“あたそ” の検索結果 – FUJIROCK EXPRESS '23 | フジロック会場から最新レポートをお届け http://fujirockexpress.net/23 FUJI ROCK FESTIVAL(フジロックフェスティバル)を開催地苗場からリアルタイムでライブレポート・会場レポートをお届け! Fri, 18 Aug 2023 09:33:43 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.23 帰ってきた大将…… みんな、それを待っていた。 http://fujirockexpress.net/23/p_9601 Mon, 14 Aug 2023 03:03:36 +0000 http://fujirockexpress.net/23/?p=9601  たまたま見た記事に使われていた「完全復活したフジロック」という見出しに目を疑った。どこが? これを書いたのは、フジロックの一部しか知らない人か? あるいは、これが「忖度」ってヤツか? 興行的な側面を見れば、確かに近いものはあるかもしれないし、コロナのことなんぞ気にかけることもなく、やっと普通に遊べるようにはなっていたけど、「完全」はないだろう。もちろん、4年越しに復活したパレス・オヴ・ワンダーが、「らしさ」を垣間見せてくれたのはある。あれは生粋のフジロッカーにはめちゃくちゃ嬉しかった。が、「完全復活」という言葉を使うには無理がある。奥地に姿を見せていたカフェ・ドゥ・パリもなければ、音楽好きにはたまらない魅力となっていたブルー・ギャラクシーもない。ワールド・レストランがあった場所は、ただの空き地だ。開幕前と言えば、フジロックを生み出した、我々が大将と呼ぶ日高氏の影はきわめて希薄で、メディアではなにやら「過去の人」のようにされてはいなかったか。

 が、フジロックは日本のロック界を揺り動かし、変革し続ける希代のプロデューサー、日高正博氏そのものであり、その業績が結晶となったものと思っている。その原型といってもいい、アトミック・カフェ・ミュージック・フェスティヴァルをUKのグラストンバリー・フェスティヴァルの影響の下にぶち上げたのは、今から40年ほど前。あの頃から旧態依然とした音楽業界に風穴を開け、激震を与え続けているのが彼であり、その集大成がフジロックなのだ。

 彼が率いるスマッシュという会社が立ち上がったのは、そのしばらく前のこと。まず彼が着手したのは、国内でレコードも発売されていないようなアーティストの招聘だった。それまでの海外アーティストの来日といえば、圧倒的なレコード・セールスを記録し、誰でも知っているスターばかり。ところが、彼が着目したのはひと癖もふた癖もあるアーティストだった。名義こそスマッシュではなかったかもしれないが、最初に招聘したのはジョージ・サラグッドとデストロイヤーズではなかったか。当時、このアーティストの存在を知っている人は多くはなかったはずだが、一連のライヴが大好評を博している。しかも、会場となったのは、海外からのアーティストが使うことはほとんどなかった小さなライヴハウス。それも画期的だった。その後も、インディ系ロックからアンダーグランドのパンク、レゲエやワールド・ミュージックにいたるまで、ジャンルにとらわれることなく、なによりも彼が信じる才能やシーンを日本に紹介することを最優先して動いていた。

 同時に、座席付きの会場がコンサートの定番となっていたことに疑問を抱いた彼は、ボクシングやプロレスで知られる後楽園ホールに着目。なんとホールの中にステージを設営して、スタンディング・スタイルのライヴを企画していくのだ。ちょっと座席を立っただけで警備員に止められたり、会場から追い出されるのが常識だった時代に、「好きに踊りなよ」というライヴの場を提供したのは画期的だった。といっても、インフラが整っているコンサート・ホールとは違って、ステージから音響に照明まで全てを用意しなければいけない。当然、金がかかる。金儲けが目的の興業屋だったら、こんなことをするわけがない。それはフジロックでも同じこと。なにもない場所に全てを作り出すことで、どれほどの経費がかかるか? 杭を一本打つにも資材やその輸送費に人件費が必要となるのだ。

 それでも、オーディエンスにとって自由に音楽を楽しむことができるライヴがどれほど嬉しかったか? この時、UKレゲエのアスワドやUSで衝撃を与えていたヒップホップ、ビースティ・ボーイズをここで体験した人達にはわかったはず。これこそが音楽の魅力を、そしてその背景をも伝えてくれるライヴの場なんだと。しかも、当時、ライヴが始まる前のコンサート・ホールといえばシ~ンと静まりかえっているのが普通だったのに、ここでは出演するアーティストに絡んだ音楽が大音響で鳴らされている。それまで当然のように幅をきかせていた「音楽鑑賞会」と呼ばれていたコンサートとは全く違った空気が流れていた。思い起こせば、スタンディングが当然の場として、先駆けとなる渋谷クアトロが生まれたのは1988年。後楽園ホールで幾度もライヴが開催された後なのだ。

 実は、DJやクラブの動きに関しても、大きな役割を果たしていたのが大将だった。黎明期のクラブ・シーンを語るときに欠かせない桑原茂一氏率いるクラブ・キングと一緒に海外からDJを招聘したのは1986年。フジロックでもおなじみのギャズ・メイオールと、当時、ロンドンのダンス・ジャズ・シーンで脚光を浴びていたポール・マーフィーを来日させている。さらには、ユニークなダンス・スタイルでマンチェスターから躍り出たダンス・トゥループ、ジャズ・デフェクターズも招聘。会場となった原宿ラフォーレでは深夜になっても行列ができるほどの反響を生み出していた。

 さらに91年にはアシッド・ジャズからUKジャズを牽引したメディア、Stright No Chaserと共同でクラブ・イヴェントを企画。Kyoto Jazz Massiveとモンド・グロッソが初めて東京に進出し、U.F.O.とDJ Krushが一堂に会して、UKジャズをリードしていたスティーヴ・ウイリアムソンのバンドThat Fuss Was Usと、しばらく後に世界的ヒットを生み出すDJユニット、US3を迎えてた大規模なパーティも実現させている。4000人超を集めてオールナイトで繰り広げられたこれが、日本のクラブ・シーンを一気に活性化させるのだ。

 そういった大将の業績を集約するように始まったのがフジロックだった。誰もが「無謀だ」、あるいは、「これでスマッシュも倒産だろ」と口にしたのが1997年の第一回を前にした頃。ものの見事に台風にやられて、2日目をキャンセルせざるを得なくなったのを「ざま見ろ」と口にした業界人も多かった。加えて、会場に来ることもなく「観客を管理する柵も作っていない」と批判をぶつけてきたのが大手メディア。「ロック・フェスティヴァルに来る人間は無知で粗野な人種だ」とでも決めつけているんだろう、そんな「常識」との闘いがこの時から始まっていったのだ。

 その最前線にいたのが大将であり、奇抜とも思えるアイデアを次々と現実にしてフジロックを成長させてきたのも彼だった。いうまでもなく、周辺にいたスタッフはたいへんな思いをしたに違いない。なにせ彼に「常識」は通用しない。が、それがフジロックを他のなにものにも比較することができないユニークなフェスティヴァルとしてきたのだ。会場外にステージを作って、奇妙奇天烈なサーカス・オヴ・ホーラーズを招聘したのは2000年。翌年には、同じ場所に、出演者でもないジョー・ストラマーとハッピー・マンデーのベズを中心としたマンチェスター軍団から、後にスターになる娘、リリーを伴った俳優のキース・アレンらを呼び寄せて、フリーキーな遊び場を作っていた。さらに、翌年になると、UKのアート&パフォーマンス軍団、Mutoid Waste Companyをリードするジョー・ラッシュがここにパレス・オヴ・ワンダーと呼ばれる空間を生み出している。その延長線にあったのが、オレンジコートの奥地に生まれたカフェ・ドゥ・パリやストーン・サークル。フジロックを単なる野外コンサートではなく、どこかで奇想天外で別世界のような祭りに仕上げていったのは間違いなく大将だった。

