姿を見せるマッドバニーも作品で、「勝手に持っていって(盗んで)いい」とは作者はもとより、誰も表明してはいません。これを持って帰った人達は泥棒です。「いつものフジロック」をぶちこわしにするような人達はもうここには来ないでほしい。

]]>
今年のフジロックを未来に伝える集合写真 http://fujirockexpress.net/22/p_3220 Wed, 03 Aug 2022 09:42:04 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=3220 3年ぶりの前夜祭。毎年の恒例行事だった花房浩一(フジロッカーズオルグ主宰)の挨拶と集合写真も、久しぶりに行われることになった。
いつもは「おかえり!」という花房の挨拶に、お客さんが「ただいま!」とこたえる形で始まるのが通例だが、この日はまず今日という日を迎えられたことへの感謝が述べられた。
「今日のニュースでも過去最高の感染者が出ていると報じられていた。その中でフジロックを開催していただいたこと、そして今年の開催に繋がる去年のフジロックで守らなきゃいけないルールを必死になって守ってくれた人たち、来られなかったけどその人たちをサポートしてくれた人たちに感謝したいと思ってます」
主催者側の事前通知やキャンペーンの効果もあって、この日、会場を訪れたお客さんはほとんどがマスクを着用しており、感染症対策への意識の高さが感じられた。その上で、花房は今年の集合写真が持つ意味の大きさを語る。
「みなさんにお願いです。マスクをしてください。何年後かに今日のことを振り返って、こんな時代もあったんだと、でも僕たちはそれを乗り越えてフジロックを生きながらえさせたんだと、そういう証拠の写真にしたいんです。子どもたちや孫たちに、こうやって乗り越えたってことを伝える写真を撮りましょう。お願いします。みんなが本当に思ったら形にできるんだ。それを証拠として残したいんです」
会場からは大きな拍手が上がった。それを受けて、花房は「僕がおかえりと言います。声は出さなくていいです。手を上げて、ただいまという気持ちを見せてください。いいですか?」と説明。
「おかえりー!」と叫ぶと、静まり返った会場に無数の手が上がった。声を上げる人はひとりもおらず、レッドマーキーが一瞬の静寂に包まれる。それは本当に感動的な場面だった。その場にいたみんなの想いが形になり、中には目に涙を浮かべている人もいた。
できあがった写真を見てみると、99.9%の人がマスクをして写っていた。思い描いていた完璧な集合写真とはならなかったが、あの場にいた人はきっと、今日レッドマーキーで起きた奇跡のような瞬間を忘れないだろう。

]]>
BLACK COUNTRY,NEW ROAD http://fujirockexpress.net/22/p_1712 Sun, 31 Jul 2022 10:51:30 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1712 明らかにグッズのTシャツを着た人が多い。昨年の『For the First Time』、今年の『Ants From Up There』と立て続けに傑作をものにしたのも束の間、メインヴォーカルのアイザック・ウッドが脱退、その状況で全曲未発表の新曲のセットリストでフジロックに来ると宣言。そのことが大いに話題となった今年ナンバーワンの注目アクトの一つ、ブラック・カントリー、ニュー・ロード(以下:BC,NR)のライブを見ようと多くの人が詰めかけている。

なにせ(一応YouTubeに先行のライブ動画はあるが)ほとんど誰も曲を知らない状況でのライブなのだ。ホワイトステージには何が起こるかわからない期待感が渦巻いている。だがこの期待をさらに超えてくる、重厚かつはじけるように楽しいライブを6人は披露してくれた。

思わずどよめいたSEの“Seven Nation Army”(昨日ジャック・ホワイトも演奏したらしいですね!)に続いてあらわれた6人。みんなフジロックのグッズのTシャツを着ていて、ジョージア・エラリー(Vn)に至っては渋谷のBIG LOVE RECORDSのTシャツを着ている。スネイル・メイルも「フジロッカーみたいな出で立ちだな」と思ったものだが、やたらとフレンドリーな雰囲気に期待感はさらに高まる。

