“イケダノブユキ” の検索結果 – FUJIROCK EXPRESS '23 | フジロック会場から最新レポートをお届け http://fujirockexpress.net/23 FUJI ROCK FESTIVAL(フジロックフェスティバル)を開催地苗場からリアルタイムでライブレポート・会場レポートをお届け! Fri, 18 Aug 2023 09:33:43 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.23 帰ってきた大将…… みんな、それを待っていた。 http://fujirockexpress.net/23/p_9601 Mon, 14 Aug 2023 03:03:36 +0000 http://fujirockexpress.net/23/?p=9601  たまたま見た記事に使われていた「完全復活したフジロック」という見出しに目を疑った。どこが? これを書いたのは、フジロックの一部しか知らない人か? あるいは、これが「忖度」ってヤツか? 興行的な側面を見れば、確かに近いものはあるかもしれないし、コロナのことなんぞ気にかけることもなく、やっと普通に遊べるようにはなっていたけど、「完全」はないだろう。もちろん、4年越しに復活したパレス・オヴ・ワンダーが、「らしさ」を垣間見せてくれたのはある。あれは生粋のフジロッカーにはめちゃくちゃ嬉しかった。が、「完全復活」という言葉を使うには無理がある。奥地に姿を見せていたカフェ・ドゥ・パリもなければ、音楽好きにはたまらない魅力となっていたブルー・ギャラクシーもない。ワールド・レストランがあった場所は、ただの空き地だ。開幕前と言えば、フジロックを生み出した、我々が大将と呼ぶ日高氏の影はきわめて希薄で、メディアではなにやら「過去の人」のようにされてはいなかったか。

 が、フジロックは日本のロック界を揺り動かし、変革し続ける希代のプロデューサー、日高正博氏そのものであり、その業績が結晶となったものと思っている。その原型といってもいい、アトミック・カフェ・ミュージック・フェスティヴァルをUKのグラストンバリー・フェスティヴァルの影響の下にぶち上げたのは、今から40年ほど前。あの頃から旧態依然とした音楽業界に風穴を開け、激震を与え続けているのが彼であり、その集大成がフジロックなのだ。

 彼が率いるスマッシュという会社が立ち上がったのは、そのしばらく前のこと。まず彼が着手したのは、国内でレコードも発売されていないようなアーティストの招聘だった。それまでの海外アーティストの来日といえば、圧倒的なレコード・セールスを記録し、誰でも知っているスターばかり。ところが、彼が着目したのはひと癖もふた癖もあるアーティストだった。名義こそスマッシュではなかったかもしれないが、最初に招聘したのはジョージ・サラグッドとデストロイヤーズではなかったか。当時、このアーティストの存在を知っている人は多くはなかったはずだが、一連のライヴが大好評を博している。しかも、会場となったのは、海外からのアーティストが使うことはほとんどなかった小さなライヴハウス。それも画期的だった。その後も、インディ系ロックからアンダーグランドのパンク、レゲエやワールド・ミュージックにいたるまで、ジャンルにとらわれることなく、なによりも彼が信じる才能やシーンを日本に紹介することを最優先して動いていた。

 同時に、座席付きの会場がコンサートの定番となっていたことに疑問を抱いた彼は、ボクシングやプロレスで知られる後楽園ホールに着目。なんとホールの中にステージを設営して、スタンディング・スタイルのライヴを企画していくのだ。ちょっと座席を立っただけで警備員に止められたり、会場から追い出されるのが常識だった時代に、「好きに踊りなよ」というライヴの場を提供したのは画期的だった。といっても、インフラが整っているコンサート・ホールとは違って、ステージから音響に照明まで全てを用意しなければいけない。当然、金がかかる。金儲けが目的の興業屋だったら、こんなことをするわけがない。それはフジロックでも同じこと。なにもない場所に全てを作り出すことで、どれほどの経費がかかるか? 杭を一本打つにも資材やその輸送費に人件費が必要となるのだ。

 それでも、オーディエンスにとって自由に音楽を楽しむことができるライヴがどれほど嬉しかったか? この時、UKレゲエのアスワドやUSで衝撃を与えていたヒップホップ、ビースティ・ボーイズをここで体験した人達にはわかったはず。これこそが音楽の魅力を、そしてその背景をも伝えてくれるライヴの場なんだと。しかも、当時、ライヴが始まる前のコンサート・ホールといえばシ~ンと静まりかえっているのが普通だったのに、ここでは出演するアーティストに絡んだ音楽が大音響で鳴らされている。それまで当然のように幅をきかせていた「音楽鑑賞会」と呼ばれていたコンサートとは全く違った空気が流れていた。思い起こせば、スタンディングが当然の場として、先駆けとなる渋谷クアトロが生まれたのは1988年。後楽園ホールで幾度もライヴが開催された後なのだ。