「俺たちにはそんな大将が必要なんだ」という想いを形にしたのが、3年前に初めて彼の写真を使って我々が発表した「Wanted」のTシャツだった。元ネタは1981年に発表されたピーター・トッシュのアルバム・カバー。下敷きとなっているのはマカロニ・ウェスタンや西部劇と呼ばれるアメリカ映画でよく見かける指名手配書だ。賞金額と「Dead or Alive」(生け捕りでも死体でも)という言葉がセットになっていて、人相書きを元に、賞金稼ぎがその首を狙うというもの。今もこんなのが生きているのかどうか知らないが、ピーター・トッシュはこのジャケットで「俺は危険なアーティスト」というイメージを打ち出したかったんだと察する。

 一方で、日高大将をネタに僕らが作ったヴァージョンには全く違った意味が込められていた。賞金の代わりに並べたのは「9041」という数字。囚人番号にも見えたこれは彼が大好きな言葉、クレイジーをもじった番号で、「Not Dead But Alive」としたのは、「生きていてもらわないと困る」からに他ならない。コロナ禍できわめて厳しい状態に直面しているフジロックが生き残るのみならず、本来の姿に戻ってさらに深化(進化)させるのに、必要不可欠なのは元気に走り回る日高大将。と、そんな想いを込めていた。

 最低限の取材経費を主催者から受け取っても、独立性を保つためにも、日常活動に関しては一銭のギャラも受け取らないボランティアで構成されるのがfujirockers.org。というので、その始まりから、活動資金作りのために様々なアイデアを絞り出している。そのひとつが、Tシャツなどの物販で生まれる収益。その歴史でかつてないほど好評だったのがこの作品で、以前とは比較にならないほどの売り上げを生み出していた。おそらく、この結果が生まれたのは、会場にやって来るフジロッカーズも同じような「想い」を共有していたからだろう。

感染防止のためにがんじがらめのルールに縛られながら、「なんとかフジロックを支えたい」という思いが際立った2021年にこれを作っていた。規模を縮小しなければいけないという流れの中で、集まった人達の数は史上最低。恒例となっている前夜祭での集合写真も撮影できなかったし、なにやらもの悲しかったのが花火大会。さらには、「声を上げるな」というので、ライヴでの歓声もないという、きわめて異様な光景が広がっていた年だ。それでも、出演者関係者のみならず、集まってきた参加者から「なんとかフジロックを守りたい」という思いがひしひしと伝わってきたのをよく覚えている。それは、現場に来ることを選ばなかった人達からも同じように感じていた。

 そして、「いつものフジロック」を謳って開催された去年も、現場ではぴりぴりした空気が漂っていた。なんとか恒例の前夜祭での集合写真は撮影できたものの、あの時、「みなさん、マスクを付けてください」と、この奇妙な時代を象徴する記録を残そうとしたことを覚えている方もいると思う。オレンジカフェのテントで食事をしようとしても、テーブルを仕切る透明の板の上には大きく「黙食」と書かれていて、久々に会った仲間との会話さえはばかられる。確かにライヴは行われたけれど、なにか釈然としないものを感じていた。グリーン・ステージの最後のバンドが演奏を終えて、いつもなら、祭りの終わりをみんなで共有する時間があったはずなのに、それもなかった。当然のように、オーディエンスの集合写真を撮ることもなく、静かに幕を閉じていった。

 それよりもなにより、フジロックでしか体験できない時間や空間を感じることがほとんどなかったのが昨年。それを象徴していたのがパレス・オヴ・ワンダーの不在だった。なにやら、フジロックからフェスティヴァルの要素がすっぽり抜け落ちて、ただの野外コンサートになっていたような感覚を持った人も多かったのではないだろうか。この時、フジロッカーズ・ラウンジでは「Where Is “Wonder”?」という写真展を開催している。「どこに『驚き』があるの?」とここで問いかけていたのは、パレスに絡んだことだけではなかった。かつてジョー・ストラマーが口にしたように、「年にたったの3日間でもいい。生きているってどういうことかを感じさせるのがフェスティヴァル」だとしたら、それがどこにあるのか? そんな疑問を感じざるを得なかったのだ。

 もちろん、パレス・オヴ・ワンダーの主力部隊がUKからやって来るスタッフだというのは、多くの人が知っている。コロナの影響で彼らの来日が難しいというのは百も承知で、同じく、大幅な縮小での開催を余儀なくされたという、経済的な打撃が後を引いているのは理解できる。が、その上で「いつものフジロック」を謳うのは「違うだろ!」という声が多数派をしめていた。

 さらに、以前なら、ジープに乗って会場を動き回っていた大将の姿を見かけることはほとんどなかった。そうやって会場に集まっていた人達と会話を交わしたりと、いつもフジロッカーに最も近いところにいたのが大将。1997年の第1回が始まる以前から、Let’s Get Togetherと名付けた公式サイトの掲示板経由で、オフ会にまで顔を出して、彼は日本で初めて継続的に開催することを目論んでいたフジロックのお客さんたちと繋がろうとしていた。その掲示板が独立するような形でfujirockers.orgが生まれた後も、「なにかをやりたい」と集まってきたスタッフと幾度となくミーティングをしたり、インタヴューの場を設けてくれたり……。それが終わると、みんなを引き連れて居酒屋に出かけて四方山話となるのだ。フジロックが成長するにつれて、そういった機会は少なくなっていくのだが、それでもフジロックを愛する普通の人達の声に彼はいつも耳を傾けていた。

 我々フジロッカーの想いは、「Wanted」のTシャツに集約されていた。大将が最前線に戻ってきて欲しい。だからこそ、昨年も「Mad Masa」のTシャツを制作。そして、今年は、彼が復活させた「苗場音頭」と忌野清志郎と作り出した「田舎へ行こう」のシングル盤を作り出すことでその重要性を訴えようとしていた。常識ではあり得ないだろう。レコード会社でもない、フジロックを愛する人達のコミュニティ・サイトを運営するfujirockers.orgがレコードを発売するという、前代未聞のプロジェクトだ。そのアイデアを彼に伝えると、二つ返事で「じゃ、事務所につないでやるよ」と動いてくれたのだ。

 そのプロモーションで動き回るなか、フジロックが生み出した「故郷」を認識することになる。「ずっと都会生まれで都会育ちの人にとって、苗場が毎年帰ってくる田舎のようなものになっていったんです」と語ってくれたのは、7月頭の苗場ボードウォークで語り合ったフジロッカーだった。なにやら故郷に帰る人達のアンセムのような響きを持つのが「田舎へ行こう」であり、彼らを暖かく受け入れて迎えてくれるのが「苗場音頭」。フジロックは野外コンサートを遙かに超えて、年に一度「生きている」ことを祝福する故郷の祭りとなっていることを思い知らせてくれるのだ。