1曲目の“Up song”ではタイラー・ハイド(Ba)がヴォーカルを務め、みずみずしいメイ・カーショウ(Key)のピアノに浸っていたら突然ハードなバンドサウンドになったり、ピアノ→ギター→サックスと輪唱のように展開したりと、早速様々な展開を見せる6人のバンドセット。だが『For the First Time』のようなポストロックというよりは、展開にワクワクしながら楽しく踊れるヴァンパイア・ウィークエンドのような仕上がりだ。続く“The Boy”ではアコーディオンを弾きながら歌うメイや、弓でベースを弾くタイラー、サックスからフルートに持ち替えたルイス・エヴァンス(Sax)など、チャプター1〜3と緩やかに流動する曲の中で、柔軟に楽器を持ち替えていく。

「ありがとうございます!こんにちはフジロック!」と日本語で投げかけるメイ。これだけで気持ちも高まるが、続く“I Won’t Always Love You”でもタイラーが歌いながらルイスのフルートとメイのピアノを指揮したり、“Across The Pond Friend”でもジョージアのヴァイオリンからチャーリー・ウェイン(Dr)のダイナミックなドラムやルイスのヴォーカルも合流して、最後はカオティックなバンドセッションに帰着したりと予期せぬ展開に驚かされるのが気持ちいい。

ここまで来てなんとなく合点がいったことだが、BC,NRのパフォーマンスは曲構成にもセットリストの組み方にも潤沢なストーリーテリングが流れているように感じる。クラシカルなピアノにジャジーなドラムなどの様々な要素が、時にしめやかに、時にダイナミックにノンヴァーバルな物語を奏でている。リリックがもう少しわかればさらに感じるものは増えるだろう(未発表の新曲にそれを感じられないのは自分の英語力を恨むしかないが)。

ルイスのフルートとルーク・マーク(Gt)のギターでしっとりと始まる“Laughing Song”は聞こえている以上に複雑なリズムが感じられることを素直におもしろく思ったし、ジェフ・バックリィのような情感からバンドサウンドに発展していく“The Wrong Trousers”ではヴォーカルのルイスがクルッと回ったり、奔放で上機嫌な様子を見ているとこちらも嬉しくなってくる。

極めつきは“Turbines/Pigs”で、メイの歌声とジョージアのヴァイオリンの柔らかいセッションを、残りの4人はステージに座ってビールを飲みながら僕らと同じように聞き入っているじゃないか。でもしばらくして立ち上がるとバンドは荘厳なサウンドを奏で、最後の“Dancers”でバンドみんなで歌う様子はベル・アンド・セバスチャンのようでもあり、幸福感に浸りながら物語は終幕を迎える。感極まったのか涙するテイラーがルークとハグをし、メイとジョージアと肩を抱き合いながらステージを後にしていった様子は、今年のフジロックでも屈指のハイライトだったに違いない。誰もがドラマチックな情感を共有したことだろう。

一方でアイザック・ウッドの不在を感じさせるライブだったともいえるが、BC,NRのこれからに心配はいらないだろう。それぞれの新たな人生を讃えながらバンドはまた次のステージを歩んでいく。そんなことが感じられたライブが終わり、僕はホワイトステージに残る爽やかな余韻に浸っていた。

]]>
Acidclank (selected by ROOKIE A GO-GO) http://fujirockexpress.net/22/p_1733 Sun, 31 Jul 2022 03:24:04 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1733 フジロック2022もあっという間に最終日。前夜祭から相変わらず天気がよくて、今日もまたいい天気だから驚いてしまった。いつぶりだろうか?涼しい風の吹き込むレッドマーキーには、昨年のルーキー・ア・ゴーゴーを勝ち抜いたAcidclankが登場する。

Yota Moriのアシッド・ポップ・プロジェクトであるAcidclank。ソロで活動するときもあれば、バンド・セットでもライヴを行うことがあり、今回はHiroki Kajiwara(Gt&Synth)、Sadakazu Kaneko(Ba)、Taisei Saito(Gt)、Juon Tahara(Dr)を迎えた5人編成だ。

演奏が始まると、ざらついたギターの音色がステージに充満し、音の海に飲まれそうになる。ミニマルなフレーズでゆるく踊らせにかかる“Bloom”や、The Cureを彷彿とさせるニューウェイヴ感で魅せる“Rocks”など、個性豊かな楽曲たちで楽しませてくれる。