 実は、DJやクラブの動きに関しても、大きな役割を果たしていたのが大将だった。黎明期のクラブ・シーンを語るときに欠かせない桑原茂一氏率いるクラブ・キングと一緒に海外からDJを招聘したのは1986年。フジロックでもおなじみのギャズ・メイオールと、当時、ロンドンのダンス・ジャズ・シーンで脚光を浴びていたポール・マーフィーを来日させている。さらには、ユニークなダンス・スタイルでマンチェスターから躍り出たダンス・トゥループ、ジャズ・デフェクターズも招聘。会場となった原宿ラフォーレでは深夜になっても行列ができるほどの反響を生み出していた。

 さらに91年にはアシッド・ジャズからUKジャズを牽引したメディア、Stright No Chaserと共同でクラブ・イヴェントを企画。Kyoto Jazz Massiveとモンド・グロッソが初めて東京に進出し、U.F.O.とDJ Krushが一堂に会して、UKジャズをリードしていたスティーヴ・ウイリアムソンのバンドThat Fuss Was Usと、しばらく後に世界的ヒットを生み出すDJユニット、US3を迎えてた大規模なパーティも実現させている。4000人超を集めてオールナイトで繰り広げられたこれが、日本のクラブ・シーンを一気に活性化させるのだ。

 そういった大将の業績を集約するように始まったのがフジロックだった。誰もが「無謀だ」、あるいは、「これでスマッシュも倒産だろ」と口にしたのが1997年の第一回を前にした頃。ものの見事に台風にやられて、2日目をキャンセルせざるを得なくなったのを「ざま見ろ」と口にした業界人も多かった。加えて、会場に来ることもなく「観客を管理する柵も作っていない」と批判をぶつけてきたのが大手メディア。「ロック・フェスティヴァルに来る人間は無知で粗野な人種だ」とでも決めつけているんだろう、そんな「常識」との闘いがこの時から始まっていったのだ。

 その最前線にいたのが大将であり、奇抜とも思えるアイデアを次々と現実にしてフジロックを成長させてきたのも彼だった。いうまでもなく、周辺にいたスタッフはたいへんな思いをしたに違いない。なにせ彼に「常識」は通用しない。が、それがフジロックを他のなにものにも比較することができないユニークなフェスティヴァルとしてきたのだ。会場外にステージを作って、奇妙奇天烈なサーカス・オヴ・ホーラーズを招聘したのは2000年。翌年には、同じ場所に、出演者でもないジョー・ストラマーとハッピー・マンデーのベズを中心としたマンチェスター軍団から、後にスターになる娘、リリーを伴った俳優のキース・アレンらを呼び寄せて、フリーキーな遊び場を作っていた。さらに、翌年になると、UKのアート&パフォーマンス軍団、Mutoid Waste Companyをリードするジョー・ラッシュがここにパレス・オヴ・ワンダーと呼ばれる空間を生み出している。その延長線にあったのが、オレンジコートの奥地に生まれたカフェ・ドゥ・パリやストーン・サークル。フジロックを単なる野外コンサートではなく、どこかで奇想天外で別世界のような祭りに仕上げていったのは間違いなく大将だった。

「俺たちにはそんな大将が必要なんだ」という想いを形にしたのが、3年前に初めて彼の写真を使って我々が発表した「Wanted」のTシャツだった。元ネタは1981年に発表されたピーター・トッシュのアルバム・カバー。下敷きとなっているのはマカロニ・ウェスタンや西部劇と呼ばれるアメリカ映画でよく見かける指名手配書だ。賞金額と「Dead or Alive」(生け捕りでも死体でも)という言葉がセットになっていて、人相書きを元に、賞金稼ぎがその首を狙うというもの。今もこんなのが生きているのかどうか知らないが、ピーター・トッシュはこのジャケットで「俺は危険なアーティスト」というイメージを打ち出したかったんだと察する。

 一方で、日高大将をネタに僕らが作ったヴァージョンには全く違った意味が込められていた。賞金の代わりに並べたのは「9041」という数字。囚人番号にも見えたこれは彼が大好きな言葉、クレイジーをもじった番号で、「Not Dead But Alive」としたのは、「生きていてもらわないと困る」からに他ならない。コロナ禍できわめて厳しい状態に直面しているフジロックが生き残るのみならず、本来の姿に戻ってさらに深化(進化)させるのに、必要不可欠なのは元気に走り回る日高大将。と、そんな想いを込めていた。