 そのフジロックに危機が訪れていた。コロナの影響で思い通りに開催できなかったことから負債が累積。と、そんな噂が駆け巡っていた。予算も縮小しなければいけないし、今年がうまく行かなかったら、来年はない……。毎年のように「来年はないかもしれない」という危機感は持っていたんだが、それがいよいよ現実になるのかもしれない。噂の域を出てはいないというものの、想像してみればいい。もしもフジロックが開催されなかったら……。まるで故郷をなくしたような気分に陥るのだ。

 しかも、当初は予算の関係で不可能だと思われていたのがパレス・オヴ・ワンダーの復活。突き詰めていけば、コロナの影響によるダメージで、なによりも実現しなければいけないのはコンサートであって、それ以外のものは「無駄」だという発想が支配的になっていたからだ。それでも必死に食い下がったのが、UKチームのボスから東京のスタッフ。彼らがなんとか復活させたいと必死に動いていた。実を言えば、ほとんどの関係者が、守ろうとしたのはフジロックという「フェスティヴァル」であり、その象徴がここにあった。

ひょっとすると、それこそがフジロッカーズをつなぎ止めたのかもしれない。メインのステージでの演奏が終わると、行き場所がなかったのが昨年。が、今年は違った。様々なオブジェが姿を見せ、サーカスまでもが繰り広げられる。まるで映画のセットのようなその空間に浮かび上がる木造テント、クリスタル・パレスは健在だった。4年間も放置されたことで、かなりの修復が必要だったらしいが、今年もユニークなバンドの数々とDJたちが至福の時間を生み出していた。特に嬉しかったのは、その箱バンのような存在だったビッグ・ウイリーが戻ってきたこと。いつも通り、ちょいとセクシーなダンサーたちと極上のエンタテイメントを提供してくれた。

 残念ながら、ダブルAサイドで復刻した7インチのアナログ・シングルを生むきっかけとなったブルー・ギャラクシーの復活を願う声は主催者には届かなかった。まずはJim’s Vinyl Nasiumとして生まれ、それが成長して新たな名前を付けられたここで蒔かれた「音楽を楽しむ」という種を各地に持ち帰った人達が育てたのがフジロッカーズ・バー。もちろん、DJバーの土壌はすでに存在したし、ジャズ喫茶やクラブの文化も背景にはある。その全てが複雑に絡みながら、発展してきたことは言うに及ばない。が、ここから生まれたフジロッカーズ・バーというイヴェントが日本全国の様々な町で企画され、音楽を楽しむ場として定着しつつあることも見逃せないのだ。

 そんな仲間に手をさしのべてくれたのが会場外でジョー・ストラマーの遺産を守り続けるJoe’s Garageだった。「いいですよ、ここを使ってくれたら」とフジロッカーズ・バーでDJを続ける仲間たちがここに集まっていた。彼らはチケットを買ってフジロックにやって来たお客さんでもある。その彼らに「めちゃくちゃ楽しい」と言わしめたここは、UKチームのたまり場でもあり、ここでも祭りの文化が花開いていた。

 そして、なによりも嬉しかったのはフジロッカーズが「帰ってきてくれ!」と願い続けてきた大将の姿が、今年はあちこちで目に入ったことだろう。しかも、どん吉パークではいきなりステージを作って、苗場音楽突撃隊のライヴを実現させている。と思ったら、最後の朝、月曜日の早朝のクリスタル・パレスでは、ビッグ・ウイリーのバーレスクが演奏を終えたっていうのに、ステージに姿を見せた彼が言うのだ。

「もっともっと聞きたいだろ!」

 と、オーディエンスに呼びかけてアンコールをせがんでいた。へとへとになっているバンドも大将に言われたら、断れない。というので、予定外の演奏が始まっていた。なにが起こるのか、予想もできないハプニングが待ち受けているのもフジロック。それを動かしているひとりが、言うまでもなく大将なのだ。

 いつもなら、全てが終わった後、入場ゲートに「See You」と来年の告知がされるのだが、今年は昨年同様日付が記されてはいなかった。さて、本当に来年のフジロックはあるんだろうか? きっと、あるんだろうと信じたいのはやまやまだが、どこかで「まさか..……」という疑念も振り払うことができない。

 いずれにせよ、ここ数年、ずっと頭に浮かぶのは、パレス・オヴ・ワンダー、生みの親のひとり、Mutoid Waste Companyのヘッド、ジョー・ラッシュがインタヴューで残してくれた言葉。

「フェスティヴァルってのはね、ただ口をぽかんと開けて、(チケットの金を払ったんだからと、それに見合う)なにかを受け取るだけの場じゃないんだよ。自らその一部となるってことだと思うんだ」

 おそらく、fujirockers.orgのスタッフもそんな人達の集まりだろうし、会場の外でJoe’s Garageを生み出した仲間も同じだろう。苗場音頭のために浴衣を持ってきたり、コスプレで遊んだり、あるいは、お客さんなのにレコードを持ってきてDJをしたり、どこかで誰かが演奏を始めたりってのも、自らフェスティヴァルを作り出すってことなんだろう。そんな人達がいる限り、フジロックは「終わらない」と思えるんだが、どんなものだろう。もし、開催が危ういというなら、大騒ぎをして主催者を動かしてやろうじゃないかとも思う。

 さて、好天続き……というよりは、炎天下に襲われたのが今年のフジロック。まだまだ完全復活には時間が必要かもしれないが、それでもフジロックでしかない貴重な時間や体験を生み出す、フジロック本来の魅力を伝え続けてくれたのは、以下のスタッフ。ありがとう。こよなくフジロックを、そして、フジロック的なものを愛するあなたたちは、間違いなく「フジロック」を作り、支える仲間です。

 また、赤字で当然のレコード再発プロジェクトを支えて協力してくれたスタッフ、フジロッカーズ・バーの仲間のみなさん、ありがとう。まだまだ売らないと元が取れないというのでここで、もう一度大宣伝です。契約の関係上、レコード屋さんでは買うことができないことになっているこのシングル、忌野清志郎の「田舎へ行こう! Going Up The Country」と円山京子の「苗場音頭」をカップリングして、両A面としているこのレコードはこちらで購入可能です。これを買って、fujirockers.orgを支えていただければ幸いです。
https://fujirockers-store.com/collections/cd-lp

FUJIROCK EXPRESS’23 スタッフクレジット

■日本語版
あたそ、阿部光平、阿部仁知、イケダノブユキ、ミッチイケダ、石角友香、井上勝也、岡部智子、おみそ、梶原綾乃、紙吉音吉、粂井健太、小亀秀子、古川喜隆、小林弘輔、Eriko Kondo、佐藤哲郎、白井絢香、suguta、髙津 大地、近澤幸司、名塚麻貴、ノグチアキヒロ、馬場雄介(Beyond the Lenz)、HARA MASAMI(HAMA)、平川啓子、前田俊太郎、三浦孝文、森リョータ、安江正実、吉川邦子、リン(YLC Photograpghy)

■E-Team
カール美伽、Jonathan Cooper、Park Baker、Sean Scanlan

■フジロッカーズ・ラウンジ
mimi、obacchi、SEKI、yamato

■TikTok
磯部颯希

■ウェブサイト制作&更新
平沼寛生(プログラム開発)、迫勇一、坂上大介

■スペシャルサンクス
三ツ石哲也、若林修平、東いずみ、Nina Cataldo、卜部里枝、takuro watanabe、Chie、竹下高志、西野太生輝

───────

fujirockers.orgは1997年のフジロック公式サイトから派生した、フジロックを愛する人々によるコミュニティ・サイトです。主催者からのサポートは得ていますが、完全に独立した存在として、国内外のフェスティヴァル文化を紹介。開催期間中も独自の視点で会場内外のできことを速報でレポートするフジロック・エキスプレスを運営していますが、これは公式サイトではありません。写真、文章などの著作権は撮影者、執筆者にあり、無断使用は固くお断りいたします。また、文責は執筆者にあり、その見解は独自のものであることを明言しておきます。