なかでも“After image”は、シンセがゆらめくドリーム・ポップ。エイトビートのうねりと、体温の低い歌いまわしが心地よく、ライヴで惚れ直してしまった。いずれの楽曲も音の選び方、フレーズひとつとってもリスナーのツボに当ててくる感じがあって、「こうきたか!」と悶えてしまう。それが、ライヴであるならなおさらだ。

“Shake Down”では、リズム・パッドでパーカッシヴなアクセントが加えられている。先程の曲とは一転、UKロックっぽい、どこかスター性も感じる歌い方に切り替えているのもまた驚いた。その流れでエモーショナルを加速させたMoriは、“Overdose”を熱量いっぱいに歌いきる。最後は宇宙を漂うようなエレクトロを散りばめた“Exit Acid”で幕を閉じた。

曲間は音が鳴リ続けていて、明確な区切りがほとんどなければ、MCもなし。単位は曲というより、ライヴなのかもしれない、などと考えをめぐらせた。楽曲としてもアーティストとしても、物語性や統一感を重視している証拠なのだとも思う。

今日の彼らは終始クールな印象だったが、この夢見心地でミニマルなサウンドは、今後いったいどうなっていくんだろう。より削ぎ落とされて、OGRE YOU ASSHOLEや、にせんねんもんだいに接近していったりするのだろうか?これからの進化が楽しみだし、聴けば聴くほどのめり込んでしまいそう。願わくば、深夜のレッドマーキーで彼らと再開したい。

]]>
ARLO PARKS http://fujirockexpress.net/22/p_1722 Sat, 30 Jul 2022 14:10:08 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1722 10分前にはレッドマーキーに着いていたのだが、なかなかの人気でいつものフジロックを実感する。まあ日本でもデビューアルバム『Collapsed in Sunbeams』の評価・人気は高く、初来日が待たれていた筆頭アーティストと言える存在なので当然かも。むしろレッドで大丈夫だったの?という気持ちになってきた。そしてコーチェラやグラストンベリーの配信でも見ることができたたくさんのひまわりをあしらったステージセットはフジロックでも実現。それだけでも明るい気分の入り口のなるのに、後方に桜の造花?(生花は今の時期無理だろう)まで飾ってある。

ギター、ベース、キーボード、ドラムスが位置についてイントロダクションのセッションをスタート。ネオソウル、生音ヒップホップ・バンドとして最高のバランス感覚を持ったミュージシャン揃いだ。バンドサウンドまでは配信で体感できなかっただけに、バンドが素晴らしいのは得した気分。いよいよ本人が登場、しなやかで大きなアクションで“Green Eyes”を歌い始める。柔らかく、少しハスキーで甘く、話し声に近い親密さを持った極上のボーカルがしっかり聴こえる。大きく長い拍手に「ありがとうございます」と、丁寧に発されたその声の誠実なトーンで、もうなんか泣きそうになる。本格的なワールドツアー中だが、昨年回るつもりだったプランが伸びたのだから、大変さより、初めて接するオーディエンスと心を通わせることが嬉しそうだ。そのムードが待ち焦がれたファンも、ちょっと曲が好き、ぐらいの人も、声につられてレッドマーキーにたどり着いた人にも伝播している。反応が優しいだけじゃなく、お客さん同士も優しいのだ。なんなんだ、ARLO PARKS効果。

オルタナティブ・ロックやインディミュージックも背景にある彼女の音楽にはRadiohead的な部分もあり、“Caroline”や”Eugene“のアルペジオにはジョニー・グリーンウッドのテイストを感じる。それでいて、ソロは割とブルージーだったり、フュージョンぽいところもあるギタリストがいい仕事をしている。基本的にアタックの強くないキック&スネアが基本のドラムだが、上モノのムードの変化と、何よりARLOの声のすごく近い距離で聴いているような親密さをこのキャパでも明快に伝えていることが、ARLO PARKSひいてはこのライブバンドの実力じゃないだろうか。あ、ちなみにドラマーは日本語が堪能でARLOは「彼がトランスレートしてくれる」と笑っていた。