 最低限の取材経費を主催者から受け取っても、独立性を保つためにも、日常活動に関しては一銭のギャラも受け取らないボランティアで構成されるのがfujirockers.org。というので、その始まりから、活動資金作りのために様々なアイデアを絞り出している。そのひとつが、Tシャツなどの物販で生まれる収益。その歴史でかつてないほど好評だったのがこの作品で、以前とは比較にならないほどの売り上げを生み出していた。おそらく、この結果が生まれたのは、会場にやって来るフジロッカーズも同じような「想い」を共有していたからだろう。

感染防止のためにがんじがらめのルールに縛られながら、「なんとかフジロックを支えたい」という思いが際立った2021年にこれを作っていた。規模を縮小しなければいけないという流れの中で、集まった人達の数は史上最低。恒例となっている前夜祭での集合写真も撮影できなかったし、なにやらもの悲しかったのが花火大会。さらには、「声を上げるな」というので、ライヴでの歓声もないという、きわめて異様な光景が広がっていた年だ。それでも、出演者関係者のみならず、集まってきた参加者から「なんとかフジロックを守りたい」という思いがひしひしと伝わってきたのをよく覚えている。それは、現場に来ることを選ばなかった人達からも同じように感じていた。

 そして、「いつものフジロック」を謳って開催された去年も、現場ではぴりぴりした空気が漂っていた。なんとか恒例の前夜祭での集合写真は撮影できたものの、あの時、「みなさん、マスクを付けてください」と、この奇妙な時代を象徴する記録を残そうとしたことを覚えている方もいると思う。オレンジカフェのテントで食事をしようとしても、テーブルを仕切る透明の板の上には大きく「黙食」と書かれていて、久々に会った仲間との会話さえはばかられる。確かにライヴは行われたけれど、なにか釈然としないものを感じていた。グリーン・ステージの最後のバンドが演奏を終えて、いつもなら、祭りの終わりをみんなで共有する時間があったはずなのに、それもなかった。当然のように、オーディエンスの集合写真を撮ることもなく、静かに幕を閉じていった。

 それよりもなにより、フジロックでしか体験できない時間や空間を感じることがほとんどなかったのが昨年。それを象徴していたのがパレス・オヴ・ワンダーの不在だった。なにやら、フジロックからフェスティヴァルの要素がすっぽり抜け落ちて、ただの野外コンサートになっていたような感覚を持った人も多かったのではないだろうか。この時、フジロッカーズ・ラウンジでは「Where Is “Wonder”?」という写真展を開催している。「どこに『驚き』があるの?」とここで問いかけていたのは、パレスに絡んだことだけではなかった。かつてジョー・ストラマーが口にしたように、「年にたったの3日間でもいい。生きているってどういうことかを感じさせるのがフェスティヴァル」だとしたら、それがどこにあるのか? そんな疑問を感じざるを得なかったのだ。

 もちろん、パレス・オヴ・ワンダーの主力部隊がUKからやって来るスタッフだというのは、多くの人が知っている。コロナの影響で彼らの来日が難しいというのは百も承知で、同じく、大幅な縮小での開催を余儀なくされたという、経済的な打撃が後を引いているのは理解できる。が、その上で「いつものフジロック」を謳うのは「違うだろ!」という声が多数派をしめていた。

 さらに、以前なら、ジープに乗って会場を動き回っていた大将の姿を見かけることはほとんどなかった。そうやって会場に集まっていた人達と会話を交わしたりと、いつもフジロッカーに最も近いところにいたのが大将。1997年の第1回が始まる以前から、Let’s Get Togetherと名付けた公式サイトの掲示板経由で、オフ会にまで顔を出して、彼は日本で初めて継続的に開催することを目論んでいたフジロックのお客さんたちと繋がろうとしていた。その掲示板が独立するような形でfujirockers.orgが生まれた後も、「なにかをやりたい」と集まってきたスタッフと幾度となくミーティングをしたり、インタヴューの場を設けてくれたり……。それが終わると、みんなを引き連れて居酒屋に出かけて四方山話となるのだ。フジロックが成長するにつれて、そういった機会は少なくなっていくのだが、それでもフジロックを愛する普通の人達の声に彼はいつも耳を傾けていた。

 我々フジロッカーの想いは、「Wanted」のTシャツに集約されていた。大将が最前線に戻ってきて欲しい。だからこそ、昨年も「Mad Masa」のTシャツを制作。そして、今年は、彼が復活させた「苗場音頭」と忌野清志郎と作り出した「田舎へ行こう」のシングル盤を作り出すことでその重要性を訴えようとしていた。常識ではあり得ないだろう。レコード会社でもない、フジロックを愛する人達のコミュニティ・サイトを運営するfujirockers.orgがレコードを発売するという、前代未聞のプロジェクトだ。そのアイデアを彼に伝えると、二つ返事で「じゃ、事務所につないでやるよ」と動いてくれたのだ。