]]>
YUNG BAE http://fujirockexpress.net/23/p_1670 Sun, 30 Jul 2023 18:18:25 +0000 http://fujirockexpress.net/23/?p=1670 膝と足が徐々に死んでくるフジロック最終日の深夜1時。朝まで残っている人が例年よりも多い印象を受けるが、ここRED MARQUEEのYUNG BUEで体力の限界を超えるまで踊り尽くして2023年のフジロックを後にした方も多いのではないだろうか。明日から普通に働く人もきっといるんだろうな。しかし、問答無用!明日の予定なんてどこかに吹っ飛んでしまうほど、踊り狂ってしまった!

GINGER ROOTの昭和歌謡番組のようなライブが終われば、ほとんど転換もなしに耳にガツンとくる爆音がステージから鳴る。YUNG BAEだ。まずは、“Welcome To the Disco”。アニメ・セーラームーンのレトロなコラージュされたMVには見覚えがある方もいるのではないだろうか?Future Funkといえば、セーラームーン!という印象も強くありはするけれど……。Air Powerの同曲をがっつりとサンプリングし、わかりやすいディスコブレイクが容赦なく躍らせに来る。この分かりやすさがうれしい。これだよ、これ!そう思いながら、身体が自然に揺れる。

それから、“I Can Tell”、“Party In ME”と、スクリーンにはチープで中毒性の高い映像を流しつつも、クラップ&ハンズを起こし、飛び跳ね、音楽と身体が溶け合っていく。
YUNG BAEといえば、音源としてはかなり爽やかにまとめている印象が強い。ここ最近は特にそのように思うが、実際に蓋を開ければ重低音はゴリッゴリ、ここはクラブかと勘違いしそうなほどRED MAQUEEをぶち上げていく。だって、アルバムのジャケットとか見ました?こんな殺傷能力高い音出すなんて思わないじゃん!日本のアニメや80年代シティポップを好きだからこそ、この光景を見るまで、「彼、オタクなんだろうな……。」とか思っていてすみません。容赦なく煽るし、会場のあげ方もまあ~上手い!こんな爆音の前では、先ほどまで感じていた眠気も疲労もすぐに吹き飛んでしまう。

Megan Thee Stallionの“Sweetest Pie”やVillage Peopleの“Y.M.C.A.”が突然流れ、観客全員でお決まりのポーズ!なぜこの曲!?と思わなくはないが、楽しかったらそれでOK!自身の楽曲“Bad Boy”から“Wonder”へのナチュラルな流れには思わずうなる。“Must Be Love”では、音楽が突然止まるというハプニングに見舞われたものの、マイクを使って喋りながら対応。慣れたものですよ。まったく焦りを見せない姿も場数を踏んでいるからこそなのかもしれない。

“Disco Body Parts”や“Fight Me Demons”では、ステージを降り、観客たちとともに飛び跳ね、騒ぎ、声をあげる姿はどこまでも盛り上げ上手!途中、やっぱり登場したセーラームーンの映像にも思わずうれしくなる。これぞ、Future Funk最前線!もう身体はヘロヘロのボロボロ。体力のすべてを絞り取られてしまった。深夜の時間に汗だくになるまで踊り尽くすなんて思ってもいなかった……!

]]>
GINGER ROOT http://fujirockexpress.net/23/p_1669 Sun, 30 Jul 2023 16:48:45 +0000 http://fujirockexpress.net/23/?p=1669 背後のスクリーンに夜景のアニメーションと「姜根」の2文字が浮かび上がると、観客たちからは大きな歓声が上がる。最終日のLIZZOも終わっちゃいましたね。でも夜はまだこれから!0時のRED MAQUEEはエネルギーに満ちている。

まずは、“City Slicker”。ポップでリラックスできるサウンドは深夜がよく似合う。キャメロンのシャウトもバッチリ決まる。GINGER ROOTのメンバー構成はちょっと不思議。演奏をする3人が登場したと思えば、カメラマンがステージ上を駆け回りながらそれぞれのメンバーを撮影している。どうやらこのカメラマンも今日のメンバーらしい(と、いうか彼が一番ステージ上を動き回り、かなり大変そうに見えた)。背後には80年代歌謡曲番組の演奏シーンを模したレトロな映像がリアルタイムで流される。オーバーなカメラワークは、確かに“日本のテレビ番組あるある”なネタとして記憶に残っている。初登場でありながら、掴みはバッチリ。すでにニヤっとしてしまう演出の連続である。

“Entertainment”では、赤い受話器をマイクにし、通話時のこもった声が聴こえる。ピアノのサウンドにうっとりしつつも、ときにソウルフルな野太いベースがうなり、ドラムのアレンジも光る。演奏後は、なんとステージ上に肩パットゴリゴリの昭和節全開のマネージャー(役)の女性が出てきて、キャメロンに架空の清涼飲料水『ジンジャーフレッシュ』の宣伝を迫る。コントとでもいうべきか、今までのフジロックではなかなか見られなかった光景かもしれない。温度差のある2人の掛け合いには、大きな笑いが起きる。
これまた80年代を彷彿とされる架空のニュース番組でGINGER ROOTが行方不明になり捜索されている報道がスクリーンに流れたあと、すぐ目の前で本人が“Holy Hell”でピアニカを平然と演奏している場面はシュール過ぎて思わず笑いがこみ上げ、“Juban District”では中森明菜の“スローモーション”を披露!観客からは合唱が起きるが、「みんな、助けて!」というキャメロン。歌詞が飛んでしまったようで、皆が微笑みながら合唱のボリュームを上げていく。

“Loneliness”では、なんと日本のトップアイドル・竹口希美子に扮したアマイワナが登場し、キュートな歌声を披露!本当に昭和歌謡番組に出演中のアイドルがすぐそこにいるみたい!ミラーボールが輝けば、大きな歓声があがる。キラキラとしたにキャメロンのシャウトが会場のボルテージを更にあげた“Nisemono”、MVでお馴染みのアニメーションがスクリーンに映し出された“Everything’s Alright”と会場はノリノリ。身体が自然に揺れ、気持ちがいい。「カバーをやります!」というMCを合図に、GINGER ROOTらしいローファイポップな解釈を引き継いだままの“東風”、TIGHTEN UP”、“RYDEEN”、“君に、胸キュン。”とYMOのカヴァー祭り!!!これはうれしい!