アルバムの中でも人気の“Hurt”はベースがかなりパッシヴになり、フロアの反応も熱いものに。いわゆる本編の締めくくりはピアノジャズとドリーム・ポップが邂逅したような“Hope”。曲調も相まってコリーヌ・ベイリー・レイの人柄と歌の魅力でその場にいる人々を溶かし、泣かせたいつかのホワイトステージを思い出してしまった。アンコール的な立ち位置で、新曲“Softly”の少しアッパーなビートでゆらゆらと挙がる手が増えていく。声に出せないけれど、サビの〈Break it to me〉を口パクしていた人は多かったんじゃないだろうか。スイートな人、見ているだけでいい気分になる人はこの世に存在する。優しいムードに包まれた終演後、近くにいた人にステージのひまわりの意味を訊かれたりした。
真意は知らないけれど、話がしたくなる魔法をARLO PARKSにかけられたのかも。

]]>
SHERBETS http://fujirockexpress.net/22/p_1707 Sat, 30 Jul 2022 12:36:29 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1707 灼熱の昼が過ぎて少し日が傾いてきたホワイトステージ、ジュディ・ガーランドの“Over The Rainbow”が流れてバンドが登場する。浅井健一(Vo.Gt)、福士久美子(Key.Cho)、仲田憲市(Ba)、外村公敏(Dr)のメンバーで、ベンジーこと浅井が「ハロー! フジロック・エンジェルス、レッツ・パーティ!」と挨拶して“HIGH SCHOOL”からスタートする。初手からベンジーのギターとこの曲だけギターを弾く福士の2本のギターが鋭く切り込んでくる。“アンドロイドルーシー”で重量感あるリズムを響かせた。

ベンジーは「スーパーベーシスト仲田憲市! 特技はボウリング」と紹介し、ベンジーが伝えたスコアを仲田に訂正される場面があった。外村公敏は「スーパードラマーで特技は一本背負い」、福士には特技の紹介はなかった。

今年リリースされたアルバム『Same』から“Grantham”。このアルバムは円熟に達したベンジーのギターと歌が堪能できる作品で、今日のライヴは、このアルバムからと新旧取り混ぜての選曲となった。ライヴのハイライトは“グレープジュース”で、ベンジーの歌詞が物語る巧みなソングライティングとギターの響きがホワイトステージを覆う。

「朝まで騒ごうぜ」とか「最近コロナにかかっちゃって……笑い事じゃないんだよ」とMCで語るベンジー。ギターのピックを何枚も飛ばして相変わらずの人気者ぶり。いつも苗場のどこかにいるような感覚で、心をかき乱すギュワンギュワンというギターを弾いてくれる。“JJD”=“ジョーンジェットの犬”は激しいギターに激しい演奏が重なり、クライマックスへ。最後の曲は“小さな花”。厭世観でもないし、ポジティブなわけでもない、冷笑でもないし、達観でもないし、でも何か希望は持っていたいという気持ち。その余韻を残していったのだった。

セットリスト

HIGH SCHOOL
アンドロイドルーシー
Grantham
Stealth
ひょっとして
グレープジュース
Crashed Sedan Drive
Lonely Night
Michelle
Happy Everyday
JJD
小さな花

]]>
鋭児 http://fujirockexpress.net/22/p_1830 Sat, 30 Jul 2022 03:58:52 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1830 会場をじっくり見渡し、手を合わせて深く、丁寧なおじぎをする御厨響一(Vo)。朝イチの苗場食堂には、大勢の人が集まっていた。鋭児の勇姿を見るために。

ゆっくりとしたスタート。「フジロック、会いたかったぜ!」という声とともにセッションでスタート。骨の太いベースとドラムのサウンドに、エモーショナルに魅了するギターが乗る。会場の空気をじっくり確かめるような音に、時折感じる爽やかな風も心地いい。時にはシャウトが混ざり合い、キーボードの音もアクセントとなって観客の感情を掻き立てていく。

いや~、あのさあ。この時点で彼らって全然ルーキーじゃないんですよ。すでにゴーゴーしちゃってるんですよ。確かに、最近「鋭児のライブすごいよ!」とは聞いていた。しかも、複数人から。その噂を耳にして、初めてライブを見に来たという方も少なくはなかったはずだ。でも、それにしても、初めてのフジロックとは思えないくらいの演奏に堂々としたパフォーマンスがダイレクトに刺さる。すでにひとつのライブとして、完成されすぎているのではないだろうか。