 そのプロモーションで動き回るなか、フジロックが生み出した「故郷」を認識することになる。「ずっと都会生まれで都会育ちの人にとって、苗場が毎年帰ってくる田舎のようなものになっていったんです」と語ってくれたのは、7月頭の苗場ボードウォークで語り合ったフジロッカーだった。なにやら故郷に帰る人達のアンセムのような響きを持つのが「田舎へ行こう」であり、彼らを暖かく受け入れて迎えてくれるのが「苗場音頭」。フジロックは野外コンサートを遙かに超えて、年に一度「生きている」ことを祝福する故郷の祭りとなっていることを思い知らせてくれるのだ。

 そのフジロックに危機が訪れていた。コロナの影響で思い通りに開催できなかったことから負債が累積。と、そんな噂が駆け巡っていた。予算も縮小しなければいけないし、今年がうまく行かなかったら、来年はない……。毎年のように「来年はないかもしれない」という危機感は持っていたんだが、それがいよいよ現実になるのかもしれない。噂の域を出てはいないというものの、想像してみればいい。もしもフジロックが開催されなかったら……。まるで故郷をなくしたような気分に陥るのだ。

 しかも、当初は予算の関係で不可能だと思われていたのがパレス・オヴ・ワンダーの復活。突き詰めていけば、コロナの影響によるダメージで、なによりも実現しなければいけないのはコンサートであって、それ以外のものは「無駄」だという発想が支配的になっていたからだ。それでも必死に食い下がったのが、UKチームのボスから東京のスタッフ。彼らがなんとか復活させたいと必死に動いていた。実を言えば、ほとんどの関係者が、守ろうとしたのはフジロックという「フェスティヴァル」であり、その象徴がここにあった。

ひょっとすると、それこそがフジロッカーズをつなぎ止めたのかもしれない。メインのステージでの演奏が終わると、行き場所がなかったのが昨年。が、今年は違った。様々なオブジェが姿を見せ、サーカスまでもが繰り広げられる。まるで映画のセットのようなその空間に浮かび上がる木造テント、クリスタル・パレスは健在だった。4年間も放置されたことで、かなりの修復が必要だったらしいが、今年もユニークなバンドの数々とDJたちが至福の時間を生み出していた。特に嬉しかったのは、その箱バンのような存在だったビッグ・ウイリーが戻ってきたこと。いつも通り、ちょいとセクシーなダンサーたちと極上のエンタテイメントを提供してくれた。

 残念ながら、ダブルAサイドで復刻した7インチのアナログ・シングルを生むきっかけとなったブルー・ギャラクシーの復活を願う声は主催者には届かなかった。まずはJim’s Vinyl Nasiumとして生まれ、それが成長して新たな名前を付けられたここで蒔かれた「音楽を楽しむ」という種を各地に持ち帰った人達が育てたのがフジロッカーズ・バー。もちろん、DJバーの土壌はすでに存在したし、ジャズ喫茶やクラブの文化も背景にはある。その全てが複雑に絡みながら、発展してきたことは言うに及ばない。が、ここから生まれたフジロッカーズ・バーというイヴェントが日本全国の様々な町で企画され、音楽を楽しむ場として定着しつつあることも見逃せないのだ。

 そんな仲間に手をさしのべてくれたのが会場外でジョー・ストラマーの遺産を守り続けるJoe’s Garageだった。「いいですよ、ここを使ってくれたら」とフジロッカーズ・バーでDJを続ける仲間たちがここに集まっていた。彼らはチケットを買ってフジロックにやって来たお客さんでもある。その彼らに「めちゃくちゃ楽しい」と言わしめたここは、UKチームのたまり場でもあり、ここでも祭りの文化が花開いていた。

 そして、なによりも嬉しかったのはフジロッカーズが「帰ってきてくれ!」と願い続けてきた大将の姿が、今年はあちこちで目に入ったことだろう。しかも、どん吉パークではいきなりステージを作って、苗場音楽突撃隊のライヴを実現させている。と思ったら、最後の朝、月曜日の早朝のクリスタル・パレスでは、ビッグ・ウイリーのバーレスクが演奏を終えたっていうのに、ステージに姿を見せた彼が言うのだ。