最後となった“Loretta”では昭和風のマネージャーに扮した女性がサックスを弾く姿におったまげ、“Weather”での「I!!!!」というコール&レスポンスと最後の最後まで驚きと可笑しさと楽しさが続く。カメラマンがステージを離れ、観客たちの様子を映した様子も、本当に歌謡番組みたい。ずっと笑いっぱなし、ニヤッとしてしまう。日本人の誰しもがどこか懐かしさを感じずにはいられないユニークな時間だった。

]]>
LIZZO http://fujirockexpress.net/23/p_1619 Sun, 30 Jul 2023 13:39:00 +0000 http://fujirockexpress.net/23/?p=1619 大音量でLIZZOの曲を流し、すでに出来上がっている観客たち。写真を撮り合ったり合唱したり、3日間のフジロックの終了に向かう緊張感を抱きながら、今か今かと待ち望んでいるようだった。
ライブは、23分押しでスタート。「待ってました!」と言わんばかりの大歓声と拍手が巻き起こる。後ろのスクリーンに文字が映し出され、自分自身と他者に向けられた愛のメッセージと大きなハートマークが映し出される。セットの扉が左右に開けば、そこにはLIZZO!!!パワフルな歌声とともに“CUZ I LOVE YOU”から2023年GREEN STAGEの最後のショーが幕開けとなった。タータンチェックのスカートがポイントのパンキッシュなドレスを身にまとい、踊りながら圧倒的な歌のパワーを全身で浴びる。ピンクのアイシャドウもキュートに光っている。

ダンサー8人が登場し、間髪入れずに“JUICE”の演奏が始まれば、サングラスを外してすかさずダンス!この曲は自分から満ち溢れる魅力について歌っているが、高らかな声からは十分すぎるくらいに彼女の魅力が伝わってくる。
そのまま勢いを止めることなく歌われた“2 BE LOVED”で、自由に踊るダンサーたちの様子を見ていると、なんだってできてしまうような気すらしてくる。Team LIZZOの女性ダンサーはボディポジティブな面々で構成されているのだと思う。その彼女たちがキラキラと自由に踊る姿を見ていると、私たちを制限するものなんてきっと何もないと思わせてくれるようでもあった。クラブの如く観客たちはノリノリでステージを眺めながら、クラップ&ハンズで反応をしていく。楽しい!とにかく、この空間にいられることが楽しい!そう思えた瞬間だった。

「こんばんは、ニッポン!私はLIZZOです!BITCH!」という流暢な日本語での挨拶が終われば、観客から合唱の起きた“SOULMATE”。それから“Grrrls”、“BOYS”と対をなす2曲が続く。個人的には、このショーはすべての人に向けられたものだというメッセージなのだと受け取った。Jordanのギターソロもうなり、大きな歓声があがる。
“TEMPO”ではMissy Eliotからのメッセージが、“RUMORS”ではCardi Bからのテレビ電話の様子がスクリーンに映されるという大サービス!リアルタイムで映しながらLINEのようなメッセージは下から上へと流れていく。どのメッセージも優しく、ポジティブ全開の内容!LIZZOの世界には、ネガティブとかマイナス思考なんて存在しないのかも。芸の細かさにもグッとくる。

センターに置かれたスタンドマイク。“JEROME”では、ライトのつけられたスマホが、LIZZOのときに力強く、ときに優しく語り掛けるような歌声に合わせて左右にたくさんのスマホのライトが揺れる。“SPECIAL”は必ず聴きたかった一曲でしょう!ここにいる私もあなたもスペシャルで、かけがえのない存在であると、目の前で繰り広げられる歌が証明してくれる。大きな愛だ、と純粋に思う。こんなの泣いてしまう。今年のフジロックに来るまでの1年間は決して楽しいことだけではなかった。それでも私は特別で、そのままでいいのかもしれない。優しい歌声が、広いGREEN STAGEに響き渡る。
Chaka Khanのカバー“I’M EVERY WOMAN”、そして肩にプライドフラッグをかけての“EVERYBODYS GAY”が続くと、改めてLIZZOの曲は性別や人種、性的趣向などは関係なくすべての人を肯定する曲たちなのだと思わされる。誰ひとりとして寂しい思いをさせたり、仲間外れなんてしない。見る者すべてを幸福にしようとするショーを見ているとそう思わずにはいられなかった。

バンドメンバーのゴリッゴリのソロが終わればBBT(Bad Bitch Meditation)にWATER ME!深呼吸をし、ときにBITCHのセルフケアとして自分を自分で抱擁することも大切なのです。衣装チェンジをし、ピンク色の大きなリボンに包まれているような素敵なコスチューム。「まるでセーラームーンの変身シーンみたいだな」と思ったのだが、本当にそのようだ。セーラームーンが大好きなLIZZOの「ムーンプリズムパワー!メイクアップ!」の台詞には、会場もおおいに盛り上がる。

COLDPLAYのカバー”YELLOW“ではシンプルなピアノの音とともに大合唱が起きる、嬉しいプレゼントのようなひと時であった。それから、サポートメンバーと2人でフルートの美しいメロディが聴けたと思えば、”MAGIC“に”TRUTH HURTS“!バンドを携えていることもあり、音源よりもグッとロックに、ソウルフルに聞こえる。だからこそ心にグッと届くのだと思う。目で映像やダンスを堪能し、耳でパワーたっぷりの音楽を聴き、飛んで跳ねて拍手をする。ポジティブなこと以外を考える暇さえ与えられていないことに気がつく。とにかく幸せでエネルギッシュな空間に自分が含まれているのだ。
ひとりの観客の持つボードが、セーラームーンに変身した自分であると気付き、「それにサインしていい?」とLIZZO。そこから少しの時間、サイン大会が始まる。受け答えやスタッフの背中を借りながら一枚一枚に書いている様子を見ていると、なんだかこちらまでうれしい気持ちになる。この時間もLIZZOの愛に包まれた瞬間なのだと感じられた。

空高く伸びていく歌声が印象に残る“I LOVE YOU BITCH”、コーラスがアクセントとなった“GOOD AS HELL”のあとは、最後の曲“ABOUT DAMN TIME”!ああ、もう終わってしまうのか。本当に幸せで楽しい気持ちしか感じなかった1時間のステージ。LIZZOの大きな愛情を感じずにはいられなかった。会場にいる全員で大合唱をし、フルートの演奏まで再び披露してくれるという大サービス!踊り、飛び跳ね、腕を挙げ、観客もそろってこの幸福な空間を最後まで演出していく。「ありがとうございました!」とLIZZOが深くお辞儀をすれば、サポートバンドの面々がステージ前方に出てきて、最後の最後まで見ている全員を楽しませるという姿勢を貫いているようだった。

本当に素晴らしかった。言葉に言い尽くせないほど幸せな空間で、LIZZOからもらった愛で胸がいっぱいになっている自分がいる。途中、「日本でパフォーマンスをするのが夢だったの!」と語っていたが、フジロックに出てくれて本当にありがとう。今、このタイングで見ることに大きな意味のある時間だった。あの空間で感じた溢れんばかりの気持ちを思い出すだけで、強く生きていけると思う。私は私を愛して生きていけるのだと思う。LIZZOから受け取った愛情を思い出せば、なんだってできる気がする。

]]>
100 gecs http://fujirockexpress.net/23/p_1637 Sun, 30 Jul 2023 11:20:16 +0000 http://fujirockexpress.net/23/?p=1637 いまだかつて、WHITE STAGEがこんなにがらんとしていることはあっただろうか?シングルベッドが横たわっているかと思うほどバカでかいスピーカー2つに逆さにしたシルバーのゴミ箱のうえにシンセサイザーがポツンと置かれている。正直に言ってしまえば、もうこの光景だけで面白い。絶対、最高のライブになる予感しかさせなかった。