「ここからが本番です!」という言葉を合図に始まった“$uper $onic”。駆け抜けるようなドラム、芯のあるベースの重低音にギターソロも気持ちよく、彼らの生み出す音に観客をどんどん巻き込み、更に更に加速させていく。たまらないな、観客も手を挙げ、身体を揺らす。時には、ステージを降り、客席で叫ぶように歌う御厨の姿も印象に残っている。お客さんとの距離が近い苗場食堂のステージだから見ることのできたパフォーマンスのひとつであったように思う。

アグレッシブに攻め込むような“Fire”、ラストにはしっとりと終わりに向かわせる“銀河”と、短い時間ながらあの空間すべてを一瞬で味方にしていたし、いい意味でルーキーさがまるでないのだ。ちょっと、慣れすぎじゃない?彼らの表現の幅広さやパフォーマンス能力の高さを十分に感じることができた。

己の持つエネルギーをすべてステージ上に置いていくかのような、底なしの頼もしさを感じるあっという間の30分間。少し物足りなさを感じてしまったほどだった。MCでもあったように、日本だけにとどまらず世界やもっと先の未来を見ているのだと思う。あのステージは、彼らにはちょっと狭すぎたんじゃないでしょうか?

]]>
フジロッカーズ集合写真 @ big cake http://fujirockexpress.net/22/p_8544 Sat, 30 Jul 2022 02:49:43 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=8544 先日開催したフジロッカーズ・バー大阪の場で、「現地で仲間たちで集まって乾杯できたらいいね!」と盛り上がり、3年ぶりに苗場に帰ってきた大阪は南堀江にあるカフェバーbig cakeの前で集合写真撮影会をやっちゃいました!

大阪で集まっている仲間たちを中心に、中には「SNSの投稿を見て来ちゃいました!」なんてはじめましての方も。こんな新しい出会い、そして交流、とっても「フジロッカーズ・バー」だなぁって。

フジロックや音楽を愛する人たちが集まって、ただ酒を酌み交わして会話をする。これが「フジロッカーズ・バー」のシンプルなコンセプトです。ここから何かはじまるかもしれないし、はじまらないかもしれない。ただ、どこまでも拡がる可能性がそこにはある。みんなが最高の笑顔で乾杯して交流を深めている様子を見て、ただただ嬉しかったです。やっぱりフジロックの現場での再会、新しい出会いそしてビール!は格別なものがありますね!

「フジロッカーズ・バー」(新しくはじまった「フジロッカーズ・レストラン」という企画もあります)は現在東京、大阪、岡山、新潟、高知…と日本全国に拡大中。「私もやってみたい!」「私のところでもやってほしい!」なんて声、いつでもお待ちしてますぞ!

※2枚目の写真は友人のあさださくらさん提供によるものです。

]]>
おとぼけビ〜バ〜 http://fujirockexpress.net/22/p_1813 Sat, 30 Jul 2022 01:56:53 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1813 BONOBOやヴァンパイア・ウィークエンド帰りの人々が憩いの時間を過ごすオアシス、時刻は24:30。ほど近くの苗場食堂は、前夜祭でもレッドマーキーを沸かせたおとぼけビ〜バ〜の出番だ。「この4人には少し狭いのでは?」とも思っていただけにレッドマーキーで遠目に見られたのはとても嬉しかったが、京都のライブハウスで何度も体験してきた身からすると、苗場食堂のいい感じの雑味こそが似合いそうな気がしていた。その予感は間違っていなかったようだ。

苗場食堂と書いたちょうちん、寄席のめくりのような紙にはおとぼけビ〜バ〜の名前。祭り囃子で登場した4人は早くも雰囲気が漂っているが、そんな苗場食堂に“あきまへんか”、“ハートに火をつけたならばちゃんと消して帰って”、“Love Is Short”など、激情のパンクスが次々と叩き込まれていく。

フジロックの不特定多数の前で演奏する姿は僕にとって逆に新鮮にも感じたが、“いまさらわたしに話ってなんえ”や“週6はきつい”でも、より直情的でとんがったバンドサウンドが清々しく刺さってくる。よよよしえ(Gt)のハイポジションに構えたSGがこれでもかと冴え渡っているじゃないか。