「もっともっと聞きたいだろ!」

 と、オーディエンスに呼びかけてアンコールをせがんでいた。へとへとになっているバンドも大将に言われたら、断れない。というので、予定外の演奏が始まっていた。なにが起こるのか、予想もできないハプニングが待ち受けているのもフジロック。それを動かしているひとりが、言うまでもなく大将なのだ。

 いつもなら、全てが終わった後、入場ゲートに「See You」と来年の告知がされるのだが、今年は昨年同様日付が記されてはいなかった。さて、本当に来年のフジロックはあるんだろうか? きっと、あるんだろうと信じたいのはやまやまだが、どこかで「まさか..……」という疑念も振り払うことができない。

 いずれにせよ、ここ数年、ずっと頭に浮かぶのは、パレス・オヴ・ワンダー、生みの親のひとり、Mutoid Waste Companyのヘッド、ジョー・ラッシュがインタヴューで残してくれた言葉。

「フェスティヴァルってのはね、ただ口をぽかんと開けて、(チケットの金を払ったんだからと、それに見合う)なにかを受け取るだけの場じゃないんだよ。自らその一部となるってことだと思うんだ」

 おそらく、fujirockers.orgのスタッフもそんな人達の集まりだろうし、会場の外でJoe’s Garageを生み出した仲間も同じだろう。苗場音頭のために浴衣を持ってきたり、コスプレで遊んだり、あるいは、お客さんなのにレコードを持ってきてDJをしたり、どこかで誰かが演奏を始めたりってのも、自らフェスティヴァルを作り出すってことなんだろう。そんな人達がいる限り、フジロックは「終わらない」と思えるんだが、どんなものだろう。もし、開催が危ういというなら、大騒ぎをして主催者を動かしてやろうじゃないかとも思う。

 さて、好天続き……というよりは、炎天下に襲われたのが今年のフジロック。まだまだ完全復活には時間が必要かもしれないが、それでもフジロックでしかない貴重な時間や体験を生み出す、フジロック本来の魅力を伝え続けてくれたのは、以下のスタッフ。ありがとう。こよなくフジロックを、そして、フジロック的なものを愛するあなたたちは、間違いなく「フジロック」を作り、支える仲間です。

 また、赤字で当然のレコード再発プロジェクトを支えて協力してくれたスタッフ、フジロッカーズ・バーの仲間のみなさん、ありがとう。まだまだ売らないと元が取れないというのでここで、もう一度大宣伝です。契約の関係上、レコード屋さんでは買うことができないことになっているこのシングル、忌野清志郎の「田舎へ行こう! Going Up The Country」と円山京子の「苗場音頭」をカップリングして、両A面としているこのレコードはこちらで購入可能です。これを買って、fujirockers.orgを支えていただければ幸いです。
https://fujirockers-store.com/collections/cd-lp

FUJIROCK EXPRESS’23 スタッフクレジット

■日本語版
あたそ、阿部光平、阿部仁知、イケダノブユキ、ミッチイケダ、石角友香、井上勝也、岡部智子、おみそ、梶原綾乃、紙吉音吉、粂井健太、小亀秀子、古川喜隆、小林弘輔、Eriko Kondo、佐藤哲郎、白井絢香、suguta、髙津 大地、近澤幸司、名塚麻貴、ノグチアキヒロ、馬場雄介(Beyond the Lenz)、HARA MASAMI(HAMA)、平川啓子、前田俊太郎、三浦孝文、森リョータ、安江正実、吉川邦子、リン(YLC Photograpghy)

■E-Team
カール美伽、Jonathan Cooper、Park Baker、Sean Scanlan

■フジロッカーズ・ラウンジ
mimi、obacchi、SEKI、yamato

■TikTok
磯部颯希

■ウェブサイト制作&更新
平沼寛生(プログラム開発)、迫勇一、坂上大介

■スペシャルサンクス
三ツ石哲也、若林修平、東いずみ、Nina Cataldo、卜部里枝、takuro watanabe、Chie、竹下高志、西野太生輝

───────

fujirockers.orgは1997年のフジロック公式サイトから派生した、フジロックを愛する人々によるコミュニティ・サイトです。主催者からのサポートは得ていますが、完全に独立した存在として、国内外のフェスティヴァル文化を紹介。開催期間中も独自の視点で会場内外のできことを速報でレポートするフジロック・エキスプレスを運営していますが、これは公式サイトではありません。写真、文章などの著作権は撮影者、執筆者にあり、無断使用は固くお断りいたします。また、文責は執筆者にあり、その見解は独自のものであることを明言しておきます。