お決まりのパープルとイエローの魔女のような衣装を身にまとったDylan BradyとLaura Lesの2人がステージに登場すると、熱い歓声と拍手が巻き起こる。それはそのはずで、今回が彼らの初来日となるわけで、そりゃあ会場で待っている観客は興奮せずにはいられないでしょう!1曲目は、“Dumbest Girl Alive”。もうすでに、低音が重い。全体的にベースの音は控えめに抑えているが、キックの音がエグいくらいに重い。喉が揺れ、自分の胃の形がわかるほど、低音で空気が揺らされる。まあ、もっと直接的な言い方をすれば、「まじでうるせえ!!!」ということになるのだが。
“757”に“Stupid horse”と、キャッチーに躍らせるナンバーが続く。徐々に加速していくテンポ、ケミカルな電子音、鼓膜が破れそうなほどの爆音に身体が反応しないわけないじゃないか!!!WHITE STAGEはこうでなくちゃ。そう思わずにはいられない。うるさければうるさいほどいいし、バカでかい音を出すアーティストはやっぱり最高にかっこいいのだ。身体が自然にリズムの乗せられる。こんなの踊らないわけにはいかない。

カエルの鳴き声がアクセントとなりコミカルな曲調が印象に残る“Frog on the floor”、ゆっくりと爆音が脳を揺らす“Ringtone”のあとは、“fallen 4 Ü”。身に着けている服すら細やかに揺れているのがわかる。もうこれって常に震度1くらいはあるんじゃないだろうか?とにかく、うるさい。それがたまらなく楽しい。“Hollywood baby”、“what’s that smell”と、更に会場をカオスティックな会場へと変容させていく。キックの音を聴き続けるのが苦しいほどの爆音が直に突き刺さる。身体が無意識に反応をしてしまう。ときにはメロウな音に合わせて左右に手を振り、Lauraのデスボイスにおったまげる。はちゃめちゃな転調、なんでもありな展開には思わずにやつく。

チープな電子音が耳から離れなくなる“The Most Wanted Person In The United States”に、シャウトにデスボイスとなんでもありな“hand crushed by a mallet”が続く。本人たちだけではなく、観客も汗だくになりながら、手を振り、身体を上下に揺らす。続く“money machine”は、初披露だという。さまざまな音源がリリースされているが、ゆっくりとした曲調であった。ステージで鳴らされる重低音がゆっくりと身体に突き刺さっていくのがわかる。

ゲームサウンドが印象的な“mememe”では踊り狂い、“800db cloud”ではスローテンポなサウンドが体内を揺れ動かす。とにかく音がでかい。耳も身体もまったく慣れない。それでも、後ろまで超満員のWHITE STAGEは超ノリノリ!更にぶっ壊れた空間を生み出している。

観客から投げ込まれたペットボトルの水をLauraが見事にキャッチすれば、“Bloodstains”に“gec 2 Ü”で50分間はあっという間に終わっていく。いや、楽しすぎた時間だったのではないでしょうか!頭も精神も狂わせるハイパーポップに魅了され続け、体力が許すまで汗だくになって踊り尽くしてしまった!

]]>
Homecomings http://fujirockexpress.net/23/p_1634 Sun, 30 Jul 2023 06:55:43 +0000 http://fujirockexpress.net/23/?p=1634 疲労と眠気を感じずにはいられない最終日一発目のWHITE STAGE。今年はほとんど雨が降ることもなく、紫外線が直に肌をさす。立っているだけでもじっとりとした汗をかくような暑さ。そんななかでもこの広いステージで演奏をする4人の姿を見ようと、多くの観客が待っているようだった。
「ここ最近のHomecomingsはすごい」というのが、前評判だった。とにかく、ライブがいいらしい。「今、日本のバンドで一番いいライブをするんじゃないんですかね?」と言っている声も聴いたことがある。ワクワクした気持ちが静かに募っていくのがわかる。

アンプにぬいぐるみのたくさん乗せられた機材。背後のスクリーンにはライトブルーと白のバンドロゴが映し出される。ゆっくりとはじめられたのは、“Songbirds”だ。どこか懐かしく透明感のある畳野彩加が苗場の空気を震わせると、思わず鳥肌が立つ。風に乗る福富優樹の爽やかなギターのメロディに、福田穂那美と石田成美の絶妙なコーラスが優しく響く。穏やかなテンポに合わせて、観客たちは手を左右に振り、呼応しようとする。

「Homecomingsです!よろしく!」という挨拶とともに“PERFECT SOUNDS FOREVER”と今年4月にリリースされた『New Neighbors』の表題曲“ラプス”。この2曲、WHITE STAGEで絶対に聴きたかったんだよ!リヴァーヴのかかった優しいギターの音が優しく包み込むよう。ささやくような歌声によりそうコーラスも聴いていて心地がよく、ダイレクトに胸に飛び込んでくるような印象を抱く。Homecomingsの音源を聴くと、いつも心の奥底に眠っていた記憶をふと思い出すような感覚になるのだが、目の前の演奏は力強く、温かい。また違った一面を見ることができたようで、うれしくなる。

今年は、結成10周年となる彼女たち。祝福の意味の込められた拍手が送られたあとは、“Here”と“Shadow Boxer”だった。大きな空間を揺らすドラムにコーラスの声量も増していく。一音一音がまるで心に染み込んでいくよう。会場全体が、惚れ惚れしながら耳を傾けているのがよくわかる。
“Blue Hour”、“HURTS”と、アップテンポな曲が続けば観客たちはクラップ&ハンズをし、飛び跳ねてそれぞれの喜びや楽しさを表現する。ときに福富と福田が向き合ながら演奏をし、各々のメンバーがエネルギーを発露させていくようだった。

最後は“US / アス”で締められる。2回やり直す場面も見られたが、ご愛敬ということで……!すぐ横を通り抜けていくようなメロディに、優しい歌声。「US」という単語を直訳すると「私たち」であるが、これはバンドとかチームとか、小さな単位での話ではなくで、今このステージを見ている私たち、Homecomingsを好きな私たち、音楽を好きな私たちの歌なのだと、この場で実際に聴いて今更気がつく。キラキラとした音に未来に向けられた小さな希望を歌っているような歌。そっと背中を押してくれるようで、なんだか泣きそうになってしまう。
噂には聞いていた。『New Neighbors』の曲を聴いていると本当にいいライブをするんだろうなと思っていた。そのとおりであった。この心地よく、優しく包み込まれるような音楽は10年間の活動の成果なのだと思う。

]]>
MOROHA http://fujirockexpress.net/23/p_1789 Sun, 30 Jul 2023 04:11:29 +0000 http://fujirockexpress.net/23/?p=1789 キャンドルの灯が優しく光る、0時前のPyramid Garden。周りは寝静まり、ゆったりとした雰囲気。2日目のトリ。後方まで満員。後ろのカーテンから、UK、アフロの順にステージに登場し、「MOROHAと申します!よろしくどうぞ!」というアフロの大声で、会場にはピリッとした緊張感が走る。

アコースティックギターの強気なイントロが流れたと思えば、“チャンプロード”。ひとつひとつの魂が込められた言葉たち、大きな身振り手振り、掛け合いのようなギターの音が目も耳も奪う。特にMOROHAの2人にとってはフジロックの出演は特別なものなのだと思う。深夜だからとか、Pyramid Gardenだからとか、そういうことは一切関係ない。1時間1本勝負。目の前の私たちに向かって、本気でぶつかり、何かを訴えかけようとするのがわかる。
しんみりとしたギターのサウンドから始まる“革命”。この曲を聴くと、自分の人生でも何か大きなことが起こるんじゃないかといつも思わされる。言葉のままの意味が心にダイレクトに届くアフロの強すぎる言葉たち。人生は上手くいかないことばかりで、失敗のほうが多いのだと思う。だからこそ、響く。自分みたいな人間でも何かできるんじゃないか。今より明るい場所に導いてくれるような熱気が、あのステージの上にはあった。