そして“ジジイ is waiting for my reaction”や“アイドンビリーブマイ母性”を矢継ぎ早にドロップ。ガレージの軽快さやハードロックのダイナミズム、ポストパンクのような変拍子も織り交ぜながら、そんなややこしいことは考える暇もない2分にも満たない一息の演奏にすべてをブチ込む圧倒的な明快さ。呼応するように前のめりに踊る人、なにかすごいものを見ているかのようにポカーンとしている人。色んな人がここにいる。

「日本のみなさんはじめまして」とシニカルに語るあっこりんりん(Vo)だが、Coachella FestivalやPrimavera Soundなど世界最大級のフェスティバルの熱狂を伝え聞いてきたオーディエンスからしたら、この4人の勇姿は半ば逆輸入的な凱旋のようにも感じられたことだろう。だがワンマン公演の宣伝をしたりギャラが少ないから物販を買ってくれと語ったりと、等身大のバンドのままここ日本の苗場で迎えられている情景は、なんだか感動的にさえ思ったものだ。

タイトルコールに爆笑しつつも絶妙に笑えない恨みつらみを、時にコミカルに、時に荒々しく表現するおとぼけビ〜バ〜。MCでも言っていたように“こんな時間まで残ってくれた物好きなジジイのみなさん”だからこそ、前夜祭以上に解放的なフジロッカー達も思う存分楽しんでいるようだ。

「どんどんいこうぜ!」と“リーブミーアローンやっぱさっきのなしでステイウィズミー”、“孤独死こわい”、“脱・日陰の女”と畳み掛け、最後は“あなたわたし抱いたあとよめのめし”まで一直線。アンコールも18秒の“いけず”で一瞥もくれず即立ち去るあっこりんりん。痛快すぎる。40分の濃厚な時間はあっという間に過ぎ去っていったが、終演後口々に感嘆の言葉をつぶやいていた苗場食堂の聴衆におとぼけビ〜バ〜の姿が強烈に刻み込まれたことだろう。

]]>
KTYM http://fujirockexpress.net/22/p_1811 Fri, 29 Jul 2022 14:38:43 +0000 http://fujirockexpress.net/22/?p=1811 22:10というほとんどの人がVampire WeekendかBONOBOを見ているか、小腹を満たしている時間にバッティングして、最初はほぼ人がいなかった苗場食堂。2018年に無期限活動休止となったロックバンドDroogのボーカリスト、カタヤマヒロキのソロユニットKTYMの初フジロックだというのに、少しさびしい状況だ。それでもカタヤマもメンバーもフジロックに出演できたことを心底喜んでいるようで、高いテンションで演奏がスタート。

ポエトリーラップとトーキングとボーカルを行き来するカタヤマの表現はロックバンドを出自にするアーティストとしては珍しいけれど、ロックも聴いているラッパーの視点で見ると、どう映るのだろうか。言葉の選び方はユニークなのだが、バンドサウンドに同期を組み合わせた音楽性は新しいとは言い難い。それでも、MAD CUPSULE MARKETSを想起させるデジロックに振り切ったビートのナンバーは面白い。あとはカタヤマのロックスター寄りのキャラクターをもっと際立たせる見せ方やバンドメンバーも含むカラーの形成が必要に思えた。この日は上下白のウエアで、カタヤマ自身はラッパーでもボーイズグループでもバンドマンでもないユニークなフィロソフィを醸し出していたので、引き続き磨き上げていってほしい。

キャラクターのことばかり触れて失礼なレポートになっているが、グラム要素のある“HATE THIS SHIT”は彼の強みが生きていると感じたし、“ギラギラ”と題されたナンバーはダークでシアトリカルなムードをまとったエレクトロニックで重いロックチューンで、ギリギリどんなカテゴライズにもハマらない可能性を感じる。

他にもラウドロック経由のEDMとも、ヤンクロックの風味も感じられる“阿修羅-ASHURA-”も面白い。この絶妙な混交をバンドスタイルでやるのか?トラックでやるのか?この日を見る限り、バンドスタイルのようだが、ぜひカタヤマにはさまざまなアプローチを試してみてほしい。ロックバンドともラッパーとも違う個性を持った楽曲を生み出しているのだから。

]]>