]]>
【フジロック3日目周遊記 後半】 http://fujirockexpress.net/23/p_7398 Wed, 02 Aug 2023 12:08:42 +0000 http://fujirockexpress.net/23/?p=7398 フィールド・オブ・ヘブンのNeal Francisは驚くほどストレートで正統派で迫力あるロックであり、ファンクだった。ヘブンで聴いているからかもしれないけど、ジャム系のバンドのようにも聴ける。フジロックのヘブンで求められているバンドである。100 gecsの後だったので、生演奏の魅力を余計に感じてしまった。

生演奏の迫力といえば、ホワイトステージのBLACK MIDIなんかは究極である。卓越したテクニックの応酬がスリリングで、プログレッシブロックの現代版だといえる。ステージ前のお客さんたちはモッシュしたり、クラウドサーフしたりと完全にハードコアパンク的な受け入れ方をしているのも面白い。すごい超絶技巧な演奏をしているだけなのにステージ映えするし、ボクシングの井上尚弥にチャンピオンおめでとうといったり、「イイカンジ!」と何度かいったり、プログレの人にないフレンドリーな感じなのでお客さんとの近さがこのバンドの魅力となっている(まあ、最近のプログレバンドの人たちはけっこうフレンドリーだけど……孤高の存在かと思われたロバート・フリップ大先生もあんな感じだし)。

BLACK MIDIが終わってグリーンステージに差し掛かったとき、BAD HOPが演奏をしていた。今回は特別編成として、生演奏のバンドとの共演となった。バンドのメンバーもken kenや金子ノブアキなど豪華だった。何よりもBAD HOPがフジロックをリスペクトして臨んでいることが素晴らしいし、まるでレイジ・アゲンスト・ザ・マシーンのようにヘヴィに響いていた。

そして、自分のフジロックの最後を締めくくったのはWeezerだった。フジロックに来るようなお客さんたちの世代ど真ん中みたいな感じだったので、ホワイトステージは超満員。リヴァース・クオモが日本語で「今夜はWeezerの歴史を振り返る旅に出ます。シートベルトを締めてレッツゴー」と語ったようにWeezerのデビューから最近の作品まで総ざらえしたようなライヴだった。スクリーンには「Weezerの歴史を振り返る旅」に沿った内容(もちろん演奏している曲に反映されている)で面白いものだった。ステージで腕立て伏せ、ポラロイドカメラで撮影など日本語を駆使してリヴァースはお客さんたちを喜ばせる。それと最近の作品でヘヴィメタルを取り入れたものがあるようにリヴァースはフライングVを弾きまくって本編が終わる。生演奏の楽しさを改めて感じているようだ。アンコールの最後はSurf Wax America、Buddy Hollyと連打してお客さんも大合唱。最高のフジロックの締めくくりだった。

]]>
撤収が進むグリーンステージ http://fujirockexpress.net/23/p_8111 Mon, 31 Jul 2023 02:30:53 +0000 http://fujirockexpress.net/23/?p=8111 すでにグリーンステージの解体作業が始まっています。左右のスクリーンが外された状態になっていました。

]]>
【フジロック3日目周遊記 前半】 http://fujirockexpress.net/23/p_6930 Sun, 30 Jul 2023 14:51:48 +0000 http://fujirockexpress.net/23/?p=6930

最終日は遅めに始動。レッドマーキーのYARD ACTからスタートする。スペシャルズの”Enjoy Yourself (It’s Later Than You Think)”に乗ってメンバーが登場して、約1時間UKらしいサウンドってこういうもんだよなというのを存分に浴びたのだった。レッドマーキーを埋めたお客さんはすごい盛り上がり、Motörheadの”Ace of Spades”でさらに盛り上がった。グルーヴ感ある演奏と性急なスポークンワードの洪水でラストの”The Overload”では絶頂に達した。やっぱりみんなこういうのも待っているんだと。

ホワイトステージでドミコ。いつものようにキング・クリムゾンのイージーマネーで登場した。さかしたひかる(ギター)と長谷川啓太(ドラム)がガレージでサイケデリックでブルージーな世界をみせてくれた。さかしたがドラムセットに向かって「もっとこい、もっとこい」と挑発する姿に引っ張られてドラムが激しくなっていく。さかしたのギターとのコンビネーションも抜群。ギターとドラムというシンプルな編成から繰りだされる音は厚みがある。それはさかしたの弾いたフレーズをその場でサンプリングして、それをループを作り、さらにそこにギターを重ねるということをおこなっているのでできたものなんだろう。それで作られた音は新鮮だし、日本のそれまでのロックを受け継いでいる感じもある。日本にもこういうバンドがあるのだということを知らしめたのではないか。ひたすら格好よかった。