前回のPyramid Garden出演後、Twitterでエゴサーチをしたら「うるさかった」「眠れなくなった」という苦情ばかりだったという。ささやかな笑いが起きたと思えば、「キャンプサイトの皆さん、おはようございます!!!!!」と今までで一番の大声で挨拶をするアフロの姿には笑ってしまう。今回も絶対に苦情の嵐になってしまうじゃないか!(笑)
“俺のがヤバイ”では、フジロックのこのステージに合わせた歌詞に変えて雄叫びをあげる様子には、歓声が上がる。そのあとは、“勝ち負けじゃないと思える所まで俺は勝ちにこだわるよ”、“tomorrow”が続く。泥臭いな、と思う。暑苦しいな、とも思う。だからこそ、すべてが突き刺さる。抑揚のつけられたひとつひとつの言葉を絶対に聞き逃したくない。息をのむのを忘れてしまうほど、ステージの2人を見入ってしまう。後ろから男性がアフロを後ろからぎゅっと抱きしめるシーンもあったが……あれは誰だったのだろう。

どうしても切り離せない家族との苦い記憶を描いた歌詞を温かいメロディに乗せた“ネクター”、ライブができないコロナ禍で感じた葛藤を謳った“主題歌”は、6月にリリースされたばかりの新アルバムからの2曲。経過していく時間に比例して身振り手振りがどんどん大きくなっていくアフロ。身体を目いっぱいに使い、全身全霊だからこそ遠くから眺める観客たちにも伝わる。最後のMCでは、「どんだけすごくない奴かもわかって欲しい」「俺たちがどんな人間なのか見てやってください」と言っていた。かっこつけず、自分に近い距離の感情を歌うからこそ、魅了され、心を鷲掴みにされるのだ。

悔しくて眠れない夜を描いた“夜に数えて”のあとは。“エリザベス”と、“六文銭”。すべての力を振り絞って最後まで、細部まで気を抜かず、駆け抜けるようにギターをかき鳴らし、歌い終える。MOROHAのステージはいつも優しく背中を押してくれる。あと1日経てばフジロックも終わって再び日常に戻っていく。それでも何かできるかもしれない。才能なんて、何度失敗したって関係ないのかもしれない。私だって頑張らないと。いつもそんな風に思わされる。Pyramid Gardenは温かな拍手に包まれていた。

]]>
ELLEGARDEN http://fujirockexpress.net/23/p_1612 Sat, 29 Jul 2023 14:14:48 +0000 http://fujirockexpress.net/23/?p=1612 ELLEGARDENのライブを待っているといつも緊張で吐きそうになる。自分の青春とともにあったバンドと言ってもいい。精神を作った音楽のひとつと言っても過言ではない。わざわざ高い金払って苗場スキー場に足を運ぶくらい、音楽を好きになってしまったきっかけと言っていいかもしれない。そういう人生を大きく変えたバンドが、大好きなフジロックのGREEN STAGEに出る。考えるだけで、心拍数が上がっていくのがわかる。

息が詰まりそうなのをなんとか堪えていると、開始時刻の19時ちょうど。SEが鳴り、ロゴがスクリーンに登場すると、前方に押し寄せる人、人、人。それから、「オイ!オイ!」のコール。この光景すらも懐かしく感じてしまう。
4人のメンバーが登場し、それぞれの位置に着く。まずは、“Breathing”。オレンジと赤のライトに照らされながら、高橋宏貴の軽快なドラムに高田雄一のベースと細美武士・生形真一のギターの野太い音が乗せられる。去年12月にリリースされた新アルバムからの一曲だが、それぞれのメンバーの出す音を身体と耳が覚えているように感じられ、目の前によく知っている4人がいて演奏をしてくれているというだけで、鳥肌が立つ。

“Space Sonic”、“Supernova”と、会場は更にヒートアップしていく。もうすでに、汗だくになるほど蒸し暑い。前方は隣の人との腕が当たるくらいに人が殺到している。そんななかでも全員が全員Aメロからサビまでを大声で懸命に歌い、ステージに立つ4人に応えようとする。この光景がたまらなく好きだ。ELLEGARDENのライブを見ていると、気づいたら歌っている自分がいる。あの現象、なんなんですかね?今回も喉ががらっがらになってしまったわけですが。人も靴もレジャーシートも観客たちの上を転がり、もうもみくちゃ。演奏をしながら、楽しむ観客をしたり顔で眺める細美が印象に残る。

休む暇もなく、新アルバムから爽やかなメロディが耳に残る“チーズケーキ・ファクトリー”に、バンドが再び歩き出す様子を描いた英詞を美しいミドルテンポのメロディに乗せた“Mountain Top”が続く。やっぱり楽しい。好きだと心から思う。シンプルにELLEGARDENが好きでよかったと思わせてくれる。リリースされて半年ほどしか経過していないにも関わらず、この会場にいる皆が汗だくになりながら歌い、それだけでこのバンドへの個々の思い入れの強さを感じられる瞬間でもあった。

身体に突き刺さるギターサウンドが心地よい“Fire Cracker”のあとは、“Salamander”。静かなイントロ、直後の爆発音のようなサウンドがたまらない。「やっちまおうぜ!」という細美の声に、もうこれ以上にないくらいステージ前方は熱を持ち始める。大勢の観客を巻き込みながら、どんどん加速している。“Missing”では上に飛び跳ね、季節的に少し早い“The Autumn Song”では、そのステージに向けられる腕の多さ、温かなクラップ&ハンズの音数を思うだけで、このバンドがどれほどの人に愛され続けてきたのかがよくわかる。
“モンスター”でさらにめちゃくちゃになったあとは、“I Hate It”。テンポをグッと落とし、しっとりと聴かせる。生形真一のギターソロが心をえぐる。思わず、目で追いながら聴き入ってしまう。

そこから、“ジターバグ”、“スターフィッシュ”と、もう何十回何百回と聴いてきたイントロが流れれば、「待ってました!」と言わんばかりの歓声があがる。やっぱり気づけば歌ってしまうのだが、何年経ってもいい曲はずっといい曲であり続けるのだな、と実感させられる。確かに年齢を重ねた。しかし今改めてこの2曲を聴くと、また違った印象を持つ。今までの自分の失敗や悲しみ、才能のなさみたいなものを優しく包み込んでくれるようで、なんだか少し泣きそうになってしまう。活動再開後、メンバーの関係性がより強固なものになったように個人的には感じている。それぞれが余裕を見せながら楽しそうに演奏する姿は、見ているこちらもうれしくなった。

一度中断をして演奏をやり直す場面も見られたが、最後はいつも通りにもみくちゃになった“Make A Wish”と“Strawberry Margarita”で締められる。音楽が好きでよかった。ELLEGARDENが好きでよかった。あの光景を見ていると、いつもそう思わせてくれる。汗だくになったTシャツも泥だらけになったトレッキングシューズも、ガラッガラになった喉も、無我夢中で演奏を楽しんだ勲章のように思えた。