橋を渡ってすぐのところ、ところ天国エリアにある青空寄席・筍亭で、人が集まっているので覗いてみると、トミー富岡が弾き語りをしていた。お客さんたちから出されたお題に応えて即興で替え歌を作る。その替え歌がほとんど下ネタであったけど、どのネタも受けていた。その次にでてきた鈴々舎馬るこも、マクラに笑点のメンバーや、フジロックに深い関わりのあるミュージシャンやアーティストをネタにしながら「寿限無」を下敷きに現代風にアレンジした噺で笑わせてもらった。馬るこさんは、フジロック出演時間が40時間を超えたとのことで、歴代だと何位くらいだろう。張り合えるのがROVOの勝井祐二くらいなのではないだろうか。

ホワイトステージの100 gecsは何というか……ステージにはごみ箱を逆さにした上に機材が置かれているのみ。あとは何もないステージの上でDylan BradyとLaura Lesが歌ったりラップしたりする。2人のカラオケ大会である。まあ音源聴けば、真剣に音楽をやっている人たちからは怒られそうな感じの曲を作っているので、こういう感じになりそうでもあるなと思ったら、その通りになった。盛り上がる”Hollywood Baby”とか”mememe”とかはホワイトステージを埋め尽くしたお客さんたちは盛り上がっていたけど……。ライヴとは何だろうと真面目に考えてしまった。楽しめばいいじゃん! そういう音楽だし! と言われればその通りである。

]]>
肉みそごはん全部のせ http://fujirockexpress.net/23/p_7101 Sun, 30 Jul 2023 12:13:46 +0000 http://fujirockexpress.net/23/?p=7101 店名:ぞうめし屋
エリア名:オアシス
メニュー名:肉みそごはん全部のせ(850円)

引き続き野菜不足である。野菜もあって肉もあってのご飯を探してグリーンステージでBAD HOPがやっている最中にオアシスエリアをさまよう。すると目に入ってきたのがぞうめし屋の文字。まあ、いつも食っているような気がしなくもないけど列も比較的短いし、並んでおくかと最後尾に加わる。で、こういうときは結局全部のせがいいだろうということで、850円を支払う。「すいません温玉が切れているので、かぼちゃを乗せます」といわれたけど、むしろ歓迎だ。

かぼちゃ、海苔、キムチ、肉みそと食物繊維がありそうな感じで旨かったし、量も値段にしたらちょうどよい。コスパはよいです。

]]>
天国クバーノ、シーフードガンボスープ、シーフードガンボスープ+ライス http://fujirockexpress.net/23/p_7063 Sun, 30 Jul 2023 11:59:43 +0000 http://fujirockexpress.net/23/?p=7063 店名:ところ天国
エリア名:ところ天国
メニュー名:天国クバーノ(1,000円)
      シーフードガンボスープ(800円)
      シーフードガンボスープ+ライス(1,000円)

野菜が足りない。このフジロック期間中、ずっとそれを感じていた。支給される朝食も焼きそばパンとホットドックだけの日もあった。焼きそばパンには焼きそばしか入ってないし、ホットドックにはソーセージとなぜか唐揚げが挟んであっただけだ。いくら肉が好きでもこれではいかん。野菜を摂るためにはどうしたらよいか。しかも、あまり並びたくないということも両立させないといけない。ホワイトステージのドミコが終わって、ところ天国にいくとちょうどエアポケットのように、ところ天国の列が短かった。このときを逃すなと列に並び、「天国バーガー」はすでに売り切れていたので、この時点で買えうるものすべてを頼んでみた。それが天国クバーノ(キューバンサンド)、シーフードガンボスープ、それにライスをつけたものである。シーフードガンボスープ+ライスはカレーライスかハヤシライス感覚で食べることができる。ガンボスープは豆が多くてよい。クバーノにも野菜が挟んであったのでOK。これすべてをトミー富岡の下ネタ替え歌を聴きながら完食したのである。おいしかったです。

]]>
【フジロック2日目周遊記 夜編】 http://fujirockexpress.net/23/p_6489 Sun, 30 Jul 2023 10:34:47 +0000 http://fujirockexpress.net/23/?p=6489 2日目の夜は楽しかった! でよくないですか。シンプルに楽しかった。たくさんの人たちがフジロックに来てくれたおかげで、どこも混雑とか、飲食がなかなか買えないとか、いいたいことはあるけど、それを全部吹き飛ばして楽しかった。

超満員のグリーンステージ、FOO FIGHTERSはライヴ中いろんなことがありすぎて、3種の牛肉盛りに卵とチーズをトッピングしたかのようなフルボリュームで、観ていた人たちを腹いっぱい満足させたのであった。バンドもゲストもすごかったのだけど、やっぱり盛り上がっていたお客さんたちもすごかった。コール&レスポンスをおこない、スマートフォンのライトを点けて、大きなステージでの一体感を味合わせてくれた。その中のひとりとして参加する喜びがあふれていた。それはFOO FIGHTERSが苗場に還ってきたというのもあるけど、こうして心から声がだせるフジロックが還ってきたということもある。もちろん、最近亡くなったドラマー、テイラー・ホーキンスの追悼もあった。もともとFOO FIGHTERSというのは悲劇を丸ごと受け止めてポジティブに乗り越えてきたバンドであることを思わせた。

楽しさてんこ盛りのライヴの後、レッドマーキーにいくと強烈な世界が待っていた。長谷川白紙のバキバキの電子音ノイズ攻撃にやられてしまった。深夜に覚醒させますかって感じで、強烈な音と光と映像が1時間続いた。異世界に連れていかれた体験を苗場で、苗場だからこその体験だったのかもしれない。

]]>
長谷川白紙 http://fujirockexpress.net/23/p_1658 Sun, 30 Jul 2023 05:08:51 +0000 http://fujirockexpress.net/23/?p=1658 レッドマーキーの長谷川白紙はもうバキバキ、という言葉しか浮かばないくらいバキバキの電子ノイズ攻撃だった。ステージには機材がテーブルに乗っているだけ、ひとりで機材を操作して歌う。

背後のスクリーンには、抽象的な模様やアニメなどが映しだされている。音楽と連動したアッパーなものが多かった。長谷川白紙はか細い声で挨拶して歌声もか細く、バキバキの音像との対照的である。長谷川白紙にはライトが当たらず、逆光なので遠目からは表情や衣装がわからなかった。おそらく黒い衣装なんだなということくらい。もうちょっと近づくと、メガネと黒いマスクというレコードジャケット写真と同じような感じであることはわかった。

「毒」のように性急なビートを畳みかけ深夜のレッドマーキーが覚醒してしまうようだった。いろんな音が洪水のように押し寄せるのだけど、音がカラフルというよりは、ヴィジュアルイメージのように銀色と黒という感じ。レッドマーキーにある6個のミラーボールが同時に回ったときのように暗闇に銀色の強烈な光をいくつも放っているようである。

フライング・ロータスが主宰するレーベル、ブレインフィーダーからリリースされる”口の花火”も早速演奏される。”草木”、”ユニ”まで深夜を覚醒し切った長谷川白紙。

ヘレン・メリルの"Anything Goes"が流れる中、映画のエンドロールのようにセットリストや関わったスタッフ、そして「Thank you FUJI ROCK’23!」という文字がでてきてようやく現実に戻ったのであった。

]]>
お肉屋さんのコロッケサンド http://fujirockexpress.net/23/p_6276 Sat, 29 Jul 2023 23:51:41 +0000 http://fujirockexpress.net/23/?p=6276 店名:老舗肉問屋OGAWA
エリア名:イエロークリフ
メニュー名:お肉屋さんのコロッケサンド(500円)

深夜、もう一品食べたいと思ってイエロークリフを通ると、「ロースカツサンド」の文字が目に入ってきたので、ふらふらと寄せられるように店の列に並ぶ。
列に並んでいると「ロースカツサンド」にはソールドアウトの文字が貼り付けられていたのに気づく。どうしようかと思っていたら、コロッケサンドが目に入ったのでそれを選ぶ。コロッケサンドは紙の容器に入っていたので持ち運びしやすい。フタを開けたときのことを想像して宿まで持っていく。そして部屋で冷えていた缶チューハイを開けて、容器をオープン……コロッケ自体はソースが染みたコロッケの味がしました。

]]>
バーベキューシュラスコ丼 http://fujirockexpress.net/23/p_6270 Sat, 29 Jul 2023 23:30:16 +0000 http://fujirockexpress.net/23/?p=6270 店名:ブラジルグリル
エリア:オアシス
メニュー: バーベキューシュラスコ丼(1,600円) 

19時ころ、オレンジカフェで飯を食おうといってみるとどこも長蛇の列。ならばと思ってアヴァロンにいくと、長蛇の列かすでに売り切れてご飯がない店かのどちらかだった。ところ天国も長蛇の列。あとはここしかないと。はるばるオアシスエリアまで戻ってきた。ちょうどグリーンステージでエルレガーデンがやっているときだったので、比較的空いていた。腹が空いていたのでとにかくたくさん食えるものを選択する。思ったより器が小さかったけど、肉はしっかりあるので、それなりに腹は満たせた。

]]>