]]>
羊文学 http://fujirockexpress.net/23/p_1610 Sat, 29 Jul 2023 09:24:27 +0000 http://fujirockexpress.net/23/?p=1610 羊文学と言えば、今アジアでもっとも注目を集めているバンドと言っても過言ではないと思う。その証拠に、ライブがはじまる前からGREEN STAGEの前方は人だらけ。演奏がスタートするその瞬間を、今か今かと待ち望んでいる空気を肌で感じる。

SEはなく、広い空間に広がる観客たちの拍手とともに、3人のメンバーがステージ中央へと向かって歩いていく。衣装は、皆お揃いの黒。フクダヒロアのカウントでゆっくりとはじまったのは、“Blue.2”。風に乗る塩塚モエカの裏声が、苗場を優しく包み込む。バスドラと河西ゆりが弾くベースの低音が身体の芯まで響き、気持ちがよかった。ときにフロントの2人が飛び跳ね、とても楽しそうに演奏する姿が記憶に残る。
続く“FOOL”、“永遠のブルー”では、クラップ&ハンズも起こり、会場に一体感が生まれたように思う。爽やかな歌声が身体の芯まで直に届けば、観客たちは身体を少しずつ揺らし、それぞれの楽しみ方で目の前の音楽に浸っているのがよくわかる。
力強い語りが印象に残る“人間だった”のあとは、“mother”。駆けるドラムに歪ませたギターが耳に残る。ボーカルを優しく支えるコーラスも、2つの歌声が混ざり合って、新たな科学反応を目撃しているようでもあった。

「どんな感じですか?楽しんでいくー!」という、肩の力の抜けたMCのあとは、“金色”、“光るとき”。「待ってました!」と言わんばかりの歓声も上がり、夕日のようなきれいなオレンジのスポットライトが美しく当たる。これだけのたくさんの人を集め、魅了しているのは個々の力量もあるのだとは思うが、3ピースというもっともシンプルな形態のバンドであるからこそ、塩塚の声が真正面から突き刺さるのではないだろうか。“天気予報”では、未来に向けた小さな祈りのような曲だったように思う。GREEN STAGEというもっとも大きなステージだったからこそ、あの場で羊文学のライブを見ていたひとりひとりに対してダイレクトに訴えかけるものを感じ取ったはずだ。

飛び跳ねるようなリズムの“マヨイガ” と“OOPARTS”では、透明感の高い声が合わさり、空気を震わせる。この日一番の盛り上がりであったし、大きなクラップ&ハンズも巻き起こる。どこまでも遠くに響き渡る塩塚の歌声に、しっとりと酔いしれる。「これで最後の曲です!」というMCから、最後は“夜を越えて”で締められる。ステージをかき回すような照明に歪んだギター。終盤は、フロントの2人が中央に向かって交差になってジャンプをする姿を見ることができた。羊文学の魅力が満載の、贅沢な時間だった!

]]>
KOTORI http://fujirockexpress.net/23/p_1653 Sat, 29 Jul 2023 06:06:17 +0000 http://fujirockexpress.net/23/?p=1653 リハーサルが終わり、「めちゃくちゃ二日酔いです!昨日楽しみすぎちゃいました!」という横山優也。本番まで少し時間があることから、“羽”を披露するというKOTORIなりのサービス精神に、早速魅入られてしまう。この日のRED MARQUEEは、人の多さも手伝ってか、立っているだけでじっとりとした暑さがまとわりつく。爽やかなギターのサウンドが気持ちよく感じるほどであった。

「ジャパニーズ・パーフェクト・バンド、KOTORIです!よろしく」という挨拶を合図に、軽快なドラムロールで始められたのは、“GOLD”。KOTORIの音楽を聴いていると、どうしたってワクワクしてしまう。もちろん、本人たちもフジロックに対して強い思いを持っているのもあると思うが、これからどんな演奏が見られるのか?必ず素晴らしい何かが起こる気がしてたまらない。純粋に心から楽しめるような音楽を真っ直ぐに聴かせてくれるバンドなのだろう。どこまでも伸びていくシャウトにRED MAQUEEのテントが揺れる。観客たちも、ステージに向かって各々が手を伸ばす。掴みはばっちりである気がした。

どこか懐かしさを覚える上坂仁志のギターのイントロの“1995”では、クリアでありながら爆発音のような疾走感溢れるサウンドが心地よく響く。会場が更に熱を持ち始めていることがわかる。続く“unity”を聴いていても同様のことが言えるが、佐藤知己と細川千弘の骨格のしっかりした余裕ある演奏、観客たちひとりひとりの胸にすっと飛び込んでくる歌詞・歌声は、ライブを見ること、音楽を楽しむことの純粋な気持ちを思い出させてくれるのだと思う。それもそのはずで、KOTORIといえば、ストイックにライブをし続けている。前回出演の2021年よりもバンドとして更にスケールが大きくなっているように感じた。ずっとずっとドキドキが止まらない。目の前の広がっている光景が、キラキラとした夢とか幻とか届かない何かみたいで、なんだか泣きそうになってしまう。

耳馴染みのいいサウンドがしっとり聴かせた“SPARK”、絶対にフジロックでやりたかった曲だったという“REVIVAL”。ステージ上で繰り広げられるエモーショナルな感情に、胸をグッと掴まれる。力強いシャウト、眩しい光、観客たちも音で震える空気を感じながら、それぞれが身体を揺らしている。
心を優しくくすぐるギターのメロディには、思わず大きな声が出る。“トーキョーナイトダイブ”だ。曲名通り、ブルーの照明がまるで夜のよう。ほんの少しの孤独や寂しさを覚えるような一曲。それの呼応するように観客たちも手を上げ、会場全体が曲に合わせてゆっくりと一体となっていくようでもあった。

彼らの表題曲のひとつである、“素晴らしい世界”の演奏が始まれば、前方にどんどん人が押し寄せてくる。ここにいる観客の多くが、Aメロの時点で大合唱をしている光景には笑いそうになってしまった。スピーカーから聴こえる横山の声に交じって、周囲の人の声も聴こえてくるのだ。ステージを降り、ダイブをしながら歌う横山。まるでワンマンライブみたいな瞬間だった。まあ、全然フジロックなんですけどね!(笑)

ミラーボールがきれいに回る“We Are The Future”は、前回のRED MARQUEEで1曲目で演奏された曲だが、こうして2年越しに聴いているとまた違った印象を持つ。コロナ禍があって、規制のないフジロックが戻ってきて、不安や心配ごとがより少ない状況で音楽を楽しめていることもあるのだと思うが、彼らも自分たちにバンドの在り方に向き合い続けてきたからこそ、これだけ身体に染み渡るような音が出せるのだと思う。
「一番でかい音出して帰ります!」と、“YELLOW”で50分間のライブが締められる。確かに音はバカみたいにでかくって、笑ってしまう。メンバー全員が持ち合わせているエネルギーをすべてステージに置いてくるかのごとく、かき鳴らし、叩き、すべての音に感情を乗せる。ライブを見る度に、KOTORIをどんどん好きになってしまう自分がいる。それは私だけじゃなくて、あの演奏を目撃した全員がそうなのだろう。RED MAQUEEを去る観客が、口々に「やばかった!」「すごかったよね……。」と言い合っているのを聴いていると、凄まじい瞬間に立ち会ってしまったのだと強く実感させられた。

]]>